名 品・迷 品 A (84)

2022.03.01

1円50銭錦帯橋の適正使用例

紹介品は終戦後の混乱期に差し出された小包の包み紙です。貼られている切手は新昭和切手の「1円50銭錦帯橋」ですが、この切手の使用例としてはなかなか得がたい種別の郵便物です。全体はもっと大きいのですが、宛名部分を見せるように折りたたんであります。


書留小包便  新潟椎谷 S22(1947).3.18 → 栃木

1円50銭錦帯橋
戦後まもない1946(昭和21)年11月20日に、15銭「前島密」とともに発行された普通切手です。15銭の方は私製葉書用という明確な発行目的がありましたが、1円50銭の方は特定の種別の郵便に使うことを想定して発行されたものではなさそうです。発行時の郵便料金表(封書30銭時期)に一応は1円50銭という料金が見られますが、そのような用途に使われた使用例には、めったに遭遇することがありません(あとから語るように、今回の話題はその「めったに」に該当するのですが...)。新額面の普通切手であったため、発行初年の使用済切手も結構見つかりますが、そのほとんどには為替、電話などの非郵便印が押されています。

翌年4月の料金改訂(封書1円20銭、葉書50銭時期)でも、この切手が主役として活躍できる場面は生じませんでした。さらにその次の1948年7月の料金改訂によって封書5円、葉書2円になったときに、初めて表舞台で活躍できることになりました。50銭葉書への加貼使用です。これがこの切手の最もありふれた使用例となっています。さらに同年9月の国際郵便料金改訂によって生じた3円料金の船便印刷物、翌1949年に生じた差額料金(国内封書5円→8円)、端数料金(国内、国際便のさまざまな場面で生じた83円料金など)に3円切手代用として2枚貼りで使用された使用例も、時たま見ることがあります。しかし1948年9月に次の数字図案の1円50銭切手が発行されたため、次第に出番がなくなっていきます。

製造面では銘版や紙質、透かしのバラエティが楽しめます。上級者向けには、定常変種等をよりどころにした版分類も、挑戦のしがいがある目標です。使用面では上述のように初期使用例が難しいですが、収集のレベルに応じて適度な目標を設定することができる切手と言えます。

適正使用例
上述のように、この切手の使用例収集で難しいのは、発行時の料金体系(1947年3月31日以前)にもとづく「適正使用例」です。しかし日専の少し古い版(手元の2006年版)に載っている料金表には、1円50銭という料金が見当たりません。この時期は混貼しかないものと思うのも無理ありません。ところが同時期の日専でもエンタイア評価の項目には、いろいろな使用例が載っています。時期が明記されていませんが、それらの中に発行時の料金体系に対応しているものがあります。1枚貼り普通小包便(2kg)、2枚貼り書留小包便(2kg)、1枚貼り外信重量便船便書状の三例です。今回の紹介品は、その2番目の使用例に当たります。

日専でも最終刊の戦後編2010-11や普専3巻(郵便史・郵便印編)には、小包の料金表が掲載されています。この時期の小包料金は、2kgまで1円50銭、2kgごとに1円増と書かれています。また小包書留料1円50銭という記載も見られます。この時期の小包料金には地帯区分がなく、全国共通でした(1951年5月31日まで)。またこの時期の書留料は通常郵便物の場合1円でしたが、小包用には割高な料金が設定されていました。このように通常郵便物と小包郵便物とで書留料金が異なるのは、戦後では1947年3月31日以前と1994年1月24日以降の期間だけです。

ということで、紹介品は3円料金の書留小包便で、2枚貼ってある1円50銭切手のうちの1枚が小包料金、もう1枚が書留料金分に相当していることになります。切手、消印、宛名、書留票などがすべてコンパクトにまとまっていて、ボストークサイズのリーフにも無理なく貼ることができます。このようにコンパクトにまとまった小包便は貴重です。「干物在中」という文字がうれしくなります。

消印は新潟椎谷22.3.18(C欄3星)で、この時期としては充分鮮明です。現在の郵便局を検索すると椎谷簡易郵便局(柏崎市椎谷)というのが見つかりますが、これですね。新潟県柏崎市の北部、あの柏崎刈羽原発の近くです。すぐ近くには高浜漁港(通称椎谷港)があります。この漁港に揚がった魚を干物にして、栃木県の知り合いに送ったのでしょう。

裏側
小包の包み紙は大きいので、差出人まで同時に見せることができるものはめったにありません。本品でも宛名だけは同じ面に入るように折りたたむことはできませんでした。差出人名は、折りたたんだ状態の裏側に書かれていました。崩し字なので正確に読み取れませんが、「新潟県刈羽郡高浜町赤追」でしょうか? 椎谷地区は当時「高浜町」に含まれていました。現在の地名としては高浜の名は残っていませんが、高浜海水浴場、高浜港(椎谷港)などに高浜の名が残っています。少し離れた地区には「高浜郵便局」もあります。

この面には、もうひとつ別人の名前が○○様と書かれています。これは差出人ではなく宛名ですね。住所の「島郡片貝」だけ読めますが、これは「新潟県三島郡片貝」(現小千谷市片貝町)のようです。折りたたんだために差し出し人の近くに(逆さまに)来ていますが、もともとはずっと離れたところに書いてあって、内容物を包んだときには外から見えない位置にあったのでしょう。高浜町に住む差し出し人とはどういう関係にあったのかわかりませんが、この人あてに送られてきた小包の包み紙を再利用したものと思われます。何せ物資不足の時代でしたから、こういうのも当たり前のことだったのでしょう。


 この部屋のトップへ  サイトのトップへ