名 品・迷 品 A (76)

2019.07.15

150円緑鳳凰3枚貼りの速達小包便

かつての「小包郵便」の速達料金は、通常郵便物の速達料金と別に設定されていました。となると「小包の速達便」なるものを、1点はコレクションに加えておきたくなります。ということで、最近入手した品を紹介いたします。まずは小さい画像で、雰囲気だけご覧下さい。

 
速達小包便  大阪・大正鶴町 S48(1973).7.5 → 広島西 S48.7.6

小包
郵便局で扱う「荷物配送サービス」は、今では「ゆうパック」と呼ばれています。宛名と差出人名などを記載したラベルを貼って、郵便局の窓口やコンビニ等から簡単に送ることができます。筆者は利用したことがありませんが、集荷サービスまであります。郵便局に行けば、有料ですが便利な包装用具も揃っています。事故時の賠償保証(35万円以内)も、基本料金の中に含まれています。

この配送サービスは、昔は「郵便小包」(略して小包)と呼ばれていました。今のような専用のラベルはなく、一般郵便物と同様に、荷物の本体に宛名や差出人名を記入して差し出しました。宛名を記入しにくい場合や荷物表面が破損しやすい場合(昔の小包はかなり手荒に扱われていた)は、丈夫なひもをかけて、これに宛名を記入した荷札をくくりつけることもありました。差し出すには、必ず郵便局に赴く必要があります。その代わり、料金は安価でした。例えば昭和30年代前半の書状10円時期、最も低額の「市内あて2kg」の料金は30円でした。今で言えば250円くらいに相当する額ですね。ちなみに現行料金での最低額は680円です(同一県内60サイズ800円−持ち込み割引120円)。

ゆうパックという名称が登場したのは、1983年に段ボール箱などの包装用具を窓口で販売するようになったときで、この包装用具につけられた愛称でしたが、その後小包制度そのものをゆうパックと呼ぶようになりました。今ではそのゆうパックが正式名称となったようで、約款を見ても小包という名称は見当たりません。

小包の速達料金
今のゆうパックは、内容物が航空輸送不可品目に該当しない限り、遠距離は航空輸送されるのが原則です。普通郵便とは違って土日祝日にも配達されるので、速達郵便なみのサービスが含まれています。従ってオプションとしての速達扱いは廃止されました。

しかし郵便小包の時代は、通常郵便と比べても時間がかかることが多かったものです。少しでも早く届けたい場合は、速達扱いのオプションをつける必要がありました。その速達料金は、通常郵便物に対する速達料金より高額に設定されていました。それはそうで、重量のかさむ小包の場合に高額となるのは合理的であったと言えます。例えば上で引用した書状10円時期、通常郵便物に対する速達料金が25円だった時期の小包用速達料金は、倍額の50円に設定されていました。

150円緑鳳凰
1947年3月29日に、新図案・新額面で発行された普通切手ですが、それは明らかに同年4月17日に改訂された新小包料金による需要増を見据えたものでした。この小包料金改訂は、その後翌年2月1日の第1種・2種料金改訂までになされた一連の料金改訂の先頭を切るものでした。このとき改訂されたのは小包料金の基本料金だけでしたが、重量区分がそれまでの2kg刻みから1kg刻みに変更されるなど、かなり大規模な料金改訂でした。その後、同年7月1日には第3種・4種郵便や特殊扱い料金が改訂されましたが、このとき小包用の速達料金も改訂されました。これらの料金改訂で実施された新料金をまとめると、次のようになります。

1971.4.17料金

1kg

2kg

3kg

4kg

5kg

6kg

第1地帯(市内)

150

180

210

240

270

300

第1地帯(その他)

200

250 300 350

400

450

第2地帯

300

350

400

450

500

550

第3地帯

400

450 500 550

600

650

 

 

 

 

 

 

 

速達料金
(1971.7.1改訂)

100

100

150

150 

 −

 −

新額面の150円切手は、最も低額の小包料金(市内1kg)に該当する額面ですが、このときの料金は上記のように、第1地帯の市内料金を除き50円刻みで設定されたため、300円、450円、600円というように、150円の倍数となる料金がいくつも発生しました(24種の料金のうち8種)。それに加えて2〜4kgの速達料金も150円でした。さらには基本料金と2kgまでの速達料金の合計が150円の倍数となる例もあります。

150円額面の普通切手は、これらの小包料金にいろいろ使える切手でした。それに対して小包以外の郵便では、国際航空便の第2地帯(米国など)2倍重量書状料金(1972年7月1日改訂)に1枚貼りで使えた以外には、ほとんど出番のない切手でした。小包用に発行された切手と考えて間違いありません。

その後、次の小包料金改訂(1974年10月1日)に際して発行された高額普通切手4種(200、300、400、500円)も小包用として発行されたと考えるのが一般的ですが、このときの料金ではこれら4種のみの混貼でまかなえる料金は24種中6種にすぎません。150円切手だけで8種の料金をまかなえたのとは大違いです。これら4種の切手は、単なる高額単位額面切手と考える方がよさそうです。そしてこれ以降は、特に小包料金に合わせて発行された普通切手はありません。150円緑鳳凰は、小包用に発行された最後の普通切手と言ってもよさそうです。

紹介品拝見
前置きが長くなったので、スクロールせずにすむように、もう一度画像を掲載しておきましょう。今度は細部まで読み取れるように、大きめの画像にしました。


速達小包便  大阪・大正鶴町 S48(1973).7.5 → 広島西 S48.7.6

ご覧のように、大阪から広島にあてた速達小包のカットです。差出人がわかりませんが、上記のように包み紙の直接宛名や差出人を書いた時代なので、大型の小包郵便物の場合、差出人名も見せるには包み紙全体を見せる必要があるのが普通です。仮に包み紙が完全な形で保存されていたとしても、それをアルバムリーフの上に示すのは困難です。宛名部分だけなのもやむをえません。その代わり引受印、到着印、速達小包の赤色ゴム印は、鮮明に押されています。ルックスは充分です。大型マテリアルですが、普通のボストークサイズのリーフにも、余裕をもって貼ることができます。

料金としては、150円緑鳳凰が3枚貼られた450円料金です。小包料金と速達料金の組み合わせはいろいろ考えられますが、「大阪→広島」が第1地帯であることを考慮すると、重量が2kg超3kgまでの範囲であって、「第1地帯2〜3kg料金300円+速達料金2〜4kg料金150円」の組み合わせが、唯一の可能性となります。2枚の150円切手が小包料金分、3枚目の150円切手が速達料金に対応していることになり、150円切手の使用例としてきわめてすっきりした合理的な使用例ということになります。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ