名 品・迷 品 A (70)
2017.04.12
平等院鳳凰堂30円2枚貼り航空葉書
昔から1枚貼り適正使用例が珍重されてきた「鳳凰堂切手」ですが、こういう使用例はいかがでしょうか。コレクションに変化を与えるカバーとして、近年こういうマテリアルにも目が向けられるようになりました。競争が厳しくなっていますが、やっとのことでゲットすることができました。
第3地帯あて航空便葉書(料金60円)
TOKYO 1961.8.28(欧文機械印) → ドイツ
平等院鳳凰堂30円
3代にわたって発行された鳳凰堂切手の最後を飾ったのが、30円額面のこの切手です。1959年4月1日の料金改訂で外国あて船便書状料金が30円になったとき、それまでの料金24円の額面で発行されていた鳳凰堂図案普通切手の額面部分と色だけを変更して、料金改訂当日に発行された切手です。普通切手ではありますが、「普通の普通切手」を横2枚並べた大型サイズ(旧国立公園サイズ)なので、なかなかの見栄えのする切手です。
鳳凰堂の姿の中でもこのアングルは代表的なもので、近年の「日本の建築シリーズ」でも取りあげられたのは記憶に新しいところです。特に「切手帳」に組み込まれた赤色単色切手は、色も似ているので比べてみたくなります。建物の姿が同じなのは当たり前ですが、バックの樹木の姿はずいぶん違います。50年以上経っているので、これもまた当然と言うべきでしょうか。
航空便葉書
この30円貼りのカバーとしては、まず発行目的通りの1枚貼り外信船便書状を確保しておきたいのは当然ですが、それ以外にも魅力的な使用例がいろいろと考えられます。今回話題にするのは60円料金の航空便葉書ですが、この料金は1953年7月改訂で5地帯制の第4地帯あてとして設定された後、1959年4月の料金改訂でも3地帯制の第3地帯あて料金として生き残りました。ヨーロッパ諸国あての航空葉書料金としては、1953年から61年までの8年間にわたって適用されたわけです。
それにもかかわらず、この料金60円額面の普通切手が発行されることはありませんでした。そんなに需要の少ない額面とも思えませんが、航空便葉書の額面で発行された普通切手というものは、ほとんどありません。新動植物国宝図案切手1966・67年シリーズの35・45・55円など、他の用途向けに発行された普通切手を活用できた例はたくさんありますが、この用途を主目的として発行された普通切手としては、1988年改訂の現行料金下で発行された1997年発行の「シジュウカラ」が、唯一の例ではないかと思われます。この70円切手が発行される前は1989年の消費税導入で不要となった2倍重量定形書状用「シカ」の残品が使用されていましたが、在庫切れのことも多く、「70円切手を..」という投書が時たま新聞に掲載されていたのを思い出しました。その70円普通切手も今では廃止され、年1回発行される文通週間切手の70円で代用されているのは、みなさまご存じの通りです。
紹介品の姿
ともかく60円料金の普通切手はないということで、混貼・複数貼りで対応するほかありませんでした。2枚で60円を構成するとなれば、30円2枚か50円+10円というのが、最も自然な組み合わせです。ということでこの鳳凰堂30円切手が2枚貼られているわけですが、何せ大型切手ですから、普通の切手に換算すると4枚分のスペースを必要とします。POSTCARDの文字が一部隠れるのに目をつぶって、やっとのことで2枚貼ったという感じですね。
同じ30円2枚貼りでも、塔航空30円を2枚貼った例はよく見かけます。普通サイズの切手であれば、2枚でも余裕をもって貼ることができます。塔航空30円は鳳凰堂30円の発行によって引退していましたが、その後国内速達料金が30円となったのに伴い再製造されました。しかしこの葉書が差し出された1961年8月の時点で、東京中央局の窓口で売られていたのは鳳凰堂だったようです。ドイツ語で書かれた通信文の内容はよくわかりませんが、単語を拾い読みすると、この葉書の差し出したのは旅行者のようです。実際に切手を貼ったのは東京中央局の局員かも知れませんが、もし窓口で切手を渡されてどうぞと言われたとしたら、2枚の大型切手を前にして、さぞや戸惑ったことでしょう。
押されている消印が希少な欧文機械印である点も、大きなプラス要素です。近年人気のこの消印ですが、切手にかかると文字が完全に読み取れないことが多く、本品でも一部の文字が欠けています。しかしこの消印としては充分鮮明で、データは完全に読み取れます。
ともかく結果として、2枚の大型切手が狭い葉書面に貼られている上に、欧文機械印というおまけつきの豪華な姿になりました。ゲテモノではなく、必然性があってこういう使われ方になったという点で、本サイトで紹介するのにふさわしい郵趣マテリアルとなりました。