名 品・迷 品 A (14)

2011.04.03

国内航空便

今は普通郵便も原則として航空輸送される時代になりましたが、まだ飛行機がお金持ちのための特別な乗りものだった時代、その飛行機を使って輸送される郵便物は、やはり特別な郵便でした。そんな時代の航空郵便カバーを紹介いたしましょう。


国内航空便(書留扱い)
航空扱い書状料金25円+書留料35円=60円
小樽S27(1952).3.9 → 大阪

国内航空便制度
戦後のごく短期間、国内あての航空郵便という制度が存在した時代がありました。わずか2年足らずということで、この期間の航空便カバーはかなりの希少品です。オークションに出てくると、どのようなものであっても取り合いとなります。飛行機デザインの航空便表示印が、何とも悩ましく見えます。特に「塔航空」の適正1枚貼りの場合、記念のFFC以外はなかなか手の届くものでありません。

無理して入手した一品
上の画像で示した航空便使用例を入手したのは、もうずいぶん昔のことです。いくら支払ったか、正確なところは覚えていませんが、5桁の金額であったことは間違いありません。ともかく国内航空便を1通持ちたいということで、かなり無理をして、やっとの思いでゲットしたのがこのカバーというわけです。

航空扱いの封書料金は、制度開始後の5日間(1951.10.26〜31)が20円、その後1953.7.14までの間が25円です。この25円料金の封書が、希少な航空便使用例の中では比較的入手しやすいものであると言えましょう。ここに示したカバーは、これを書留扱いにして35円加算した、60円料金の郵便物です。

貼り合わせ
料金構成を忠実に表現するためには、25円を塔航空(銭単位)、35円を2次動植物国宝シリーズ「金魚」で充当というのが理想です。こんなカバーが出てきたら、それこそ大変な名品ということになります。上のカバーのように50円+10円というのが、ごく普通の貼りあわせでしょう。しかし少し考えを進めると、単に単位額面としての50円と10円とを貼ったという以上の意味があるようにも見えてきます。

この時代の航空料金はいわゆる「併合料金制」で、封書、葉書などの種別ごとに、航空料込みの料金が示されています。しかし封書25円は普通料金10円+航空料15円で構成されていると考えれば、その航空料と書留料の合計がちょうど50円ということになります。このカバーでは封書料金分10円を記念切手で、航空料+書留料50円を普通切手で充当したと考えるとスッキリします。実際、普通便で差し出すつもりで手持ちの10円記念切手を貼った後、郵便局の窓口で差額料金50円を支払ったというところではないでしょうか。50円の普通切手としては、すでに銭単位の弥勒が発行されていた時期ですが、新昭和切手「能面」もまだかなり使われていた時代です。

使用例としての意義
このカバーでは、当時としては高額である50円普通切手の使用例としての意義が認められますが、その50円切手が特にこの用途のために発行されたものであるとは考えられません。すでに後継50円切手が発行されている時代に、たまたま単位額面として使用されたものと考えるのが妥当でしょう。やはりこのカバーでは、特定の切手の使用例としての意義よりも、国内航空便という制度の存在を主張している点に注目すべきものと考えられます。 


この部屋のトップへ  サイトのトップへ