名 品・迷 品 A (3)

2010.12.05

80銭多宝塔貼りの混貼カバー

第1次動植物国宝シリーズ最低額の80銭切手「多宝塔」の使用例の中で、多くのコレクターのあこがれの的は、1枚貼りの低料第3種便でしょう。しかしそれとは別に、目立たない使用例の中にも「名品」が存在します。筆者のこれまでのJAPEX出品作品で、大いに働いてもらったカバーを紹介しましょう。


1円20銭切手つき封筒に、8円80銭加貼(料金10円)
会津大川 S28(1953).5.20

80銭普通切
大戦後の激しかったインフレもようやく終息の気配を見せてきた1951年5月、最後の銭単位普通切手として発行されたのが、この80銭「多宝塔」切手です。「00」の銭単位が表示されている切手は、翌1952年2月のUPU加入75年記念まで発行されましたが、本当の銭単位をもつ切手としては、これが最後のものでした。真偽のほどは定かでありませんが、当時すでに通貨としての銭単位が事実上廃止されていたため、局の窓口では10枚単位でしか売らなかったという話を聞いたこともあります。

公認の名品
この切手の発行目的が「低料第3種便」、「点字第4種便」であったことは、日専に掲載されている料金表を見ればわかります。銭単位最後の郵便料金というわけです。しかしよく知られているように、これらの郵便物に実際にこの切手が貼られて使われた使用例は、きわめて希少です。前者は当時でも大半が料金別納でしたし、後者は郵便物自体の絶対量が少なかったというわけです。しかもこの料金体系は、80銭切手の発行後わずか半年あまりで終わってしまいました。

確かな情報ではありませんが、収集界に残っている80銭1枚貼り第3種便の数は2ケタ、点字便に至っては実在するのかどうかもわからないとのことです。これらはまさに、万人の認める名品カバーと言えるでしょう。この種の希少カバーの入っているコレクションは、やはりそれだけで一目置かれます。幸いJAPEXなどで数年に一度程度は、このような名品を拝むことができます。

混貼カバー
しかし普通のコレクターのところには、なかなかそのような名品は、やってくるものでありません。どうしてもこの切手の使用例が欲しいとなると、やむなく1951年11月の料金改定後に混貼で使われたもので我慢することになリます。それらの混貼カバーの大半は、いわゆる郵趣家便です。そんな中で、この切手だけをまとめて5枚とか10枚を貼って4円や8円料金の郵便に使用したカバーは気持ちいいものですが、これも市場に出ると大変な高値を呼びます。

何とか手の届きそうなものとなると、郵趣家が古い銭位の記念切手多数と一緒に貼って使ったようなカバーでしょうか。しかし多数の切手の中に埋もれて1枚だけこの切手が貼られているようなカバーは、あまり感動的なものではありません。

今回の名品
上に掲げたカバーも一見そのような雑多貼りカバーに見えますが、よく見るとここでは、この80銭切手が重要な役割を果たしていることが見えてきます。使われた封筒は、5年前に発行された1円20銭の「切手つき封筒」です。差出人は個人、宛先は一般企業ということで、一応は郵趣家便に見えません。一般の郵便利用者が、たまたま手元に残っていた旧料金の封筒を使ったものと考えられます。しかしこれを使うためには、8円80銭分の切手を貼り足さなければなりません。もとの1円20銭分はゴミのような存在ですが、それでも封筒代まで考えれば、捨てずに使う価値があるというものです。

余人を以て代え難し
この差出人は、中に手紙を入れて封をしたあと、近くの郵便局に持参して、差額分の切手を貼ってもらったのでしょう。そしてその差額の銭位80銭を埋めるのに、まさにこの80銭切手が最後の一働きをする舞台が巡ってきたわけです。10銭、50銭といった切手の使用済がまだちらほらと使われているこの時代、この80銭切手がなければ絶対に差額8円80銭を支払うことができなかったわけではありませんが、この80銭切手が他で替え難い役割を果たしていることは注目に値します。封筒上の各切手の貼り方も、いかにも局員がその場で貼ったような自然な感じです。

残りの8円分を8円切手1枚で充当してくれればスマートでしたが、なぜか5円+1円×3という貼りあわせになっています。このため肝心の80銭切手が埋もれてしまっているのが、玉にキズとも言えます。しかしそれでもなお、その封筒の片隅で、この80銭切手が「余人をもって代え難き」働きをして、光り輝いているように見えてなりません。

多少の疑問
ただこの80銭切手がこの郵便物に使われた経緯について、疑問がないわけでもありません。それは差し出し局「会津大川」という局名です。会津若松の市街地からかなり離れたこの山村の局に、このような特殊用途の切手が、本当に配備されていたのでしょうか。

またこの80銭の料金を、実際にどのように支払ったのだろうという疑問もあります。通貨の銭単位が廃止されてだいぶ経った1953年の時点で、本当に80銭分のお金を持って、郵便局に出向いたのでしょうか。しかし筆者がかろうじて覚えている幼少の頃の記憶によると、安っぽい10銭とかの硬貨が、家の中のあちこちにころがっていたような気もします。ふだんの買い物では使い道のない10銭硬貨ですが、その辺にころがっていたのをかき集めて、この1円20銭封筒と一緒に、それらの硬貨を局まで持参したということにしておきましょう。


 この部屋のトップへ  サイトのトップへ