名 品・迷 品 A (1)

2010.11.07

1次新昭和10円梅花貼りの配達証明便

本サイト開設(2000.9.27)に際して掲載した第1回目の所蔵品紹介がこれです。まずは筆者の最も力を入れている収集分野からということで、お気に入りのカバーを紹介しました。これはJAPEX97の企画展示に採用され、記念出版物にも収録されています。96年の現代切手展、98年・06年のJAPEX出品作品でも、もちろん活躍してもらったマテリアルです。


配達証明便
料金11円20銭 (書状1円20銭+書留料5円+配達証明料5円)

 下谷 S22(1947).12.11  C欄県名櫛型印

つなぎの普通切手
この切手に描かれた『三島神社国宝蒔絵手箱の梅花模様』は、第1次昭和切手で凹版印刷の最高額10円切手として登場したのち、大戦をはさんで長期間、高額切手の図案として使用された図案です。1947.3.7発行のこの10円切手は、戦時中に無目打・無糊・平版印刷にまで落ちぶれた同図案の第3次昭和切手を、国名表示だけ「日本郵便」に改めたものですが、すでに同図案の凹版100円切手が発行されていたこともあり、もともと「つなぎの切手」と言うべき性格のものでした。わずか2ヶ月後の5月15日には、新図案の第2次新昭和切手(よこらでん)に使命を引き継ぎ、短命に終わってしまいました。

日専には発行数1615万枚と記録されており、短命な割には多いという印象を受けます。しかし後継10円切手発行後は、目打も糊もないこの使いにくい切手は、さぞや歓迎されない存在であったことでしょう。もともと高額切手という事情に加えて、「短命」「使いにくい」ということで、この切手を貼った郵便物は極端に少ないと言えます。現存する使用済切手の大半は、為替・電信などの業務に局内で使用されたものです。

希少な使用例
郵便物に貼られて使用される場合、10円という料金は単位額面としての各種混貼用ということですが、その中で最も意義深いと考えられるのが、ここに紹介したような特殊扱い便でしょう。書留料+配達証明料の合算額10円分として、この切手が働いています。書状料金1円20銭切手を貼って局に持ち込んだ封筒に、窓口で10円切手を貼り足して配達証明便に仕立てたという形になっています。発行後の料金改定(1947.4.1)によって生じた適応例ですが、この切手の使用例としては最も気の利いたもののひとつと言えるでしょう。宛先の名称にも、当時の社会情勢が偲ばれます。消印がやや不鮮明ですが、拡大図を下記に掲げておきましょう。

上にも書いたように、この切手の使用済の大半は各種の非郵便使用によるものです。切手上に見られる消印も、和文の各種櫛型印以外はめったに見ることがありません。ローラー印とか欧文印が時たまオークションなどに登場すると、目の玉の飛び出るような価格で取り引きされるのが常です。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ