名 品・迷 品 A (67)
2016.09.06
円単位平等院24円の多数貼り航空便
ひと昔前の「適正1枚貼り」ばかりをありがたがる風潮は、近年だいぶ静まってきたようです。混貼や多数貼りカバーを適度に含めることが、コレクションに変化と厚みを与えます。しかし多種の切手を1枚ずつごちゃごちゃ貼り合わせてあるカバーは、やはり興ざめです。そんなごちゃごちゃカバーにも見えますが、こういうのはいかがでしょうか。
第2地帯あて3倍重量航空便書状(料金225円)
TOKYO 1959.12.17 → 米国
平等院24円切手
普通切手としては異例の大型凹版切手ですが、この図案の切手が最初に銭単位のゼロつきで発行されたのは1950年11月です。外国あての郵便(船便封書)に使用される切手ということで、前任の16円「穂高岳」に引き続き、このような立派な姿での登場となりました。この切手のサイズは一般の普通切手のちょうど2枚分であり、第1次国立公園シリーズと同サイズです。その後1952〜55年にかけて、多くの普通切手が円単位(ゼロなし)に改版、または円単位表示の新図案切手に差し替えられましたが、この24円切手は同じく外国あて葉書用14円切手とともに、長く銭単位のまま販売・使用されました。外国あて郵便の需要はやはり小さく、しかも半端な額面で国内郵便に利用しにくい額面ということもあって、最初に印刷された銭単位切手がいつまでも売れ残っていたためです。国立公園切手の14円、24円切手も、相当の量が売れ残っていたようです。
24円切手がようやく円単位に改版されたのは、1957年3月のことでした。改版に合わせて、色もそれまでの濃い青色から、上品な紫色に変更されました。しかしこの24円切手が発行された2年後には国際郵便料金の改訂があったため、この円単位24円切手を貼った1枚貼り船便封書はあまり残されず、なかなかの入手難となりました。
1959.4.1国際郵便料金
国内郵便料金は封書10円の安定期が続いていましたが、国際郵便料金は昭和30年代に2度の改訂がありました。1度目の1959年改訂では、船便封書が24円→30円となるなど、端数料金がかなり整理されました。航空便も、地帯分けが変更されるなどの変更がありました。
この料金改訂に伴い、2年前に発行されたばかりの24円切手は御用済となってしまいました。半端な額面が災いし、他の用途に転用することも困難でした。こういうケースでは、別納処理された残品切手が大量に出まわるのが通例ですが、もともと製造量が少なかったこの切手では、別納使用によってつぶされた量もさほど多くはなかったようです。昭和35〜39年頃の消印がついた別納使用とみられる使用済切手が、確かに郵趣界に出まわっていますが、その量はさほど多くありません。
なお1959年の料金改訂で30円となった船便封書用としては、同じ平等院図案の30円切手が、またまた色を少し変えて発行されました。しかしこの料金は2年半しか続かず、この30円平等院の適正使用例もまた、かなりの入手難となってしまいました。
紹介品の姿
一見ごちゃごちゃ貼りに見えますが、大型の24円平等院が5枚も貼ってあって、それだけで小型封筒の半分近くの面積を占めています。これが主役であることは異論ないでしょう。それ以外に年賀切手が2枚、普通切手が2枚貼られていて、合計額面は225円。米国あての航空便ですが消印の日付は1959年の料金改訂後で、基本料金75円の3倍重量便であることがわかります。
この料金の航空便としては、75円普通切手「オオムラサキ」を3枚貼るのが最も自然で、次には100円×2+25円貼りといったところでしょう。このような姿になったのは、差出人が手持ちの24円切手をもてあましていたためと考えられます。切手の貼り方や、宛先が一般企業という点から見て、収集家が意図的に使ったものである可能性は小さそうです。手元に残っている旧料金切手の使い方としては、差額6円分を加えて新料金の船便封書に使う手もありますが、まとめて使ってしまう方が面倒でありません。となれば計算のしやすいように、5枚=120円分として何かの郵便に使うのがよさそうです。ということでさらに30円分の切手を貼って2倍重量便相当の150円郵便として使おうとしたのですが、局の窓口で計量してもらったら少し重量オーバーとなったため、さらに75円切手を1枚貼り足して差し出した、というストーリーが見えてきます。
もちろんこれは勝手な想像ですが、こういう思いをはせるのも、カバー収集の楽しみのひとつです。惜しむらくは30円分の切手として年賀切手2枚+20円普通切手という「つまらない貼りあわせ」になっていること。ここが新額面30円の平等院切手だったら、素晴らしい貼りあわせとなったのにと惜しまれます。
しかし大型24円切手がどんと5枚貼ってあるだけで、少々のケチは吹き飛んでしまいます。単なる多数貼りではなく、5枚貼りとすることで端数が整理されている点も、嬉しくなります。1枚貼り適正使用例や、他記事で取りあげている2枚加貼書留便も名品ですが、市場にそれなりの量は出まわっています。それに対して今回紹介品のような多数貼りには、なかなかお目にかかれるものではありません。「名品・迷品」にしておく価値があるというものです。
おまけ
24円+6円分貼りというカバーも所持しているので、ついでにご覧に入れておきましょう。こんな感じです。差額6円分の切手としては、6円普通切手が事実上存在しない時期だったので、年賀5円+普通切手1円という貼りあわせになっています。少し封筒の状態が悪い(切手もキズ)ですが、ぜひ持っておきたい使用例です。
船便書状(料金30円)
SENDAI 1959.11.20 → 米国