名 品・迷 品 A (38)

2011.12.03

産業図案100円「1枚貼り」の外信便

タイトルが違うと言われそうですが、やっぱり「1枚貼り」なのです。もともと特定の郵便に使われることを想定していなかった100円普通切手が、たまたまピタリ100円料金となった郵便に使われているからです。それ以外にもこのカバーには、さまざまな注目すべき要素があります。


第3地帯あて商品見本航空便(41g〜50g)
平面路料金10円+航空料18円×5+書留料48円=148円
OSAKA 1951.6.27 → カナダ(モントリオ-ル)

産業図案100円切手
新昭和切手「梅花模様」の後継として発行された普通切手が、産業図案切手「電気炉」です。発行時点(1949.10.15)における国内書状料金は8円でしたから、今で言えば1000円切手に相当する高額切手です。当時これを未使用で買える収集家は少なかったようで、未使用切手の残存数は少なく、カタログ価は極めて高価です。昨今の実際の取引価格も、決して安くありません。

100円という額面は、特定の料金の郵便に使用されることを想定したものとは言えないでしょう。当時の国内・国際料金表を見ても、100円という料金は見あたりません。国際航空料金は今から見るとびっくりするような高額で、料金が100円を超えることも珍しくありませんでした。しかし料金表を見ながらちょっと考えたくらいでは、料金がピタリ100円となるケースなど考えつきません。この切手は明らかに、これら高額料金の郵便や料金別納などに、単位額面切手として他の切手と混貼で使用するために発行されたものと言えるでしょう。

商品見本の航空便
外国あての郵便には、現在の国内便にはない種別が存在します。その中で最も一般的な「印刷物」は、国内でも1966年の定形郵便制度導入前は、「第4種便」、「第5種便」などの名称で存在し、盛んに利用されていました。まとまった数量を送ることの多い印刷物を、一般の書状より低料で送れるようにしようという制度です。

外国あての場合は、それ以外にもいくつかの特殊な種別が存在します。「小型包装物」は今でも存在しますが、かつては「業務用書類」(1966.6.30まで)、「商品見本」(1971.6.30まで)、「録音郵便物」(1966.7.1から1971.6.30まで)、というような種別もありました。印刷物の条件をみたしていなくても、特定の条件をみたす郵便物を一般の書状よりは安い料金で送れるようにしようというものです。今回紹介の外信便差し出し時点におけるこれらの料金を日専から抜き出し、一般の書状料金や印刷物料金と比べてみましょう。

平面路料金(世界共通)           1949.6.1〜51.11.30

書状

20g24円、20gごとに+14円

印刷物 50gごとに5円
業務用書類 250g24円、50gごとに+5円
商品見本 100g10円、50gごとに+5円
小型包装物 250g48円、50gごとに+10円

業務用書類は(重量のかさむ場合)印刷物並み、小型包装物はその2倍、商品見本はほぼ印刷物並み、といったところでしょうか。1951.11.30までの「航空便増料金制」のもとでは、これら特殊な国際郵便物を航空扱いにするときは、印刷物と同じ、下記増料金を加算することになっていました。それが航空増料金表に「印刷物」でなく、「その他の郵便」(注)と書かれている理由です。しかし実際には、印刷物以外の「その他の郵便」というものはもともと少なく、その航空便となるとめったに見かけることがありません。

航空増料金(「その他の郵便」10gごと) 1951.4.1〜51.11.30

第1地帯  7円 東アジア諸国
第2地帯 12円 南洋諸島
第3地帯 18円 北米、中部アジア
第4地帯 36円 ヨーロッパ、中近東、オーストラリア
第5地帯 41円 アフリカ、南米

今回の紹介品はその希少な商品見本航空便ですが、第3地帯あて41〜50gということで平面路料金として10円、これに航空増料金18円×5=90円が加算されて、めでたくピタリ100円料金となったわけです。

(注)
日専掲載の料金表には「印刷物」と記載されていますが、正確には「その他(書状・葉書以外)の郵便」です。

外信書留料金
今回のカバーには、100円切手のほかに、観光地百選「和歌浦」24円切手が2枚貼られています。この48円分は、外信書留料金に相当します。この外信書留料金は1959.3.31までの長期にわたって維持されました。この時期の外信書状用24円額面の普通切手や記念切手の使用例として見逃せません。

書留料との合算額148円を最少枚数の切手で充当しようとすると、やはり紹介品のような100円+24円×2というのが、最も好ましい貼り方でしょう。これ以外にキジ航空を活用して144円+4円、103円+30円+15円、59円×2+30円というような貼り方が考えられますが、それでは興ざめです。

カナダあて
さらにこのカバーでもうひとつ注目しておきたいのは、カナダという宛先です。航空料金の地帯分けでは、カナダは米国と同じ第3地帯に属します。ありふれた米国あてとはひと味違うカナダあてというのはプラス要素です。しかしキジ航空の時期の航空料金表(1949.6.1料金)をよく見ると、第3地帯の「その他の郵便18円」の欄に、「パキスタン・カナダあては59円」という注記がついています。この時期、「その他の郵便」の航空増料金に書状・葉書と比べて格安の料金が適用されていたのは第1〜3地帯あてだけで、ヨーロッパやアフリカ、南米などあては書状・葉書と同額(第4地帯103円、第5地帯144円)でしたが、第3地帯でもパキスタン・カナダあては、書状・葉書なみだったわけです。

しかし1951.4.1の航空料金微調整の際、「その他の郵便」の航空増料金格差は解消されて、上に示した料金表のようになったのです。今回のカバーの日付1951.6.27の時点のカナダあて料金は、上記の計算でよいわけです。もしこの郵便が3ヶ月前に差し出されていたら、航空増料金が59円×5=295円、料金総額は353円となったはずです。キジ航空59円が5枚貼られた豪華なカバーとなったかもしれません。


 この部屋のトップへ  サイトのトップへ