名 品・迷 品 A (58)

2022.08.02

梅花100円・10円混貼の航空便

今回の紹介品は、第2次大戦後に再開された国際航空郵便の初期カバーです。下のカバーで何がポイントであると思うかは人によって異なるでしょうが、筆者は無目打の100円梅花が適切な期間内に貼られて使用されている点に、一番の価値を感じます。


第3地帯あて2倍重量航空便
名古屋東 S23(1948).1.9 → ブラジル

戦後第1期の国際航空料金
すでに他の記事の中でも語ったはずですが、大戦後の1947年8月28日に再開された国際航空郵便料金は1951年11月30日までの間、平面路料金に航空増料金を加算するという形をとっていました。再開時の平面路料金は書状4円(20gまで、以後20gごとに2円増)、葉書2円で、航空増料金は20gごとに第1地帯(東アジア)25円、第2地帯(中央アジア)あて45円、第3地帯あて(欧米・アフリカ等)60円という額でした。この「戦後第1期」では平面路料金と航空増料金の重量区分が一致しているので、その後の時期と比べれば料金の計算は楽です。

航空料金自体は、第1地帯を除きかなりの高額でした。主な宛先であった米国あて(この時期は第3地帯)の航空便書状料金は、基本重量の20gまで64円でしたが、この時期の国内封書料金の52倍余、今で言えば4480円というとてつもない高額に相当します。今だとこの郵便物はわずか110円で送れます。

梅花図案の普通切手
三嶋大社所蔵の手箱に施された蒔絵からとった図案です。第1次昭和切手の最高額10円切手の図案として採用されたときは凹版印刷の重厚な切手でしたが、後に無目打無糊の平版印刷という姿に落ちぶれ、さらに戦後になって国名表示を「日本郵便」と改めたものが1947年3月に発行されました。これら無目打無糊の平版切手は、第3次昭和、第1次新昭和切手に分類されています。

最後の第1次新昭和10円切手はこのような落ちぶれた姿で発行されましたが、その少し前の1947年1月には、凹版印刷機を復興して戦前並みの重厚な姿を再現した切手が、額面を100円に改めて登場しています。この100円切手は無目打無糊でしたが、数ヶ月後には目打と糊が復活し、最高額の切手として戦前の10円切手に匹敵する立派な姿に改められました。

10円梅花の方は発行数ヶ月後に別図案(らでん模様)に改版され、あまり利用されることなく姿を消しましたが、100円梅花の方は1949年に後継切手が発行された後も多くの郵便局に在庫が残り、度重なる大幅な料金改訂によって一般の郵便物にもかなり利用されるようになってから、姿を消していきました。1955年頃までは、地方の小局の消印をこの切手の上に見ることができます。ただしこのように利用されたのは目打・糊つきの100円梅花(第2次新昭和切手)の方であって、無目打の第1次新昭和100円の方が郵便物に貼られて使われた例は、めったにお目にかかれません。エンタイアの日専評価も、第2次100円貼り3000円に対して第1次100円貼りは5倍の15000円(いずれも最もありふれたエンタイアの場合)となっています。

第1次新昭和100円の使用例として
紹介品はこれら梅花図案切手のうちの第1次昭和の10円2枚と第1次新昭和の100円を貼り、さらに第2次新昭和の1円・5円を貼った126円貼りの航空便です。平面路料金部分が基本料金4円+増料金2円=の6円、航空増料金部分が60円×2=120円で、この料金となります。上述のようにこの時期は平面路料金・航空増料金とも20g刻みであったため、どちらについても2倍重量の料金となっています。

その航空増料金部分120円を、第1次新昭和の100円と第1次昭和10円2枚で構成しています。差し立て日時点で最新の普通切手は第2次新昭和の100円(梅花目打つき)と10円(よこらでん)で、実際この料金の航空便にはよく見かける貼り合わせですが、本品のように梅花図案で揃っている方が見栄えとしては上です。

第1次新昭和の100円(目打なし)の使用例としては後継切手発行後の使用となりますが、国際航空郵便の再開時点(1947年8月28日)ですでに第2次新昭和100円(目打つき)が発行されています。目打つき100円の発行日は正式な告示がなく、最古の出現日として1947年7月という記録がありますが、使用済切手やカバー上に昭和22年(1947年)の消印はほとんど見かけません。本品の差し立て日1948年1月9日は、無目打100円梅花の使用期間としても充分合理的な期間内です。しかもこの切手が郵便物に貼られて使用できた期間としては、事実上最初の期間と言える航空増料金第1期(1948年8月31日以前)内ですから、無目打100円貼りカバーとしてこれ以上のものは望めません。

ただし切手の貼り方が少々「玉にキズ」です。5枚の切手が少し重ね貼りになっていて、100円切手が無目打であるのが目立ちません。しかし狭いスペースに5枚の切手を貼らなければならない(この時点の普通切手ではこれ以上少ない枚数では126円を構成できない)のでやむをえません。よくある大型封筒でなく、小型封筒を使っていただいたことの方を、ありがたいと思わなければなりません。おかげさまで普通サイズのアルバムリーフにも無理なく貼ることができます。これまでの筆者のJAPEX出品作品では大型封筒を横向きにして貼りましたが、次の作品では本品を素直に貼ることができます。「正しい向き」をうるさく言う審査員の先生方にも、納得していただけることでしょう。

10円切手の方は、同じ梅花図案として第1次新昭和(国名表示日本郵便、平版印刷目打なし)の方がよかったのにと、思わなくもありません。本品の10円切手はその2世代前、戦前発行の10円切手(国名表示大日本、凹版印刷目打あり)です。おそらくこの切手としては最後期の使用例ということになるでしょう。しかし「日本郵便」と「大日本」とが一緒に使われた例としての意義もあります。有り難くコレクションに加えることにしました。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ