名 品・迷 品 A (2)

2010.11.07

7+7+1円貼りの定形便

1円普通切手は、今でも郵便局の窓口で売られています。1円切手を必要とする料金が郵便料金表から消えてから久しいのですが、やはり通貨の基本単位1円の切手をなくすわけには行かないのでしょう。今使われている1円切手の発行は1968年、もう40年以上前のことですが、当時はまだこの1円切手が重要な役割を果たす舞台がありました。


第1種定形便  料金15円
 大阪東 S43(1968).7.23  時刻表示24H型和文櫛型印

料金表の中の1円
ローマ字入りの1円普通切手(現行1円切手)が発行された1968年当時、すでに郵便料金表に載っている1円という料金は、物品書留便の「要償額2000円につき1円増」と、「低料第3種便50gにつき1円増」だけとなっていました。ローマ字なしの旧1円切手の場合もそうですが、前者の書留増料金として1円切手を使用した「適正貼りカバー」は、近年ではかなりの高値で取り引きされるのが常です。しかしそのような人気品とは別に、この1円切手が有意義な使われ方をした例は、いろいろとあります。ちょっと探せば、この1円切手を郵便料金の端数部分として使用したもの、例えば

  (1) 第3種便の6円とか31円とかの料金に、5円や30円切手とともに貼られたもの
  (2) 平成元年の消費税料金による41円葉書料金に、40円葉書加貼や40+1円貼りで使われたもの

といったところが、手頃な使用例としてみつかります。ただし(2)の方は有意義であっても、それこそ馬に喰わせるほど大量に存在する駄物なので、ちょっとだけ珍しい(1)の類のカバー1〜2点を入手して手を打つというのが、普通の収集家の行動パターンではないでしょうか。

1円端数のつかない料金への使用例
しかしこの1円切手には、他にも有意義な使われ方が存在します。料金に端数のつかない郵便物にも、この1円切手が有効に使われるケースが存在するのです。

最近はグリーティングカード風の私製葉書がかなり一般に普及していて、これに貼って使用するための50円記念切手の需要も多いと聞きます。しかしこの1円切手が発行された当時はそうでもなかったようで、葉書額面の記念切手の発行は、今ほど多くありませんでした。一般家庭では、わざわざそれらを買って常備するまでもなく、年賀葉書の賞品「お年玉切手シート」の年賀切手で間に合っていたようです。それでももてあまし気味で、封書料金10円の時期には、私製葉書に使うよりも2枚で封書に使うことの方が多かったかも知れません。

ところが1966年の料金改定によって、それまで長く続いた「封書料金=葉書料金の2倍」というパターンが崩れました。15円料金の封書に葉書用7円切手を2枚貼ると、このとき不足額1円が生じます。そこで出番が回ってくるのが、この1円切手ということになります。年賀7円切手×2+1円という15円定型便は、郵趣界にもそこそこ残っているはずで、これは1円切手の一つの使命を示す有意義な使用例として、コレクションに加える価値があると考えられます。

さて今回の名品は
ここに示した封書は、その7円切手として第1次郵便番号普及切手を使用したものです。上に書いたように1円切手がその使命を充分果たしているのに加えて、標語違いの郵便番号7円ペアを貼ったカバーとしては、(1971年の第4種農産種子便暫定料金に無理に使った郵趣便以外では)唯一とも言える使用例になります。郵便番号切手のコレクションとしても、充分使えるマテリアルであると言えましょう。わずか数百円で買ったカバーですが、いざ探そうとなると容易に見つかるものではないと思います。

同類のカバーいろいろ
この7円切手として、普通切手や他の記念切手を使った例も、もちろん存在します。封書15円時代に発行された葉書用7円額面の記念切手は、年賀切手や郵便番号切手以外に、がん制圧、万博記念2種、71年緑化、21回国体、国立公園9種があります。これらの記念切手についても、7+7+1円貼りカバーが存在することになります。

これら一連の7+7+1円カバーの中では、その7円切手が2種連刷となっている21回国体と第1次郵便番号が、やはり魅力的です。「名品」というのは少々大げさですが、まあ「名品・迷品」のページを飾るマテリアルとしては資格充分と言えるでしょう。1円切手にかかっている消印がもう少し鮮明であれば、言うことなしでしたが、郵便番号切手の方にかかっている消印によってデータは充分に読めます。

21回国体切手の場合は、今回示した例と同様の7円連刷+1円という意義深い形になります。筆者は旧1円切手の使用例として、そんな実例を所蔵しています(鹿児島支部の会報「かごっま」30号掲載)


おまけ封書15円時代最終日の東京中央局にて..
この料金最終日1972年1月31日には、「3円切手帳」などという変なものが発行されたこともあり、東京中央局には多くの収集家がうろついていました。筆者もその一人でしたが、旧料金最終印の記念押印をすませたあと、ふと目にした光景が記憶に残っています。

局の一般窓口で15円切手を買おうとした一般の客に対して、前年発行の郵便番号7円切手2枚と1円切手を売っていたのです。15円が切れていたのか、翌日から役立たずになる7円切手の在庫減らしのためか知りませんが、ともかくこのお客の出した郵便は、局の都合によって自然に生じた使用例ということになります。1972.1.31東京中央という消印のついた「1971年郵便番号7円×2+1円貼り定形便」は、郵趣家便ではありません!


この部屋のトップへ  サイトのトップへ