名 品・迷 品 A (29)

2025.05.01

10円壁画コイルの一般人(?)使用便

戦後初のコイル切手が、1959年1月発行の「10円壁画」です。まだ自動販売機の数が少なかったこの時代、コイル切手の利用は収集家ばかりで、一般人が使用したと思われるカバーにはなかなかお目にかかれません。そんな中で、このカバーはいかがでしょうか?

 
封書  新宿 S36(1961).5.9 → 山形県

壁画コイル
1951年11月の料金改訂によって国内あて封書料金が10円となり、法隆寺壁画の観音菩薩像を描いた10円切手が発行されました。当初は銭単位を表すゼロつきで発行されましたが、1953年7月に円単位切手に改版され、1961年4月に後継の「そめいよしの」に引き継ぐまでの約8年間、わが国の郵便制度の中で主役を務めた切手となっています。

この10円壁画には、この切手を組み込んだ切手帳が早い時期から発行されましたが、1959年1月には自動販売機で販売するためのコイル切手も登場しました。ただし切手用の自動販売機はまだ開発の途上にあり、当初は東京中央局のみの発売でした。翌年4月以降、このコイル切手を販売する自販機が大都市圏を中心に52局に配備されましたが、それでも一般への普及度は極めて低く、残されているカバーは収集家便、それも郵趣窓口等でまとめ買いした切手を貼ったと思われるものばかりです。

上述のように1961年4月には10円普通切手の図案が「そめいよしの」に切り替えられ、コイル切手も4月末に切手展の会場で記念発売されました。同年5月から8月にかけて壁画コイルの売り切れ次第、自販機のコイル切手も順次「そめいよしの」に切り替えられていきました。

当初このコイル切手は、郵趣窓口でまとめ買いする場合もすべて1枚ずつにちぎって販売されました。販売機では1枚ずつの販売だからという理由らしいですが、騒ぎのタネになりました。完封で販売したものが収集家の間に出回っていたので、発行年の消印のついたペアも見かけますが、当時の収集家はこういうものを入手するのに苦労したようです。その後1960年2月になって2枚続き以上でも売るようになり、騒ぎは収まったそうです。通常のFDCの他に、連片販売開始日(1960年2月1日)の消印を押した記念カバーも多数作られたようです。

一般人使用の証拠
そんな中で紹介品は、一般人が自販機で買った切手を貼って差し出したことが確実と思われるカバーです。裏面の差出人名としては、宛名人と同姓の高齢女性と思われる名前が、別姓の人物方として書かれています。山形から上京して親類か知人宅に逗留していた方が、実家宛に差し出した手紙なのでしょう。

消印の新宿局は1960年に増設された自販機配備局で、差出人の逗留先も近隣の「新宿区角筈」です。消印の日付は後継の「そめいよしのコイル」発行後ですが、自販機ではまだ確実に壁画コイルを販売していた時期です。

決め手は、切手の左上隅が下の拡大図のように、少し欠けていること。当時の販売機では、下(右側)の解説図のように販売機内部で切手をねじり切っていました。このためしばしばミスカットが起こり、隅の欠けた切手が出てくることがあったそうです。収集家なら嫌がる2級品ですが、一般人なら余程大きく欠けてない限り気にせず使ったことでしょう。

  

この時期に限りませんが、日本のコイル切手は切手の上部を内側にして巻き芯に巻き付けられています。別記事でも紹介しましたが、販売終了検出用の丸穴は印面上側に続いたリード紙上に開けられています。そのため販売時には、切手の下側から先に外に出てくることになります。上の解説図で考えると隅が欠けるのは印面の右上または右下隅となりそうで、この点が少し気になります。しかしこの図は裏面側から見た図かもしれませんし、そもそも単なる概念図で左右は気にせず描かれたものかもしれません。実際同じ書の次の図には、「5円おしどりコイル」のミスカット例として印面左上隅が欠けて、その分が左下隅に付加した未使用切手が掲載されています。それと同様の姿をしているのだから、安心してよろしいでしょう。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ