名 品・迷 品 A (37)

2011.11.03

キジ航空貼りの外信船便

航空切手貼りの適正使用例の中には、幻の名品とも言うべきものがいろいろと存在します。しかしそれらの蔭に隠れた、地味な使用例にも目を向けておきたいものです。そういう使用例を、2点セット+アルファでお目にかけましょう。


米国あて船便封書(料金24円)
西宮 S25(1950).1.16

 
米国あて船便封書(料金24円)
浜寺 S27(1952).7.28

一般普通切手としての航空切手
過去のJAPEX出品作品の解説記事の中でも強調したように、わが国の航空切手は航空便専用の切手ではなく、単に航空便料金に合わせて発行された普通切手に過ぎません。航空便以外に、どんな種類の郵便にも使うことができました。それは、印面に「AIR MAIL」の文字が入っている「キジ航空」の場合も、例外でありません。しかし59円、144円というように端数のついた、しかも高額の切手が、外国あて航空便以外に使われることは、ほとんどありませんでした。ただし低額の16円や34円あたりは、料金的にはいろいろな郵便に使われた可能性があります。

AIR MAILと書かれた船便
このキジ航空が外国あての船便に使われると、「AIR MAIL と表示されている船便」という妙なことになります。それが今回紹介のカバーというわけです。わが国の航空切手が航空便専用切手ではないことを、如実に物語る使用例と言えましょう。

外国あての料金表を調べると、船便封書料金が16円という時代があってキジ航空の16円と一致していますが、その時代はキジ航空の発行前なので、残念ながらキジ航空16円が1枚貼りで使用された可能性はありません。混貼としては、上に示したように基本料金24円の時期に16円切手が使用されたもののほか、重量増料金の38円や52円に34円切手が使用された可能性があります。

1点目:現役時代の船便使用例
この船便が差し出されたのはキジ航空発行直後の1950年1月16日、極初期使用例ということになります。24円料金の船便封書にキジ16円を貼り、差額8円分として前年10月発行のUPU75年記念8円を貼っています。

一見、旧書状料金16円に値上げ分の差額を貼り足したような姿をしていますが、上記のようにキジ16円は封書16円時期に発行された切手でないので、穂高岳図案の16円普通切手や長野平和博に8円切手を貼り足したものとは意味が異なります。まあ収集家が目新しいキジ航空を買い込んで、いろいろな郵便に利用したもののひとつということでしょう。

2点目:売れ残り切手の船便使用例
こちらが差し出されたのは1952年、すでにキジ航空は本来の用途を失って、その役割を立山航空に譲っていた時期です。売れ残りの在庫切手が当初の目的と別の用途に、しかも混貼で使われた使用例というものは、一般にあまり魅力的なものではありません。しかしこの例のように、料金改訂から1〜2年以内に使用されたものならば、「買い置き切手の有効活用」使用例としての意義もあると言えそうです。

キジ航空16円+普通切手8円分という形で24円料金の船便封書に使われたこのカバーですが、遊び心でこれを眺めると、なかなか気の利いた貼りあわせになっていることに気づきます。それは不足の8円分として、第2次新昭和4円切手(無透らしい)が使われている点です。

そうです。貼られている3枚の切手がすべて鳥図案、しかも青系統の色で統一されていますね。そのために非常にスッキリしたカバーに仕上がっています。混貼カバーにありがちなゴチャゴチャした感じがありません。キジ航空の16円などという切手は、普通の利用者が買い置きする額面ではありませんから、差出人はたぶん郵趣家なのだと思います。差額の8円も、普通であれば8円切手を1枚貼るところでしょう。それを4円2枚で、しかも鳥図案の切手で充当したのは、やはり意図的であったと考えられます。

気の利いた非航空便使用例のいろいろ
端数料金のキジ航空が、本来の用途以外に使われた興味深い例としては、他にどんなものがあるでしょうか。航空便では本サイトでもすでに紹介した347円料金(144+144+59円)の重量航空便があります。キジ航空だけで構成できる料金は、他にも可能性があります。

最低額の16円切手には、さらにいろいろな使用方法が考えられます。国内便ですぐに思いつくのは、封書8円時代の2倍重量便に1枚貼りで使用された可能性です。外信便では、3枚で書留料金48円として使用したもの、5枚貼り80円の米国あての航空便、などなど。しかし最近は、このような変わった使用例を狙っている人、しかもかなり強気の人が何人もいるようです。これらを入手するには、運に恵まれた上に、さらにきびしい競争に勝つ必要があるでしょう。

そんな中で、何とか下のようなものを入手することができました。上記のような有意義な使用例とは違い、たまたま59円以上の料金となった郵便物に、キジ59円を含めいろいろな切手をかき集めて貼った混貼です。さほどの対価は必要としませんでした。差出はもちろん収集家、独特の書体の宛名書きで有名(?)な「ウオタカバー」です。書留扱いをつけたために料金が72円となり、キジ59円を利用することができました。日付は1950年2月20日なので、キジ航空貼りカバーとしてはまあ初期使用例となっています。



ドイツあて船便書留書状(料金24円+48円=72円)
KOBE 1950.2.20


 この部屋のトップへ  サイトのトップへ