名 品・迷 品 A (33)

2011.10.08

2円犬1枚貼りの農産種子便

郵便料金表を見ると、今でも第4種郵便の中に、「農産種子」という料金が存在することがわかります。今では普通の封書料金よりちょっと安い程度ですが、政治的理由により格段の低料金が設定されていた時代がありました。

第4種便農産種子 落合長崎 S34(1959).3.13

農産種子便の系譜
農産種子便が郵便料金表に登場したのは遠い明治の時代ですが、その後第4種便に分類されていた時代と、第5種に分類されていた時代とがあります。料金には、時代によってかなりの違いがあります。下には戦後分の料金の変遷を示しましたが、終戦直後の封書5円時代は、封書料金の十分の一というタダ同然の料金でした。荒廃した国土の緑化推進のため、特に料金が低く抑えられていたようです。しかしその後は大幅な料金改定が繰り返され、1971年以降は、封書料金に近い線にまで料金が引き上げられいます。今の時代、農産種子の郵送料を低く抑える社会的必要などないと言えましょう。使命を終えた制度だと思いますが、郵便が民営化された昨今でも、この制度を廃止するという声は聞こえてきません。

料金改定

封書料金

農産種子便基本料金

主な使用切手

1946.7.25

30銭

5銭

昭和切手各種5銭切手

1947.4.1

1円20銭

15銭

新昭和1次前島

1948.7.10

5円

50銭

昭和3次・新昭和2次採炭

1949.5.1

8円

1円

新昭和2次前島など

1951.11.1

10円

2円

農婦(産業、無透)、犬

1966.7.1

15円

6円

ナンテン

1971.7.1

14円

(7円金魚ペア)

1972.2.1

20円

15円

(改版キク)

1976.1.25

50円

45円

(ミズバショウ)

1981.1.20

60円

50円

ソメイヨシノ

1989.4.1

62円

51円

(混貼)

1994.1.24

80円

70円

シジュウカラ

切手貼りの農産種子便
これら農産種子便は、定期刊行物などの第3種便と同様に、大半が料金別納・後納で処理されています。しかし1950年代の、まだ農産種子便が実質的に機能していた時代には、切手貼りのものもそこそこ見られます。この農産種子便に使うことを主目的として発行された普通切手がほとんどなかった中で、今回の主役「2円犬」は、発行時の郵便料金表の中でこの郵便への使用が主目的ではないかと考えられる、数少ない例と言えましょう。ただし収集界に残されている切手貼りのカバーは、決してありふれているわけではありません。たまにオークションに登場すると、2円犬の最も気の利いたカバーとして、激しい争奪戦が繰り広げられるのが常です。

種苗会社差し立て便
農産種子便というのは、もちろん苗木や種子を内容物とする郵便です。個人で差し出すこともできますが、やはりこの郵便として最もふさわしいのは、種苗会社や農産試験場などが差し出したものと言えましょう。種子の小袋を送ったと見られる小型の封筒は、アルバムリーフに納めるにも好都合です。

上に示したカバーは、東京・目白(現在の切手の博物館の近く?)にあった種苗会社から千葉県の個人(農家?)宛に差し立てられた、まさしくアルバムリーフ向けのカバーです。押されているローラー印の局名・日付も、「月」がやや読みにくいですが、まあまあのものと言えるでしょう。切手に少しキズがありますが、この程度のものはむしろ自然な雰囲気を高め、好印象を与えます。封筒のサイズから考えて、内容物は草花の種子の小袋というよりも、野菜の種子の大袋ではないかと推察されます。差出人は、全国規模の有名種苗会社の関連会社のようです。しかし封筒に料金別納表示が印刷されていないあたり、この会社自体はかなり小さな会社であって、切手貼りの農産種子便を常時差し出していた可能性があります。

私事ですが、筆者の亡父は草花を育てるのが趣味で、毎年二三の種苗会社から、通信販売で種子類を購入していました。この時代、筆者はすでに切手に関心があったので注意して見ていましたが、注文品はすべて料金別納で送られてきていました。切手貼りの農産種子便というものは、やはり小さな種苗店でないと差し出さなかったものでしょう。

郵趣家便に注意
切手貼りの農産種子便は珍しいということで、1970年代以降は、「郵趣家便」が盛んに作られるようになりました。何らかの方法で入手した種苗会社の封筒を使って、種苗会社から差し出された郵便を装っているものもあります。一見してそれとわかるものが多いですが、巧妙に作られたものの場合は、本当に種苗会社が差し出したものとの区別をするのはきわめて困難です。郵便物としては「真正品」と同じですから、正確な区別などできるはずがありません。

むしろこの時代(1970年代以降)には、切手貼りの農産種子便など存在しないと思ってしまう方が、気が楽かも知れません。農産種子便に使うことを主目的として発行・製造された普通切手は、1970年代以降は特に存在しません。郵便史を集めるのでなく、切手の使用面を語る材料を集めるという観点からは、そのような時代の農産種子便など持っていなくても気になりません。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ