名 品・迷 品 A (62)

2022.05.02

新昭和1円前島の端数料金使用例

第2次新昭和切手の50円と1円切手を貼り合わせた51円料金の外信書留便です。地味な茶色の切手がつつましく貼られて、なかなか趣のある姿をしています。消印が少し不鮮明な点が残念ですが、データは読み取ることができます。


外信書留船便 (料金51円=平面路封書料金16円+書留料35円)
渋谷 S23(1948).11.27 →
デンマーク

第2次新昭和切手の50円・1円
戦中・戦後の一時期、目打も糊もない普通切手が製造・使用されていましたが、1947年春になって、ようやく目打・糊のついた普通切手が続々と発行され、使用されるようになりました。それが第2次新昭和切手です。その中の50円切手は、前年発行の無目打無糊切手に目打・糊をつけて衣替えしただけの切手ですが、1円切手は新図案の「前島密」像で登場しました。

50円切手は1947年7月の登場時、国内封書料金の40倍以上という超高額の切手でした。郵便物に貼られて使用されることはほとんどありませんでしたが、まもなく復活した高額料金の国際航空便用として使われるようになり、その後の激しいインフレによる郵便料金引き上げによって国内あての一般郵便にも使用されるようになりました。1951年5月に後継グラビア切手「中宮寺の仏像」にバトンを渡すまで、単位額面切手として大いに活躍した普通切手です。

1円切手は、4年後のグラビア化の際にデザインが少し変わりましたが、その後は文字のデザインを4度修正しただけで、今に至るまで1円切手として製造され続けています。1947年8月に発行されたときは封書料金1円20銭の時代で、中額の単位額面切手という位置づけでしたが、翌年7月の料金改訂以降は最低額の基本的額面切手として、郵便創始者「前島密」に重責を担っていただいています。

50円も1円も、単独で使用される機会はほとんどありませんでした。強いて言えば、後継グラビア切手登場後に低料3種便や第4種点字郵便に使用された1円1枚貼りとか、要償額増の現金書留便に使用された50円1枚貼りといった使用例があるにはありますが、第2次新昭和切手50円、1円の使用例として絶対に持っておきたいというほどのものではありません。どちらの切手についてもまず持っておきたい使用例は、後継グラビア切手登場前、できれば発行時の国内書状1円20銭時期に、単位額面切手として有効な働きをしている使用例です。

紹介品点検
紹介品は発行時の次の料金時期、国内封書5円時期に、2枚の単位額面切手が1枚ずつ貼られた使用例となります。料金内訳は上の画像のところに書いてある通りですが、たまたま51円という料金になった郵便に1枚ずつ貼られて使用されています。「有効な働き」という点では理想的な品です。他の貼り合わせでは不自然な上に枚数が増えてしまいます。使用時期が国内書状5円期なのが残念ですが、まあ仕方ないでしょう。国内書状1円20銭時期で51円料金の郵便となると、なかなか難しそうです。料金表を前にしてしばらく考えましたが、答えは見つかりませんでした。

紹介品の消印は局名のところが読みにくいですが、ルーペで拡大すると「澁谷」(右書き旧字体)であることが何とかわかります。Tokyoの書留ラベルの下にも、「澁」らしき文字の一部が見えます。

上述のようにこのカバーでは50円、1円のどちらの切手も有効な働きをしているのですが、切手展の作品では1円切手の使用例として使いたいものです。50円の方は、他にも高額単位額面切手としていろいろな利用方法があります。同時期の米国あて航空便書状は61円、1つ前の時期では64円で、50円を含む3枚貼り使用例をよく見かけます。国内便でも同時期には書留料+時刻証明などの料金合計が50円だったので、これら特殊な書留便に50円+5円で貼られた2枚貼りカバーの方が、50円の使用例としては嬉しくなります、

それに対して本1円切手が紹介品と同時期以前に、1円の端数料金分として有効に使用されたケースは多くありません。上述の61円料金米国あて航空便は3枚(以上)貼りとなるので、1円切手がイマイチ目立ちません。2枚貼りでは、16円料金船便封書の15円+1円貼りが面白いですが、16円1枚貼りで対応できた期間もあることを考えると、今回紹介品の方が格上と言ってよいでしょう。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ