名 品・迷 品 A (28)

2011.08.17

キジ航空のみを貼った航空便

外国あての航空便に使われる大型封筒ですが、貼られている切手が大型切手、しかも3枚貼りともなると、賑やかでいいものです。カタログ価の高いキジ航空3枚ですから、貫禄というものも感じます。

    
 カナダあて航空便(41〜50g) 多治見 S25(1950).6.14
料金347円=平面路料金52円(24円+14円×2)+航空料59円×5
貼付切手347円=144円×2+59円

航空増料金制度とキジ航空
第2次大戦後に再開された国際航空便の料金は、再開後しばらくの間は「増料金制」をとっていました。すなわち世界共通の平面路料金に、地帯ごとに複雑に分かれた航空増料金を加算するというシステムです。キジ航空がこの航空増料金用に発行された切手であることは、よく知られたことですね。

したがってこのキジ航空は、平面路料金の切手と混貼になったものが、適正使用例ということになります。それらの中で34円や144円の加貼便は、別記事でも書いたように6ケタの値がつく希品です。その一方で、多くの普通切手の場合のような「適正1枚貼り」というものはありえません。キジ航空の使用例は、適正・非適正を問わず、一般の普通切手や記念切手との混貼になっているのが普通です。この時代の外国郵便料金が、1円単位の端数のついた奇妙な金額であったため、どんな形であれキジ航空だけで構成できる郵便料金というものは、ちょっと考えたくらいではなかなか思い当たりません。わずかに最低額の16円切手が、国内2倍重量書状に1枚貼りで使われた可能性に思い当たるくらいです(その使用例はどこかで見たような記憶がありますが、市場に出てくればこれまた大変な値がつくことでしょう)。

パズル
16円はともかく、34円、59円、103円、144円などという額面は、どんな組合せ方をしてもそれらだけで、当時の複雑怪奇な国際航空料金を構成することなどできそうもないと思われます。ところがそのパズルの解が、実はあったのです。それが上に掲げた347円料金なのです。

料金内訳は上の説明に書かれていますが、キジ航空144円×2+59円が、まさしくその347円に一致するのです。このパズルの解が他にも存在するかどうか、解がこれ以外に存在しないことが証明できるか、数学パズルに自信のある方はぜひ挑戦してみてください。印刷物まで含めると、例えば第3地帯あて3倍重量印刷物(21〜30g)の59円切手1枚貼り=平面路料金5円+航空料18円×3、という解があります。

何が偶然の本質か
このような料金はまさに偶然の産物と言えるのですが、どこにその偶然の本質があったのか、もう少し解析してみましょう。まず1枚貼られる59円切手ですが、これはカナダ宛航空増料金そのものですから「適正使用」です。従って残りの平面路料金52円+航空料59円×4が、ちょうど144円切手2枚分の288円になったというところに、その偶然の本質があります。

しからば144円を2枚だけ貼った288円料金という、もっとスッキリした使用例があるかというと、そうはいきません。重量が1ランク下の31〜40gとなると、平面路料金の方も14円安くなって276円となってしまうからです。

このように考えていくと、このキジ航空3枚貼りカバーは、適正使用と偶然の一致との微妙なバランスの上に実現した産物であると言うことができるでしょう。まあ数字の遊びと言われればそれまでですが、「迷品かもしれない名品」としては充分な資格を持ったカバーだと自負しています。

使用例としての価値
近年では、種々の特殊扱い料金を組み合わせて作られる高額切手1枚貼りのような、収集家ご謹製の使用例が出回っています。しかしここに示した郵便は、間違いなく貿易会社間の商用便として自然な形で誕生したものです。347円の料金に対して利用できる切手を高額のものから順に貼っていくと、自然とこの形になります。切手を貼ったのが多治見局の局員だったなのか差し出し会社の事務員だったなのかはわかりませんが、キジ航空だけで余りが出なかったことを発見したとき、当の本人がビックリしたかも知れません。それにしてもこの347円料金に対して、このような組合せで切手を貼ってくれた人に、我々収集家は深い感謝を捧げなければなりません。

和文印であるのが惜しいですが、欧文印は大都市の局にしか配備されていなかったこの当時のことですから、これでいいのです。144円切手のうちの1枚の隅が少し欠けていますが、カバー上ではそれほど気になりません。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ