名 品・迷 品 A (66)

2016.08.04

新65円はにわの多数貼り現金書留便

普通切手の使用例収集において、「1枚貼り適正使用例」ばかりがもてはやされる時期がありました。しかし最近では、混貼や多数貼りカバーにも、かなり目が向けられるようになったと思います。よいことです。今回は筆者のコレクションの中から、このような多数貼りカバーを持ってきました。


現金書留便(料金325円)
名古屋中日ビル内 S45(1970).2.20

現金書留便
電子決済の普及した近年では、個人間の儀礼的な場合は別にして、現金を郵便で送るという機会がかなり減ってきているように感じます。しかし昭和の時代には、現金書留の地位もかなり高いものでした。郵便振替という便利な制度は大昔からあって、通信販売などではよく利用されていましたが、相手が口座を持っていなければ使えません。情報のやりとりを文書で行っていたため、時間がかかるのも難点でした。筆者自身、切手の通信販売を利用するとき、高額だと現金書留、少額の場合は定額小為替+切手代用(端数分)、という時代がずいぶん長かったと記憶しています。我が家に現金書留が届くという機会は、慶弔金のほかにはめったにありませんでしたが、そんな中で父親が入院中に、会社からの給料が2通に分けて現金書留で届いたのを、鮮明に記憶しています。

現金書留の料金は、封入されている金額(要償額)によって決まります。現行料金では1万円まで430円、超過5000円ごとに10円増(上限50万円)となっていますが、基本料金の範囲で納まるケースは少ないでしょう。数千円のお金を送るのに封書料金を含めて510円もの料金をとられるのは抵抗感があります。送金額が1万円を超えると、料金が10円単位で増えます。重量が定形郵便の25g以下に納まらないことも多く、結果としてさまざまな料金額の切手が、封筒に貼られることになります(とはいっても実際には、大半がメータースタンプ貼りですね)。速達等の特殊扱いまで考慮すると、バラエティがさらに増えます。

それらの中には、料金が高額切手の額面とぴったり一致するケースもあり、使用例収集が難しい高額普通切手の1枚貼りとして、コレクションで利用することができます。但しあまりに自由度が高いので、どの切手の使用例としても現金書留便がアルバムリーフに貼られている、ということになりかねません。こういう点が嫌われて、現金書留便というものはあまり人気がない材料です。

65円普通切手
1966年7月の料金改定は、定形郵便制度の導入などを含む大規模なものでした。速達書状・簡易書留書状の新料金(封書料金15円+特殊扱い料金50円)に合わせて、65円という新額面切手が料金改定初日に発行されました。さらに1年後には、色検知システムに適合させるために改版・改色した切手が登場しました。しかしこの料金体系は1971年7月の特殊扱い料金改定で終わり、65円切手はお払い箱となってしまいました。その後今に至るまで、65円という額面の切手を必要とする機会はなく、記念切手も含めて65円切手というものはこれら新旧2種の65円切手のみです。

古い方の65円切手は使用期間が短かったので、1枚貼りカバーはあまり多く残されていません。特に制度が始まったばかりの簡易書留便の入手には、やや手こずることがあるかも知れません。それに対して新65円の方は駄物です。1通100円の束の中から、いくらでも見つけることができるでしょう。

しかし1枚貼りの速達書状、簡易書留書状以外に、何か気の利いたカバーをアルバムリーフに貼ろうとすると困ってしまいます。料金の上では、201〜250gの定形外便の料金が65円だったので、この切手を1枚貼りで使用することができました。筆者も切手商から送られてきたオークションカタログ入りの封筒に新65円切手が貼られているのを保存していますが、このような大型封筒は、よほどのものでない限りアルバムリーフに貼る気が起こりません。

となると多数貼りや混貼ということになります。165円、265円のような料金の郵便で端数料金として使用された例、65円の倍数料金の郵便に複数貼りで使用された例、といったあたりを探していましたが、やっと遭遇したのが今回の紹介品というわけです。

紹介品
前置きが長くなりましたが、今回の紹介品には65円切手が5枚貼られていて、料金総額は325円ということになります。1966年料金では、書留料が要償3000円まで60円、2000円ごとに5円増、封書料金が25gまで15円、50gまで20円、100gまで35円、...です。封筒に鉛筆書きで255、50、20という数字が書かれているのを頼りに料金内訳を推定すると、
・書留料金 255円(要償額79001〜81000円)
・速達料金 50円
・2倍重量定形便 20円

ということになります。書留料金255円の計算式は、60円+(81000−3000)÷2000×5円です。しかしこの封筒には、71347という数字も記入されていて、いかにもこれが要償額を表しているようにも見えます。もしそうだとすると、書留料金が20円安くなります。その分だけ封書料金が高くなければなりませんが、40円という料金の重量区分は存在しません。硬貨が含まれていて重量が50gを越え、封書料金が定形外35円となって5円過貼を承知で325円分の切手を貼った可能性もありますが、そうすると今度は左側に書かれた計算式が合いません。

エンピツで書かれたどちらかの数字が間違い、あるいは収集家の加筆ということになりますが、料金が合わないのは気持ち悪いので、最初に示した通りとしておきたいものです。キリのよいところで、封筒に納められていたのは1万円札8枚ということではいかがでしょうか。都合の悪い「71347」のエンピツ書きを消しゴムで消してしまえば、それで問題なく通ってしまうでしょう。しかし入手品に手を加えるのは御法度ですね。やめておきます。

ともかく65円切手のみの多数貼りという形になりました。差し出し人は一般企業です。宛先は収集家ですが、郵趣品として残すためにこのような貼り方をしたわけではなさそうです。1枚貼り速達便、簡易書留便以外に気の利いたカバーを入手しがたいこの切手の使用例として、アルバムリーフに貼る価値はありそうです。決して「名品」とは言えませんが、「名品・迷品」の部屋にならば飾っておいてもよろしいでしょう。 


この部屋のトップへ  サイトのトップへ