名 品・迷 品 A (23)

2011.07.24

1次新昭和2円清水寺の初期使用例

切手自体はいくらでもある、値段も安い、使用済切手や使用例もありふれている....しかし発行目的にかなった初期使用例となるとさっぱり見つからない、という切手があります。今回紹介する「2円清水寺」も、そのような切手の一つです。


配達証明便
柏崎 S22(1947).2.26 → 京都

2円清水寺
昭和21年という戦後混乱の年の師走に、新昭和切手の8番目として発行された新額面切手です。書状30銭の時代の2円はかなりの高額で、一般の郵便というよりも為替や電信・電話といった、非郵便の手数料支払いのために発行された切手と言えます。となれば、初期の非郵便印が押された使用済が、「適正使用済」ということになります。実際、市場に存在する束ものを崩すと、その大半が為替印ということがほとんどです。しかしいかに「適正使用」とは言え、このような非郵便使用には魅力がありません。

この切手の郵便使用となると、最もありふれた使用例は、後の書状5・8円時代における「私製葉書1枚貼り」となります。後継の「目打つき清水寺」、「産業図案農婦」の時代になっても、この無目打清水寺はかなり使われています。

初期使用例
発行当初の書状30銭時代に、わずかに郵便に使われた例として、速達料・書留料・配達証明料などの1円料金が2種類加算された2円料金に充当した使用例が存在します。2円切手の使用例としては、やはりこれらの初期使用例を、1点は持っていたいものです。その例としては、速達書留便が最も一般的なものですが、ここに紹介するのは少し特殊な郵便である配達証明便です。配達証明という制度は書留扱いに付加されるサービスなので、自動的に書留料金も加算されることになります。封筒の中央に引かれている赤い横線は、配達証明の表示です。配達証明便は、引受時刻証明と並んで、いつの時代でも高額切手の魅力的な使用例となります。

この封書30銭時代には、書留書状、速達書状用として発行された1円30銭切手が広く使われていて、速達書留、配達証明などの2円30銭料金の郵便には、1円30銭+1円という貼りあわせのものが多いようです。それはそれで、1円30銭切手、1円切手の「ダブル適正使用例」として価値あるものですが、他に郵便用途のない2円切手を利用した2円+30銭という貼りあわせの初期使用例としての価値には、計り知れないものがあります。

消印や封筒の状態も、この時代のものとしてはまずまずといえましょう。2円切手の上には配達票を貼った跡が残っています。友人の送る書留便にせっかくきれいな記念切手を貼ってあげたのに、その上に配達票や不在票が貼られて、切手が無惨な姿になってしまうことがありますが、使用例を封筒のまま集める場合は、それが自然な姿だと思えば腹立たしいこともありません。

配達証明制度
その名の通り、郵便物を確かに配達したという通知を差出人に戻すサービスです。現在でも存続している制度ですが、現行料金では書留料も含めて720円という高額になります。そんなに高い料金を払う価値があるものかと、疑問に思うこともあります。一般の「ゆうぱっく」では、相応のサービスが、無料で付加されているわけですから。

筆者はその昔の大学紛争のとき、一度だけこの特殊扱いを利用したことがあります。ある科目のレポート提出が、「教官自宅あてに配達証明便で」と指定されていたからです。料金は書状料金込みで125円でした。普通書留(75円)や簡易書留(65円)で充分だと思ったのですが、指定どおりでなかったから×などということにならないかが心配で、やはり指定どおりの配達証明を利用しました。このとき郵送でのレポート提出となっていた科目は数多くありましたが、配達証明などという指定があったのは、その1科目だけでした。もしかしたらその先生は収集家で、学生から集めた配達証明便をアルバムに貼って悦に入っていたのかも、などと思ったこともあります。

今回紹介した配達証明便は、終戦直後の混乱期に、このような特殊な郵便へ使用された貴重な例としても、この部屋に掲げておく価値があるというものです。いかがでしょうか。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ