名 品・迷 品 A (9)

2016.10.05

円単位24円平等院混貼り外信書留便

昔から「1枚貼り適正使用例」が珍重されてきた切手はいろいろありますが、そういう切手の場合、とかく「それ以外の使用例」が軽視されがちです。今回の紹介品は、まさしくそういうカバーです。まずは画像をご覧ください。


第4地帯あて書留扱い航空便書状
航空便書状料金115円+書留料48円
YOYOGI 1958.6.5 → ブラジル

24円切手の適正枚貼り
1949年6月1日の料金改定によって、封書24円、葉書14円という国際郵便料金の時代がスタートしました。戦後の激しいインフレも一段落し、この料金は1959年3月31日までの約10年間も続きます。まだまだ航空料金が大変高価で、外国あての郵便は船便利用が普通であった時代です。

この時代の封書24円料金のための普通切手としては、平等院鳳凰堂を描いた銭単位、円単位の24円切手2種が発行されました。しかしそれらの普通切手が貼られた、1枚貼り使用例は多くありません。郵便局にはこの時代、国立公園や観光地百選切手など、24円額面のさまざまな記念切手が有り余っていました。それらの記念切手を貼って使用したものの方がむしろ普通で、普通切手の平等院を貼ったものの方がずっと少ないという、奇妙な逆転現象が起こっています。特にこの料金体系がスタートした直後に発行された富士箱根国立公園切手は、普通切手代わりに大量に製造され、封書24円時代の全期間にわたって広く使用されています。

この時代の終わり近くになって発行された円単位の24円普通切手は、適応期間がわずか2年あまりしかなかったことにより、またこの頃になると船便の利用自体がかなり減っていたこともあって、この切手を貼った外信船便書状は、なかなかの入手難です。本来の目的どおりの使用例が少ないということで昔から人気が高く、この円単位24円切手貼りのカバーは大変高価です。日専では3万円の評価がついています。近年になって、外国からの里帰り品がオークションなどに現れる例が増えているように見えますが、それでも高価な品であることには違いありません。

外信料金表の中の24円
そのような教科書的な人気カバーはさておき、それから一歩はずれたものの中にも面白いものがあります。当時の国際郵便料金表をよく調べると、封書24円料金以外にも、業務用書類(24円)、小型包装物(48円)、書留料(48円)、別配達料(72円)など、24円という金額(の倍数)が結構たくさん見つかります。これらの料金を24円切手で充当したカバーは、大変有意義な使用例と言うことができます。

混貼カバーにこそ
ここに紹介した品は、それらの中でもっとも集めやすいと思われる外信書留便です。48円の書留料を、円単位24円の普通切手2枚で充当しています。最近はこのような混貼カバーにも注目が集まりますが、1枚貼りに比べればやはり安く入手できるようです。その中にはいろいろな切手をただ雑多に貼り合わせたようなものもありますが、その中から「意義深い混貼」を見抜く力を磨くことが、コレクションの質を高める原動力になると思います。

航空便書状料金(第4地帯あて)としては、大仏航空115円が貼られています。宛先のブラジルは、きじ航空〜立山航空の時代はアフリカ諸国と同じ第5地帯に属していましたが、1953年の料金改定時にヨーロッパ諸国と同じ第4地帯に組み入れられました。もし第5地帯のままであれば、大仏航空145円貼りという名品になるところでした。また立山航空の時代であれば立山160円+銭単位平等院24円×2、きじ航空の時代であればきじ144円+銭単位平等院24円×3、という超名品となる可能性もありました。

ブラジル大使館差出しという点も、見逃せないところです。AIR MAIL/REGISTEREDという一体化したゴム印も、なかなか趣きがあります。さすが大使館ともなると、書留扱いで差し出す航空便もたくさんあったのでしょうね。消印はやや薄いですが、下の拡大図のようにデータは完全です。開封がやや手荒ですが、まあこの程度は許容でしょう。

 

国内便にも注目
真偽のほどは定かでありませんが、この24円切手は外国郵便の扱いの少ない局には配備されなかったという話を、聞いたことがあります。確かにこのような端数のついた高額面切手は、国内便としては利用しにくい額面です。その中では、第5種便3倍重量便(8円×3)=24円といったようなものが、あってよさそうに思います。外国郵便専用とも言える額面ですが、1通くらいはこのような国内便カバーを持っていたいものですね。アルバムに貼るには不便な大型封筒になるでしょうが、最近はこの種のカバーにも人気が集まり、オークションなどでも高値になる傾向があります。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ