名 品・迷 品 A (57)

2022.04.01

初期新動植物国宝の高額貼り現金書留便

すでにこのサイトのどこかに載せたつもりでいましたが、まだだったのようです。JAPEX2016出品作品の中で使ったマテリアルで、その後『郵趣研究』に載ったレビュー記事の中で褒めていただいたカバーです。こういう切手の貼りあわせの現金書留便です。

 
速達現金書留便
盛岡 S42(1967).11.11 → 浜松

200円大音声と120円赤けまん
1966年7月1日の郵便料金大改訂に先立ち、6月20日に2種の普通切手が発行されました。久しぶりの凹版普通切手「60円延暦寺」と「200円音声菩薩」です。前者は「14円姫路城」以来の横型、後者は記念切手サイズという異色の普通切手でした。後者は6年後に小型化されて発行された後継切手と区別して、「200円大音声」の愛称で呼ばれることもあります。

60円の方は、料金改訂後の書留料や第1地帯あて国際航空便書状としての明確な用途がありました。それに対し200円の方は、国内第2地帯あて小包料金4kgとか第1種定形外1kgなどに適応していますが、そういう特殊な料金のために発行された普通切手とは言い難いでしょう。高額料金となる機会の増えた各種郵便物に、単位額面切手として混貼使用されることを想定して発行された切手と考えるのが妥当です。しかしそういう使用例は多くありません。

料金改訂の半年後には、さらに110円、120円の2種の凹版切手が発行されました。110円の方は60円と同様に国際航空郵便用として、第3地帯(欧州など)あて書状料金という明確な用途を持っていました。それに対して120円は従来の同額面切手の改版発行で、一応は新料金表で小包料金(第1地帯市外2kg)に対応していましたが、そんなに需要の大きい額面ではありませんでした。また混貼用としても使いにくい額面だったので、1972年1月までの書状15円期の使用例はなかなか入手難です。この120円切手の最もありふれた使用例は、1972年2月の料金改訂後、同年6月に「黒けまん」が発行されるまでの1枚貼り書留書状だと言えましょう。

お姿拝見
紹介品は、そういうあまり使用されていない2種の高額切手を貼り合わせ、さらにこれも利用期間の短かった「50円あずき弥勒」を貼った現金書留便です。当時の現金書留料金は「要償3000円まで60円、2000円ごとに5円増、上限10万円」です。封筒の表に「現金100,000」というエンピツ書きがありますが、これは現金書留1通あたりの上限額ですね。要償10万円として料金を計算してみると、

(10万-3000)÷2000=48.5
切り上げて49倍増料金=5円×49=245円
書留基本料金と封書基本料金、さらに速達料金を加えて245+60+15+50=370円

となり、めでたく貼り付け額に一致します。1万円札が10枚も入った現金書留便は重量25g以内に収まるか少し心配ですが、試しに今の1万円札を10枚、当時の現金封筒に入れて重量を量ったら18gでした。当時の1万円札(聖徳太子)は今のより一回り大きいですが余裕はあります。少し書類など加えても、25g以内に収まることは十分可能であったでしょう。

紹介品では、この370円料金を200+120+50円という貼り合わせで対応させているのですが、収集家好みの「珍しい切手」を使ってこのように貼り合わせたわけではありません。この当時販売されていた普通切手を、額面の高い順に貼っていくと、.必然的にこの貼り合わせになるのです。2枚以内で370円を構成することもできません。しかもそれが書留書状料金と速達料金を分けた貼り合わせになっているとは、偶然とは言え神様の仕業に感謝せずにいられません。50円についてはすでに「赤弥勒」が発行されていた時期ですが、実際に窓口で販売されていたのは色検知処理機の配備されていた大都市のみで、盛岡局で販売されていた50円切手は「あずき弥勒」だったと思われます。

当時の現金書留便では、重量増料金や引受時刻証明、配達証明などの特殊扱いが付加されればさらに高額料金となる可能性はあります。しかし現実には、このあたりが上限でしょう。ただし物品書留の場合は、増料金は1円ですが上限額が100万円であったため、要償100万円だと書留料金だけで558円となります。

この現金書留便がもう少し早い時期、具体的には同年6月30日以前に差し出されていれば、貼られたすべての切手について後継切手発行前の使用となります。さらに半年早く、前年12月26日(あずき弥勒発行日)〜31日の間であれば発行年使用のお宝級カバーとなったはずですが、あまり欲張ると罰が当たります。筆者はもともと発行年使用というようなことにあまりこだわりはなく、翌年あたりまでであれば(後継切手発行後であっても)初期使用と思うことにしています。200円大音声、120円赤けまん、50円あずき弥勒、必然的貼り合わせ、最大要償額10万円、のように見所が揃っていれば、これ以上望むことはありません。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ