名 品・迷 品 A (10)

2011.02.06

大仏航空115円の最後期使用例

普通切手が発行直後に使用されたカバーは、「初期使用例」としてもてはやされるのが常ですが、その逆の「後期使用例」も、珍重される場合があります。しかしその際には、名品と愚品とを見分ける能力が、特に求められます。ただ単にめったに見かけないような遅い時期に使われたというだけでは、名品になりません。伝統郵趣的観点から見て、意義深い後期使用例として今回取り上げるのが、ここに示すカバーです。


大仏航空115円1枚貼り書留便
暫定料金期間使用例:書留料100円+封書15円)
 
兵庫有馬 S46(1971).10.18

大仏航空115円
わが国で発行された事実上最後の航空切手が大仏航空シリーズです。1953.7.1の外国あて航空料金改定(地帯の再編成と若干の値下げ)に伴って必要になった各地帯あて航空便基本料金用として、1953年8月15日に発行されました。115円は比較的需要の多い第4地帯(ヨーロッパ諸国など)あての基本料金、しかも一般の普通切手では面倒な貼りあわせになるということもあり、使用量はかなり多かったようです。

航空料金は6年後の1959年4月1日に改訂されましたが、115円はヨーロッパ・アフリカ・南米等あての料金として残り、さらに2年間、1961年9月30日まで主役として活躍しました。このように第3次動植物国宝の時代まで製造されたため、最後期はきわめて白色度の高い用紙にPVA糊という、戦後普通切手の完成期の姿で活躍しました。

第一線からの引退
ところが1961.10.1料金改定で本来の用途を失うと、この115円という料金は料金表から全く消えてしまったので、後継切手が発行されることもなく、残余切手はお蔵入りしてしまいました。その量はあまり多くありませんでしたが、昭和30年代の後半から40年代にかけて、別納使用によって少しずつ消化されていきました。仲間の70円、80円切手が、さらに別の用途を見いだして活用されたのと対照的です。これら別納物の払い下げ品が、収集界にはかなり出回っています。

1971年暫定書留料金期間
ところがこの悲運の115円切手に、10年後に思わぬ活躍の場が巡ってきました。1972年2月1日に国内郵便料金の改定(封書15円→20円)が実施されましたが、この料金改定時には、法改正を必要としない第3・4種料金や特殊扱い料金の改定が先行して、1971月7月1日に実施されました。このため1972年1月31日までの7ヶ月間、封書旧料金15円+書留新料金100円=115円という暫定料金が発生したのです。

ほとんどの局では100円+15円という貼りあわせで対応しましたが、ごく一部の局に残っていた115円切手に、思わぬ活躍の場を与えられることになりました。その使用例が、上で紹介した品というわけです。このような使用例は、他にも関西地区のものを何通か見た記憶があります。

名品と駄物との境
たまたま残っていた古い切手が、新しい料金に対応して1枚貼りで使用されたというわけですが、そのようなものがいつも名品であるとは限りません。たとえば同じ大仏航空の80円切手。カタログ価もあまり高くないので、強いヒンジ跡のついたものなどは80円切手として使ってしまっても惜しくありません。これを今使えば、飛び抜けて遅い1枚貼り適応使用カバーが出来上がります。残っていた切手をずっと後になって使ったという点では、上の115円切手カバーと似たようなものです。

しかしそのような使用例は愚品と言えましょう。それは「残っていた場所」が個人(収集家)の手元という、不自然な場所だからです。これに対してここにとりあげた115円切手の場合は、上に書いたような必然的理由によって10年間局内に眠っていたという点が重要です。しかもその残存量が適度に少ないこと、7ヶ月間暫定料金という特殊な料金への使用であること、さらには、ここに示したカバーは収集家がかかわっていない企業間郵便(差出人は有馬温泉の旅館)であるという点が重要です。このカバーは、大仏航空115円切手の最後期10年間の置かれた立場を物語る、貴重な資料であると言うことができます。

散り際
わずか7ヶ月間の115円料金でしたが、かろうじて残っていた115円切手もこの期間にすべて使い切ってしまったようです。この時期より遅い日付のついた別納使用の115円切手を、筆者は見たことがありません。ささやかな活躍の場が与えられて表舞台で散っていったこの115円切手は、幸せ者といってよいのかも知れません。45円、55円、65円など、後継者へ使命を引き継ぐことなく一線から退き、そのまま何のお呼びもないままひっそりと消えていった切手たちと比べれば...。


追記

同様の暫定料金カバー
この1971年暫定料金期間には、他にも同様の暫定料金が存在します。速達封書(15+70=85円)については、大仏115円と同様の境遇にあった立山航空85円の使用された可能性があります。この85円切手も、不要になったあと昭和40年代前期に至る長い間、別納などで使用されていたようです。次に示すのは、収集家が料金初日に使用したその85円料金の速達便です。

このカバーは収集家便ですが、非収集家便の85円1枚貼りという実例は、まだ見たことがありません。しかし可能性はあると思います。もし見つかれば、名品の仲間に加えてよいでしょう。 

簡易書留扱いの封書(15円+60円=75円)については、直前まで一般書留用として使用されていた75円切手の1枚貼りが、かなり残されています。この切手の場合は「眠っていた期間」がありませんから、まあちょっと変わった使用例という程度の品物と考えられます。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ