名 品・迷 品 A (5)

2011.01.01

新昭和1円20銭貼りの機械消し書状

今回は「原点」に戻って、メインの収集分野から新昭和切手貼りのひとひねりカバーを披露いたします。まずは下の画像をご覧ください。大戦後の混乱期に差し出された封書です。


五重塔1円20銭1枚貼り封書
東京中央 S23(1948).2.10 時刻なし和文機械消

封書1円20銭時代
戦後の激しいインフレの最中、1947.4.1の料金改正では、前年7月に30銭になったばかりの封書料金が、一気に4倍の1円20銭に値上げされました。封書用の30銭切手はあっという間に御用済みとなりましたが、新たな封書用切手の図案を用意する時間的余裕がなく、それまでの30銭切手の図案をそのまま流用した1円20銭切手が発行されました。それも料金改正から1ヶ月以上過ぎた、5月15日のことでした。しかしインフレの勢いはとどまるところを知らず、この1円20銭という封書料金もわずか1年あまりしか続かず、翌1948年7月10日にはさらに4倍余の5円となってしまいました。

当たり前の使用例に求められる変化
封書1円20銭の時代はわずか1年余しかありませんが、それでもさすがに封書です。1枚貼り適正使用例の入手に困ることはありません。日専評価は800円、実際そのくらいの値段で充分入手できるものです。

このような場合は、何かひとひねりしたものが欲しくなります。通常の封書以外に、この1円20銭切手の適応した料金としては、同時代の印刷書状(1948.1.1以降は第4種便)があります。これは日専評価は通常の封書より少し高い程度の1000円ですが、捜すとなるとやや難しいのではないかと思われます。一般の封書と同額、しかも印刷物の表示のない場合も多いので、どちらなのかわからないというケースもあるでしょう。積極的には探さなかったこともあって、筆者は未入手です。

あとは消印でひとひねりという手があります。この時代の封書に押された国内便用の消印としては、右書き和文櫛型印のC欄県名、3星くらいあたりが普通のものです。それ以外の消印はきわめて難しくなりますが、何かそんな変わった消印がついていると、ただの封書も見栄えがしてきます。

今でこそ当たり前ですが
最近の封書では当たり前の機械印も、昭和40年代に郵便物の自動取り揃え機が開発されるまで、封書に対して機械印が使われるのはきわめてまれでした。同一サイズの封書が大量に差し出されたときに限って、機械印が押されたようです。この時代の封書上の消印に対して何か消印の変化を求めたいとき、鉄郵印と並んで有用なのがこの機械印です。

同じ時代の櫛型印と同様に、時刻欄は使用されていません。手押し印では時刻の代わりに為替印の3星や都道府県名が入れられましたが、機械印では単に空欄にされ、何か間の抜けた感じに見えます。この時代では、そもそも機械印自体をあまり見かけません。サイズの決まっている葉書に対しても、機械印が使われたのはごく一部の大規模局に限られているようです。

各種文献での評価
この切手の機械印は単片でも希少で、日専では4000円の評価がついています。しかし市場で見かけるこの切手の機械消しは、たいていは後の葉書2円の時代(1948.7.10〜1951.10.31)に、旧料金葉書に他の切手とともに貼られて押印機にかけられたものです。同じ図案の旧料金30銭切手とともに50銭葉書に貼られた例をよく見かけます。ところが肝心の封書1円20銭時代の機械印は、いままでの多くの文献で『未見』とされています(例えば全日本郵趣2000年7月号)。

ここに示した機械印消しの適正カバーは、その意味でも極めて希少な品と言えるかもしれません。このカバーを入手したのはもう20年以上のこと、一応は変わった消印であることを意識して入札しましたが、当時はそこまでのものとは思っていませんでした。オークションでの落札値も、2000円程度だったと思います。もちろんこのカバーは、これまでの切手展出品作品においても、重要マテリアルとして働いてもらいました。

検閲の跡
このカバーでは、切手にかかっている機械印以外にも見どころがあります。それは封筒下部の検閲テープ。この時代の郵便物には、しばしばこのような検閲関連の姿を見ることができます。私はこの検閲制度について詳しくありませんが、信書に対して公然と検閲が行われた暗い時代の証人ということができるでしょう。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ