名 品・迷 品 A(85)

2021.12.01

19円料金の航空便

産業図案の5円と3円切手が合わせて5枚貼ってある、少々変わった料金の郵便物です。消印が一部不鮮明ですが、なかなか面白いカバーではないでしょうか。まずはご覧下さい。


第1地帯あて印刷物航空便 (料金19円=平面路料金5円+航空料7円×2)
北浜 S25(1950).12.20 →
上海

戦後の航空便料金
すでに本サイトのあちこちで書いていますが、戦後1947年に再開された国際航空郵便の初期は、複雑な地帯分けと端数のついた航空増料金が特徴となっています。そのうえ航空増料金が郵便の種別によらず共通であった部分と、印刷物等については別料金となっていた部分があります。日専掲載の料金表から紹介品の差し出された時期(1949.6.1〜51.3.31)の料金を抜き出してみると、次のようになっています。

10gごとの 航空増料金

第1地帯

第2地帯

第3地帯

第4地帯

第5地帯

封書・葉書 16円 34円 59円 103円 144円
印刷物(等) 7円 12円 18円 103円 144円

封書・葉書に対する航空増料金は、この時期に発行された「キジ航空」5種の額面と一致しています。印刷物については、黄色地で示した部分の料金が異様に低くなっていますが、これは当時の重要相手国であった米国(第3地帯)あて料金を特別に優遇する必要があったためと考えられます。それに合わせて、第1・2地帯の料金にも特別な低料金が設定されています。このような料金設定は、1948年9月1日に印刷物等を航空便で送れるようになったときに始まりましたが、1951年4月1日からは第4・5地帯も同様の低料金となりました。さらに1951年12月1日以降は、平面路料金を含めた併合料金制の中で、低料金の印刷物航空料金が示されるようになり、今日に至っています。

紹介品点検
中国上海あての航空便で、封筒右上に計量して得た料金と思われる「19」の数字が書き込まれ、その通りに19円分の切手が貼ってあります。printed matterの表示はありませんが開封状態で送られた感じの封筒で、印刷物便と見てよいでしょう。この時期の平面路印刷物料金は5円(50gまで)で、それに2倍重量分の第1地帯あて航空増料金7円×2=14円を加えると、確かに19円となります。すなわち重量11〜20gの印刷物航空便ということになります。

19円の料金を当時の普通切手で構成しようとすると、最少枚数の組合わせは15円+4円、または16円+3円の2枚貼りとなります。国立公園などの14円額面の記念切手を利用すると、14円+5円という貼りあわせも可能です。これらの中では、普通切手サイズの切手だけを使った15円+4円が、最も地味な貼り合わせと言えるでしょう。しかしこの料金の中では9円という端数がいかにも目ざわりです。この端数を3円切手×3という単純な計算で解消し、これに単位額面10円を加えるという貼りあわせも、枚数は増えますが自然な貼り方と言えるでしょう。紹介品はその10円部分を5円×2で充てています。枚数が5枚になってしまいましたが、使用する切手は2種類です。結構すっきりした貼り方と言えるのではないでしょうか。収集家がいろいろな額面の切手をベタベタ貼ったものとは、一線を画するカバーとなっています。

消印は少し不鮮明ですが、「北浜25.12.20」であることは間違いありません。差し出しも受け取りも企業で、収集家の関与のない自然な姿の郵便物です。時期的に、中味はXmasカードだったでしょうか。封筒は小型サイズで、アルバムリーフに貼るのに理想的です。上述のように、9円分の端数料金に3円切手を利用してある点が、このカバーの見所です。産業図案3円切手の有意義な使用例として、コレクションに加えることといたしましょう。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ