名 品・迷 品 A (6)

2011.01.01

キジ航空16円貼り台湾あて航空便

この部屋では、万人の認める名品・希品の話よりも、何かひとクセある品を紹介するよう心がけています。しかし持っていれば、やはり「万人の認める希品」の話もしておきたくなります。今回の紹介品はこんなカバーです。



第1地帯あて航空便書状
平面路料金24円+航空料16円
TOKYO 1950.9.28 → 台湾

戦後の国際航空郵便料金
1947年8月27日に再開された戦後の国際航空郵便ですが、その後わずかの期間内に、平面路料金とともに2度の料金改訂が行われました。2度目の1949.6.1改訂では書状24円という平面路料金がスタートし、この料金はその後10年間近く維持されました。しかし航空料金の方は、その後も頻繁に改訂されています。ただし必ずしも「料金改訂=値上げ」というわけではなく、端数料金の整理、地帯の再編成といったものが主体でした。1949..6.1改訂の航空料金は、1951年11月30日までの2年半続きました(その間の1951.4.1に微調整あり)。この時代までの航空便料金は、地帯ごとに定められた航空増料金を平面路料金に加算する方式になっています。またその航空料金や基本平面路料金が、24円、59円のような端数料金となっているのが特徴です。

この時代、外国あての航空郵便料金は大変高価でした。最も利用の多い米国あて書状の場合、1949.6.1料金では最低でも平面路料金24円+航空料59円の83円かかりました。国内書状料金が8円の時代でしたから、今で言えば830円に相当する大変高価な料金です。しかもこれは10gまでの料金ですから、ちょっと重量が増えるとすぐに数百円の料金になってしまいます。25gの場合の料金は、平面路料金38円+航空料59×3=215円になります。その航空便を今差し出すと、基本料の110円のみでよいというわけですから、いかに当時の航空便料金が高かったかがわかります。

キジ航空
このような高価な航空料金ですが、上記のように端数のついた料金が多いので、一般の普通切手では多数の切手を貼り合わせないと対応しきれません。このために、この航空料金に対応した専用の切手の発行が計画されました。航空便用の切手には古来飛行機のデザインが使われるのが常でしたが、占領軍の命令により航空機所有が禁止されていた時代のため、切手の図案にも飛行機図案が使えず、そのために国鳥キジが使われたということになっています。飛行機が描かれなかったため、航空便用の切手であることを示すために「AIR MAIL」の文字が入れられたそうです。ただし諸外国のように航空便専用というわけではなく、一般の郵便に使うこともできました。

高額の切手、しかも外国に行って世界の人々の目にさらされるということで、精密な凹版印刷、しかも普通の切手の2倍サイズという豪華な出で立ちで登場しました。今から見ても立派な切手です。しかし準備に時間がかかり、このキジ切手が登場したのは料金改訂から半年遅れの1950年1月10日のことでした。

発行された5種の切手は、1949.6.1料金で定められた5地帯の航空増料金に対応しています。地帯ごとに定められた次の料金の切手を、葉書や書状10gごとに1枚貼り足せばよいというわけです(印刷物等の「その他の郵便」に対する増料金は別)。

国際航空便増料金(書状10gごと、葉書) 1949.6.1〜1951.11.30

第1地帯16円 東アジア諸国
第2地帯34円 南洋諸島
第3地帯59円 北米、中部アジア
第4地帯103円 ヨーロッパ、中近東、オーストラリア
第5地帯144円 南米、アフリカ(一部地域は、1951.4.1以降第4地帯へ編入)

キジ航空貼りの適正便
このように用途の定められた切手ですから、それらの切手1枚を平面路料金24円切手と一緒に貼った航空便の書状が、教科書的な適正使用例ということになります。しかし航空便自体の量が少なかったため、そのようなカバーは、当時の外国郵便の過半を占めていた米国あて59円貼り以外は、なかなかの入手困難です。特に144円貼り、34円貼りといったものはめったに見ることがありません。このような切手の貼られた適正使用便は、オークションに登場すると、確実に50万円超の値段がつくようです。

ここで紹介した16円貼りは、これらに次ぐ地位を占めています。アジアあての航空便はそれほど少なかったわけではないのですが、書状の場合たまたま40円というキリのよい額になるため、20円2枚のような普通切手利用の方が多かったようです。1951年9月1日の国内航空便用「五重塔航空」発行以降は、たまたまこの料金に適合した40円切手が使われた例を見ることもできます。

紹介品は、台湾あての航空便です。貼りあわせの24円切手としては、阿寒国立公園の24円切手が使われています。平等院図案の普通切手が発行される前なので、普通切手を使うとすると8円3枚とか20円+4円という貼りあわせになりますが、この時期の外信便には国立公園や観光地百選もよく使われています。特に富士箱根国立公園の14・24円切手は外国郵便料金の改訂直後に発行された切手で、普通切手代わりに大量に発行され使用されたのは、別部屋でも書いたとおりです。紹介品に平凡な富士箱根ではなく阿寒が貼られている点は、プラス要素です。また封筒裏面には、少し不鮮明ですが台北局の到着印が押されています。漢字表記と英文表記の2種類の到着印が押されているのも嬉しくなります。

おまけ:重量便の場合
上にも書いてあるように書状の航空増料金は10gごとに△△円ですから、重量がかさんできじ航空が複数枚貼られた航空便も持っておきたいもの....ということで入手したのが下のカバーです。記念切手「放送25年」の実逓FDCの形になっています。



第1地帯あて2倍重量航空便書状
平面路料金8円(国内便同額)+航空料16円×2
麻布 S25(1950).3.22 → 韓国 

このFDCでは重量が10gを超えたため航空増料金が2倍となり、きじ16円が2枚貼られました。FDCですから、当然のことながら差出人は収集家です。各所に名を残している著名収集家ですね。FDCとしての価値よりも、きじ航空の使用例としての価値の方がはるかに高い品と言えるでしょう。

とは言っても、ちょっと引っかかる点があります。平面路料金分としてこのFDCには8円分の切手しか貼られていませんが、それでよいのでしょうか? 答えは○です。韓国あての郵便料金は、この時期国内あてと同額とされていたのです。国内書状料金の額面で発行された8円記念切手を1枚貼ればよかったわけです。その結果、国内料金+国際航空増料金貼りという、面白い貼り合わせとなりました。一般人や窓口の局員だったら合計料金額40円を普通切手20円の2枚貼りとするところでしょうが、料金の内訳に従って貼り合わせてるところは、さすが著名収集家ということでしょう。

きじ航空の時期の外国あて平面路料金や国内あて書状料金は重量区分が20gだったのに対し、航空増料金は10g刻みだったため、本品では平面路料金分が基本重量、航空料金分は2倍重量ということになります。重量がさらにかさむと、さらにややこしいことになります。例えば重量63gだと、平面路料金は4倍重量分40円(一般外国あてだと24円+14円×3=66円)、航空増料金は7倍重量分16円×7=102円で、合計142円(一般外国あてだと168円)になります。そういう重量航空便が料金内訳に合わせて10円4枚+16円7枚貼りとなっていたら魅力的ですが、まあそのようなカバーに遭遇することは宝くじに当たるようなものです。仮にそのような料金の実逓便に出会えたとしても、間違いなく普通切手の貼りあわせとなっていることでしょう。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ