名 品・迷 品 A (75)

2019.06.16

200円大音声混貼の外信便

高額普通切手の使用例収集では、1枚貼りにこだわる意味はあまりありません。混貼使用の方が意義深い使用例ではないかと思うことも、よくあります。例えばこんなものはいかがでしょうか。

 
第2地帯あて3倍重量航空便
TOKITSU(NAGASAKI) 1967.12.15 → 米国

200円大音声
1966年7月1日の郵便料金大改訂に先立ち、6月20日に2種の普通切手が発行されました。久しぶりの凹版普通切手「60円延暦寺」と「200円音声菩薩」です。前者は「14円姫路城」以来の横型、後者は記念切手サイズという異色の普通切手でした。後者は6年後に小型化されて発行された後継切手と区別して、「200円大音声」の愛称で呼ばれることもあります。

60円の方は、料金改訂後の書留料、第1地帯あて国際航空便書状としての明確な用途がありました。それに対し200円の方は、国内第2地帯あて小包料金4kgとか、第1種定形外1kgなどに適応していますが、そういう特殊な料金のために発行された普通切手とは言い難いでしょう。高額料金となる機会の増えた各種郵便物に、単位額面切手として混貼使用されることを想定して発行された切手と考えるのが妥当です。

お姿拝見
紹介品は、そういう混貼使用例のひとつで、第2地帯あて国際航空書状の重量便です。基本料金90円に重量増料金80円×2=160円を加えた3倍重量便(21〜30g)の250円料金として、50円普通切手とともに貼られています。消印はTOKITSU(長崎県時津局)15.XII.67の鮮明印です。封筒のサイズや差し出し時期から見て、内容物はXmasカードだったと推察されます。

封筒サイズが大型で扱いにくいですが、普通のボストークサイズのリーフにも何とか正位で貼ることができます。次の料金改訂まで初期5年間の使用例が得がたい200円大音声貼りカバーとして、コレクションの中で貴重な働きをしてくれるカバーと言えるでしょう。一緒に貼られている50円切手が、使用例の少ない「あずき50円」である点も嬉しくなります。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ