名 品・迷 品 A (42)

2012.01.01

80銭切手1枚貼りの低料第3種便

万人の認める希品・名品と言ってよいでしょう。こういう品とは本来無縁の筆者ですが、ときには何の間違いか、その種のものがやってくることもあります。


 低料第3種便: 函館 S26(1951).5.25 → 新潟

動植物国宝シリーズの最低額切手
1円未満の端数がついて発行された最後の普通切手が、この80銭切手です。その前の1949年9月に発行された2種の数字図案切手(1円50銭と3円80銭)は、旧料金の葉書類の額面の銭単位を補正するための臨時切手でしたが、この80銭切手は本当に80銭料金の「低料3種便」、「点字便」のために発行された普通切手です。当時としても粗末な作りの切手でしたが、「国宝図案の普通切手」に該当するということで、小型シートまで発行されました。最後の銭単位額面の切手としての、花道を飾る舞台であったと言えるでしょう。

この切手の発行半年後に実施された1951.11.1料金改定では、郵便料金表から1円未満の料金が消えてしまい、その後二度と銭単位の切手が登場することはありませんでした。このような特別な意味をもつ普通切手は、いつの時代も特別な目で見られる対象となります。

難関の使用面収集
この80銭料金は1949年5月の料金改定で生じた料金ですが、そのための普通切手が発行されたのは料金改定から2年も経っでからで、次の料金改定まで半年足らずというという時期でした。もともと別納扱いで差し出される場合が大半という種別の郵便ですから、何も残り半年の期間のために半端な額面の切手など発行する必要もなかったのではと、誰しも思うところです。

料金改定からの2年間に切手貼りで差し立てられた低料3種便や点字便といったものが、ときたまオークションに登場しますが、50銭+30銭など、他に用途のない残品の端数料金をかき集めて貼られています。最近ではこのようなカバーにも結構高い値がつきます。

このような背景のもとに発行された80銭切手なので、その使用面収集はなかなかの難関です。使用済単片ですら、データのしっかり読めるものの入手は容易と言えません。消印違いやカバーとなるとかなり厳しくなります。急に思い立っても、なかなか入手できるものではありません。

万人公認の名品
ここで紹介するカバーは、その80銭切手1枚貼りの低料3種便適正使用例です。点字便と比べれば多いものの、郵趣界に残されているカバーは数えるほど(少々大げさ?)と言われています。それら現存する使用例の大半は、いくつかの特定の差出人によるものです。その一つが、ここで紹介するカバーの「はこだて趣味の家」です。趣味誌の発送に使われた帯封に、この切手が貼られています。発行5日目の差し立てです。他の差出人のカバーと違って、収集家便(注)のようなものですが、それでもこのような希少品の価値が下がるものではありません。万人公認の名品と言えるでしょう。

しかしいかに希少使用例と言っても、第3種便、特に収集家がらみのものとなれば、かなりの数のものが切手貼りで差し出されたと考えられます。その大半は、価値が認められずに捨てられてしまったのでしょうか。

(注)
低料3種便を差し出せるのは、その刊行物の「発行人または」「売り捌き人」に限られているので、個人の収集家が収集家便を作ろうと思っても、なかなか困難です。「はこだて趣味の家」が、本当にその「昭和25年3月28日認可」の低料3種便認可刊行物を発行していたのか(または売り捌いていたのか)、そうだとすればその刊行物の名称は?、といったあたりに一抹の不安があります。本来ならこのあたりをきちんと調べた上で、アルバムリーフの上に表示すべきものでしょう。

お気に入りですかと問われると...
このカバーは、JAPEX07出品作品に使うために、かなり無理をして入手した品です。すでに他の記事で紹介しているもう1点のカバーと並べて、下のようなリーフを作りました。作品全体の中で、おそらく最も評価額の高いマテリアルであったと思いますが、このような代物をずらずらと並べるのは、本当は筆者の個人的好みに合っていません。このリーフの右側に並べて貼ってある切手つき封筒加貼便(すでにこの部屋で紹介ずみ)の方が、筆者には、ずっとお気に入りのマテリアルです。

  


 この部屋のトップへ  サイトのトップへ