名 品・迷 品 A (73)

2018.01.15

5円茶摘みの多数貼り書留便

産業図案切手の中に、使用例収集は難関という切手がいくつかありますが、「5円茶摘み」もそのひとつです。その5円茶摘みの、少し変わった使用例をご覧に入れようと思います。こんな姿をしています。


書留書状
朝日生命館内 S25(1950).10.20

5円茶摘み
産業図案切手の中には、5円額面の切手が2種類あります。1948年11月1日発行の「採炭夫」と、1949年11月25日発行の「茶摘み」です。前者は国内書状料金用というメジャーな用途のために発行されましたが、書状料金が翌年5月1日に改訂されたため、書状用として使用できた期間が半年しかありません。その上、それ以前に製造されていた新昭和切手の5円「捕鯨」の在庫が大量にあったため、5円採炭夫1枚貼りの書状は多くありません。

書状料金が8円に改訂された後、新料金用の8円切手は、同じ採炭夫図案で額面文字と刷色だけを変える形で発行されました。新額面切手の発行が急がれていたのに、新図案を起こす時間的余裕がなかったのでしょう。

しかし旧書状用の5円額面が不要になったわけではありません。外信船便印刷料金が5円であったということもありますが、やはり5円という単位額面の切手を廃止するわけにはいかないでしょう。当分の間は在庫として残った旧5円切手で間に合いますが、いつまでも在庫切手に頼るわけに行きません。同図案で異なる額面の切手があるのは、間違いのもとにもなるので、好ましい状態でありません。

ということで新図案で発行されたのが、今回の話題にする5円「茶摘み」です。なぜ茶摘み図案が選ばれたのかは分かりませんが、多少はこの切手が外信船便印刷物用の額面であることが考慮されたのでしょう。当時の代表的輸出品のお茶、お茶と言えば緑色で印刷物用のUPU色と一致している、というようなつながりも考えられます。

ともかく5円採炭夫が第一線を退いた半年後に、新図案の5円茶摘みが、緑の刷色で登場したわけです。しかし5円額面の普通切手としては、採炭夫だけでなくその前の捕鯨もまだ大量に残っていたため、せっかくの茶摘みが活躍する場はなかなか訪れませんでした。茶摘みの発行目的であった外信印刷物便にも、採炭夫が使われた例の方が多かったようです。

そうこうしているうちに、次の料金改訂期を迎えてしまいました。1951年11月1日には国内料金が、12月1日には国際料金(の一部)が改訂され、5円切手には国内あて私製葉書というメジャーな用途が生じました。新しい5円切手「尾長鶏」が12月25日に発行されましたが、これを機に、それまで各地の郵便局に残っていた旧5円切手が一掃されることになりました。郵趣界には茶摘みだけでなく、その前の採炭夫、捕鯨、さらには第1次新昭和切手の「金魚」までも、1枚貼りで葉書に使用されたものが残っています。

1枚貼りカバー
上に書いたように、5円茶摘みの本来の発行目的は、外信船便印刷物です。緑色の刷色は、印刷物便用の切手に使われることが推奨されていたUPUの規定に従っています。当然のことながら、外信船便印刷物に1枚貼りで使用されたものを入手しておきたいものです。その中でも欧文消し、小型封筒使用といったルックスのよい物には、相応の対価を支払う必要がありますが、余裕があればそういうところにこだわってみるのもよいでしょう。

また上にも書いたように、1951年の料金改訂後に私製葉書に1枚貼りで使用されたものも見逃せません。おそらくこちらの方が外信印刷物便より入手しやすく、金銭的にもそこそこのところでとどまるでしょう。

単位額面としての混貼使用(5円1枚を含む混貼)にも価値があります。5円+3円=8円貼りの書状とか、5円+1円=6円料金の第4種便(印刷物)などが考えられます。おそらくこの種のカバーが、5円茶摘みの使用例としては最も入手しやすいものと言えるでしょう。しかし他の切手との混貼、特に多数の切手の中に茶摘みが1枚だけ入っているというようなカバーでは、肝心の茶摘みが目だちません。とは言っても茶摘みの使用例をまず1点ということであれば、まずはこの種のものを入手するのがよろしいでしょう。

お姿拝見
それ以外に何か気の利いたものをと探していたときにゲットしたのが、今回の紹介品です。書状8円時代の書留書状ですが、書留料30円分として茶摘みが6枚貼ってあります。得がたい茶摘みが6枚も貼ってあるということで大変見栄えのするカバーですが、多数貼りにする必然性があったかという観点で眺めると、少々首をかしげたくなります。別部屋の記事で論じたランクづけに従えば、Bランク(単位額面切手の多数貼り)ということになりますが、5円という単位額面の意義は、さほど大きくありません。8円の料金に充当するために5円+1円+1円+1円という形で利用されることはあっても、30円という料金のために5円を6枚というのは、自然な発想でありません。それは5000円札を多数使って買い物を使うすることがあるかと考えればおわかりになるでしょう。たまたま財布の中に5000円札がたくさん貯まって困っているというのでない限り、こういう使い方はしないものです。

この書留便の裏面には、差出人として「日本交通公社」の名前が印刷され、住所入りの社判も押されています。封筒の中には手紙が入っていて、何かの商品の代金として2760円の為替を同封送金すると書いてあります。

しかし郵便を多数差し出す事業所と言えども、5円がメジャーな用途の中になかったこの時期、5円切手を多数買い置いていたという可能性はなさそうです。本来なら30円切手や10円切手を使うべき所ですが、たまたま30円切手が切れていたときに、さらにたまたま5円切手が大量に在庫していて、それを処分するという考えが発生したのでしょうか。

朝日生命館内25.10.20(B欄東京)の消印が4個押されています。不鮮明なものもありますが、上から2つめの消印はまあ鮮明です。切手が多数貼ってあると、必然的に消印も多数押されていることになります。その中には1個くらい読める消印があるものです。1個では完全でなくても、複数の消印のデータを合成すれば完全に読み取れるということもあります。

多数貼りとなる必然性に欠ける点はありますが、使用例そのものが得がたい「茶摘み」ですから、切手展での作品構成に悩むことの多いこの切手では、貴重な役割を果たしてくれることが確実です。次の切手展出品の機会があるかどうか分かりませんが、その場合には大いに働いてもらうつもりです。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ