名 品・迷 品 A (46)

2012.02.24

キジ航空144円貼り航空便

昔から珍品・希品としてあがめられている使用例が、航空切手の分野にはいくつも存在します。しかし状態に難があったり、一度に同類のものが何点も登場したりすると、時としてこの部屋にやってくることがあります。そんな品物を、2点セット+アルファで紹介いたしましょう。


第5地帯あて航空便書状    平面路料金24円+航空料144円
KOBE 1950.4.15 → ウルグアイ


第5地帯あて航空便2倍重量書状    平面路料金24円+航空料144円×2
TOKYO 1950.2.21 → アルゼンチン

戦後の航空便料金とキジ航空
すでに他の記事に書かれている内容の繰り返しになりますが、簡単に復習しておきましょう。1947年8月27日に再開された戦後の国際航空郵便は、そののち2度の料金改訂を経て、1949年6月1日改訂の料金が1951年11月30日までの2年半の間続きました。この期間の航空便料金は、地帯ごとに定められた航空増料金を平面路料金に加算する方式になっていて、しかもその航空料金や基本平面路料金が、24円、59円のような端数料金となっているのが特徴です。

この端数料金に対応するためには、一般の普通切手では多数の切手を貼り合わせなければなりません。このため、この航空増料金に対応して発行されたのがキジ航空です。航空便用の切手であることを示すために「AIR MAIL」の文字が入れられましたが、諸外国のように航空便専用というわけではなく、一般の郵便に使うこともできました。

高額の切手、しかも外国に渡って世界の人々の目にさらされるということで、精密な凹版印刷、しかも普通の切手の2倍サイズという豪華な出で立ちでの登場となりました。しかし準備に時間がかかり、このキジ切手が登場したのは、料金改定から半年遅れの1950年1月10日のことでした。発行された5種の切手は、1949.6.1料金で定められた各地帯ごとの航空増料金に対応しています。地帯ごとに定められた次の料金の切手を、10gごとに1枚貼り足せばよいというわけです。

第1地帯 16円 東アジア諸国
第2地帯 34円 南洋諸島
第3地帯 59円 北米、中部アジア
第4地帯103円 ヨーロッパ、中近東、オーストラリア
第5地帯144円 アフリカ、南米

キジ航空貼りの適正便
このように用途の定められた切手ですから、それらの切手1枚を平面路料金24円切手と一緒に貼った航空便書状が、教科書的な適正使用例ということになります。しかし航空便それ自体の量が少なかったため、そのようなカバーは、当時の国際郵便の大半を占めていた米国あて59円、ヨーロッパあて103円貼り以外は、なかなか入手が困難です。オークションなどに登場すると、つねに注目を浴びます。特に144円貼り、34円貼りといったものは、めったに見ることがありません。

しかし世界は広いもので、世界のどこかから掘り出されたこの種のカバーを、最近になってちょくちょく見かけるような気がします。もちろん落札価は大変高価ですが、あちこちのオークションに同時に出品されていたり、もっと派手な品と同時に出品されていたりすると、そこそこの値段にとどまることもあります。ここに紹介するカバーも、そのようなどさくさに紛れて筆者のもとにやってきた品物です。

144円加貼航空便
第5地帯の「アフリカ、南米」という区域は広大ですが、これらの地域あてに差し出される郵便は絶対量が少なく、入手はなかなか困難です。このキジ航空の時代に差し出された航空便では、南アフリカ、マダガスカル、ブラジル、アルゼンチン、チリ、といった宛先のカバーをごくたまに見かける程度です。その中でこのキジ貼りとなると、本当にわずかな数にすぎません。

ここに示した上側のカバーは、南米のウルグアイあてです。平面路料金分が普通切手20円+4円の貼り合わせになっている点が少し目障りですが、まだ24円普通切手発行前で、24円切手としては富士箱根国立公園とUPU75年記念しか発行されてなかった時期ですから、大きな欠陥ではないでしょう。鮮明なKOBE欧文印、コンパクトなサイズの封筒、それにウルグアイという珍しい宛先など、多くの理想的要素を備えています。

下側はアルゼンチンあて。到着印が引受印と重なって押されていて汚らしいのと、封筒の左端が大きくカットされているのが難点ですが、ブエノスアイレス2月28日の到着印データが確実に読めるカバーは、なかなか得難いものです。重量便のためキジが2枚貼られているのも、豪華で気持ちよいものです。平面路料金分の24円は、平凡な富士箱根国立公園です。普通切手代わりに大量に製造された切手ということですが、確かにこの時代の外信便には大量に使われています。何か他の記念もの(といってもUPU75年しかないが)でも貼ってあればと思わなくもありませんが、まあそれは贅沢というものでしょう。

ウガンダあて航空便
ついでですが、1枚加貼便としてもう1点紹介しておきましょう。下に示したウガンダあてです。封筒が大型でアルバムリーフに収めにくいこと、消印が平凡な和文印であるのが難点ですが、状態としては悪くありません。消印も鮮明です。上で紹介した2点より遅い1951(昭和26)年3月差し立てで、一緒に貼られている封書料金の24円切手が平等院図案の普通切手となっています。

ウガンダというのはアフリカ東部ビクトリア湖に面し、ケニア、タンザニアなどと隣接する国で、航空郵便の地帯別は第5地帯なのですが、このウガンダを含むエジプト、ケニア、タンガニーカ(現タンザニアの一部)の東アフリカ4カ国は、キジ航空の時代の途中1951年4月1日に、ヨーロッパ諸国と同じ第4地帯に組み入れられました。その後1953年7月1日になると北アフリカの多くの国と南米全域が同様に第4地帯に組み込まれ、1959年4月1日の3地帯制へと移行していきます。1951.4.1〜53.6.30の間、東アフリカ4カ国のみが第4地帯という時期では、ここに示したウガンダあての航空便をときどき見かけます。

この1951年4月の地帯修正は、第4地帯・第5地帯あて印刷物に対する航空増料金の値下げと同時に行われています。この料金改訂について、日専では2006年版になってやっと掲載されましたが、地帯区分の修正は未掲載なので注意が必要です。書状や葉書についても、地帯変更による料金値下げが行われたわけです。

ここで紹介したウガンダあて航空便カバーの日付は、地帯区分修正の前月、1951年3月5日です。もう1ヶ月後に差し立てられていたら、ヨーロッパあてと同じ103円貼りとなって、だいぶ格下のカバーとなってしまったことでしょう。もしかしたら144円貼りの料金過貼カバーとなったかもしれませんが、料金のあわないそういう使用例はやはり興ざめです。ここで紹介したカバーは、3月という日付がとても重要な意味をもっています。


第5地帯あて航空便書状   平面路料金24円+航空料144円
北浜 S26(1951).3.5 → ウガンダ


この部屋のトップへ  サイトのトップへ