名 品・迷 品 A (17)

2022.11.01

初雁4円4枚貼りの船便書状

まあ迷品に違いありませんが、よく見て考えると、いろいろと見所はあります。こういうカバーが欲しいと思い立っても、すぐに手に入るような代物ではありません。まずは次の画像をご覧ください。


船便書状 料金16円
小石川 S23(1948).9.15 → 米国

新昭和切手4円「初雁」
新額面の普通切手として、1947年9月1日に発行された切手です。図案は半年前の料金改訂で不要となった1円30銭普通切手と同じですが、額面と刷色を改め、目打・裏糊をつけて発行されました。版式も平版から凸版に変更されました。用途も大きく変わり、発行時点での主な用途は、外国あての書状基本料金と国内あての速達加貼でした。青色の刷色は、前者の目的のためにUPUの規定に沿って選ばれたものです。

1947年に発行された後、1951年の増刷分は透かしなしとなって、1952年5月には後継切手「多宝塔」にバトンを渡しました。製造・使用期間が4年以上あり、その間に数回の料金改訂があったので、さまざまなな使用パターンが生じました。製造量もそこそこ多く、製造面でのバラエティもいろいろとあります。郵趣的観点から特別な希少品とされるようなものはありませんが(というより、ありませんから)、気楽にいろいろなマテリアルを楽しむことができます。

16円料金の船便封書
戦後の激しいインフレの中で発行されたこの切手ですが、発行の翌年1948年には、次の料金改訂が巡ってきました。国内料金は7月10日、国際料金は9月1日に、それぞれ約4倍という大幅な料金引き上げが実施されました。切手発行半年前(1947年4月1日)の料金改訂も約4倍でしたから、1年半の間に合わせて16倍という信じがたいインフレの嵐でした。この切手の発行目的のひとつであった外国あて書状料金は4円から16円へと引き上げられましたが、新料金用の16円普通切手の発行は遅れ、翌年1月になってようやく新図案の(しかし立派な大型の)穂高岳図案の普通切手が発行されました。

16円普通切手が発行されるまでの4ヶ月の間は、各種切手の混貼でまかなわれました。15円+1円の2枚貼り(10月16日の15円切手発行後)、10円+5円+1円の3枚貼りなどが、代表的な貼り合わせです。

お姿拝見
紹介品はこの16円料金を、旧書状料金用の4円初雁4枚貼りで充当しています。枚数は上記の2〜3枚貼りより多いですが、1種類の切手で対応させている点はすっきりしています。ちょうど4倍に引き上げられた料金を旧料金切手の4枚貼りで対応させている点に、4倍という大幅料金引き上げの姿を見て取ることができます。料金改訂半月後の差し立てという初期使用例である点も好印象です。

消印としては小石川局の和文櫛型印が、この時期としては鮮明に押されています。上記のように、料金改訂半月後の使用である点が重要です。封筒の左端には検閲テープが貼られ、検閲印と番号が読み取れます。その道に詳しい専門家に聞けば、検閲がどこで行われたかなど解き明かしてくれるはずですが、面倒なのでパスしています。この時代の検閲テープはたいてい糊が変質して汚くなっているものですが、本品ではかなりきれいなままです。まさかこんなものまで変造したとは思えませんが、少しは気になります。

ということでJAPEX2022出品作品の中でも、このカバーに活躍してもらうことにしました。決して派手な品でも高価な珍品でもありませんが、見れば見るほど味わいがじわっと湧き出てくる、といった感じのマテリアルではないでしょうか。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ