名 品・迷 品 A (32)

2011.10.08

穂高16円混貼の外信航空便

産業図案切手に編入されている大型普通切手、「穂高16円」貼りの外信カバーです。昔から1枚貼りの外信船便が人気の的ですが、その陰に隠れたこのような混貼使用例にも、目を向けておきたいものです。

 
 穂高16円+航空料金110円貼り: フランスあて航空便
TOKYO 1949.5.31(料金最終日)

穂高16円切手
1948年9月の料金改定によって、外国あての封書基本料金が16円となりました。この料金のために発行された普通切手が、今回話題にする「穂高16円」です。凹版印刷の大型切手という凝った造りにしたために(?)、準備作業が遅れ、料金改定から4ヶ月遅れでの発行となりました。

発行時期が産業図案切手の時代であったため、慣例として産業図案切手に編入されていますが、明らかに一般の普通切手とは別枠で発行された切手です。この切手に対しては、全く同図案、しかもきわめて類似の色で発行された「長野平和博」という記念切手があります。この両者の区別は、ベテランの収集家でも迷うことがあります。「普通切手は鮮やかな青、記念切手はややくすんだ感じの青」ということは一応わかっていても、1枚だけ単片で見せられたときに100%間違いなく分類できるかと言われると、筆者も自信がありません。普通切手の方に若干の刷色変化があるのも、厄介な点です。

しかし両者の間には、シート構成目打型式に、明瞭な違いがあります。普通切手は50面シートの普通櫛型目打(上抜け)、記念切手は20面シート(題字つき)で目打型式は逆抜櫛型(下抜け)という点を、しっかり頭に刻んでおきましょう。上下の耳つきであれば、両者は簡単に見分けられます。この目打型式の違いは日専に明記されていないので、JAPEXのような切手展の展示作品でも、間違えて分類されていることがあります。

外信封書への使用
多くの方々に認識されているように、この16円切手の難関は、1枚貼り適正使用例です。せっかく発行された立派な切手も、発行後わずか半年も経たない1949年6月には料金改定によって御用済みとなってしまい、この間に本来の用途に使用された16円切手は、きわめて限られた量にとどまりました。収集界に残されたカバーの量も少なく、「適正1枚貼り」の外信船便書状は、昔から人気の的でした。5桁の価格で取り引きされるのが通例です。そういう1枚貼り使用例を、一応はここにも掲げておきましょう。

hodaka16y1-2.jpg
外信船便書状  YOHOHAMA 1949.2.1→インド

しかしそのような1枚貼りばかりに目を奪われていると、貴重な品物を見逃してしてしまいます。この時代の航空便料金は大変高価でしたが、全世界共通の平面路料金(船便)に、地帯ごとの航空料金を加算するという方式をとっていました。そのような航空料金分が加貼された使用例にも、目を向ける価値があります。今回の紹介品は、この時代の第4地帯(ヨーロッパなど)あての航空便に、航空基本料金110円分の普通切手とともに使用された使用例です。この郵便物において16円切手の果たしている役割は、1枚貼り船便書状と何ら変わるところがありません。

しかもその110円分の航空料金が、100円+10円というスッキリした貼り合わせになっている点も、気持ちよいものです。この時期、まだ航空切手が発行されていなかった点にも注意して下さい。この時点で合算料金126円分の切手を貼ろうとすると、紹介品のような100+10+16円が、最小枚数の組み合わせとなります。

このカバーに押された消印は一部不鮮明ですが、1949年5月31日づけのTOKYO欧文櫛型印を読み取ることができます。ということは、実はこの16円封書料金の最終日ということになります。翌6月1日からは、外信封書料金は24円、ヨーロッパあての航空料金は103円に改定されます。合算額は126円から127円へと、1円だけの値上げということになります。

その他の使用例
この16円という料金は、国内あての2倍重量封書という用途にも適応していました。この料金は1951年10月までの3年近い適応期間があったので、かなりの使用例が残されていそうに思えるのですが、その例は外信1枚貼りよりさらに希少です。後の時代でもそうですが、重量便の封書というものはそもそも量が少ないようです。オークションに登場したことはありますが、とても庶民の手の届くものではありませんでした。

なお、上にも触れた同図案の「長野博」の場合は、適正使用例の入手はもはや絶望的と言えます。何せ発行日が同年4月1日、適正使用期間が2ヶ月しかありません。その上に地域限定での発売です。収集家が残したカバーがわずかに存在する可能性がありますが、まあ初めから存在しないと思っていた方が気が楽です。長野博の使用例は、後の時代に種々の記念切手と混貼された郵趣家使用便しか存在しないと言っても過言でありません。


 この部屋のトップへ  サイトのトップへ