名 品・迷 品 A (72)
2017.10.11
壁画10円切手帳切り取り貼りの2倍重量便
昔は半端物として扱われていた「切手帳切り抜き切手」、しかもそれを貼ったカバーということで、コレクションの中での扱いが難しくて敬遠されることも多かったと聞いています。しかし今では逆に、コレクションの厚みを増すマテリアルとして貴重な存在とされ、かなりの高値で取引されることも珍しくありません。ということで、こんなものはいかがでしょうか。
2倍重量封書
麻布 S29(1954).11.24
切手帳
切手帳と言っても、当代のプレミアムつき(ゴミつき?)限定販売切手帳のことではありません。通常発行の切手数枚を組み合わせたミニペーンに表紙をつけて、額面通りの価格で販売していた切手帳のことです。
わが国では遠く明治の時代から、このような切手帳がありました。主立ったシリーズの普通切手に対しては、必ずそのシリーズの書状・葉書料金に対応する切手を組み込んだ切手帳が作られたものです。平成の時代になってからも、少し形を変えた「シール式ゆうペーン」などの名称で製造され、その多くは自動販売機で販売されました。しかし2002年(平成14年)に50円メジロ、80円ヤマセミを使った「シール式シート」が発行されたのを最後に、このような特別ペーン・シートは発行されなくなりました。
これらの切手帳は、初期のものと最後の「シール式シート」を除き、切手の紙片の一部またが全部がストレートエッジになっているので、単片に切り取って使用したものでも、通常発行の普通切手と容易に分類できます。最後のシール式シート「メジロ」「ヤマセミ」は、目打に似せた型抜となっているので分類が少し難しいですが、ルーペで切り口を調べれば確実に分類できます。
切り取り使用
一般的な切手カタログでは、これら切手帳は表紙つき完本状態のものに対してしか評価がついていません。多くの図入りアルバムではそれを表紙つきのまま貼るスペースがなかかったため、カタログコレクションでよいという収集家は、切手帳にまで手を伸ばすことが少なかったようです。一応は買っておくという収集家も、そのままどこかにしまっておくという人が多かったのではないでしょうか。
しかし少しディープな収集を始めようとなると、この種のものも貴重な材料となります。表紙を外したペーン、単片に切り取って使用した使用済切手やカバーなど、リーフを飾るのに好都合なものです。カタログコレクションでは半端物だった「切り取り使用済切手」でしたが、中級以上のコレクションでは貴重な材料です。ということで、このようなマテリアル、特に切り取り切手貼りカバーが、かなりの高値で取引されるようになっています。
お姿拝見
1954年11月20日発行の壁画10円切手10枚組み合わせ切手帳から切り取った、10円切手の縦ペアを貼った2倍重量書状です。タブがついてないので、普通切手帳なのか趣味週間記念ペーンなのかわかりませんが、いずれにしても発行4日後という初期使用例となっています。
こんな切手を使うのは収集家だろうということでよく見ると、宛名は著名収集家でしたね。差出人に添えられた肩書きは「郵政省郵務局管理課切手係」ですが、この「関雅方」というお名前は、昭和20年代から30年代にかけて航空切手など特別な切手を貼った種々のカバーに、(ご家族の名前とともに)差出人や宛名としてよく見かけるお名前です。「関カバー」とでも言うべきものですね。中には希少な使用例もあって、収集用郵便と言えども貴重な材料が収集界にもたらされています。下に掲げたのは、(希少品とは言えませんが)末期の関カバーのFFCです。
今回紹介の切手帳ペーン切り取り貼りは、このFFCのような収集用郵便ではありません。郵便を送る必要が生じた機会に、せっかくの機会だからということで、使用例として価値あるものにしようという意図が働いてできた産物と言えるでしょう。
2倍重量のこの書状(21〜40g)の封筒の中には何が入っていたのでしょう。封筒の中には11月20日発行の趣味週間ペーンがどっさり入っていたのでしょうか。この趣味週間ペーンは発行数が少なく、ごく一部の局でしか販売されませんでした。当時の収集家はその入手に苦労したそうです。そういう入手難のペーンも、「郵政省郵務局管理課切手係」勤務のこの方に頼むと、大量に入手できたのかも知れません。まあ今では絶対に許されることではありませんが...いえこの最後の所は邪推でした。読み飛ばして下さい。