名 品・迷 品 A (11)

2011.03.05

100円目打つき梅花多数貼りの外信航空便

1007円分もの切手が貼ってある豪華なカバー(フロントのみ)です。細かな料金計算はともかく、まずはじっくりとご覧下さい。消印の日付で示された1950年当時の国内封書料金は8円でしたから、今の料金に換算すれば1万円以上にあたる超高額郵便です。


第2次新昭和100円梅花10枚など1007円分貼り航空便書状
OSAKA 1950.9.8 → 西ドイツ

料金の内訳は?
大型封筒ですが、「LETTER」の表示が示すように「封書」の扱いを受けています。印刷物扱いでは送れない書類だったのでしょう。日専の料金表によれば、この時点でのヨーロッパ地区あての料金は、封書基本料金が20gまで24円、20g増料金が14円、航空料が10gごとに103円となっています。封筒上部に「89g \1007」というエンピツ書き込みがありますので、これを頼りに料金を計算してみると、
  封書料金: 24円+14円×4=80円
  航空料金: 103円×9=927円
の合計1007円ということで、ピタリ計算が合いますね。

同一切手10枚貼り
その1007円の料金を支払うに、このカバーでは新昭和100円切手の10枚ブロックを柱に、産業図案の低額切手2枚をあわせて、1007円分の料金を構成しています。この当時すでに産業図案の500円切手が発行されていましたから、1000円分はその500円切手を2枚貼るのが、最もスマートな貼りあわせと言えます。それはそれで500円という高額切手のすばらしい使用例となりますが、同一図案切手を10枚ドンと貼ってあるこのようなカバーも、大変豪華に見えます。特にここに示したような大型の封筒の場合は、たくさんの切手が貼ってあるこのような封筒の方が、ずっと見栄えがします。

1枚貼りエンタばかりがもてはやされたひと昔前には、このような混貼カバーにはなかなか目が向けられませんでした。1枚貼りカバーが事実上存在しないこの100円切手のような場合に、やむなく混貼カバーで我慢するというのが通例でした。しかし近年は、このような混貼カバーを積極的に集める気運が高まっています。そんな中でこのカバーのような1種多数貼りはなかなかの人気者で、入手にはかなりの投資が必要のようです。

消印
しかも大阪中央局の欧文ゴム印が鮮明に押されているのが、大変気持ちよいところです。この時代に限らず、このような大型の郵便物に押されている消印は不鮮明なことが多い中で、このような鮮明な消印の押されたカバーは、大変貴重なマテリアルと言えましょう。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ