名 品・迷 品 A (59)
2014.03.10
新昭和15銭前島1枚貼りの点字便
ちょっとキズものですが、新昭和切手の特殊な使用例を持ってきました。一般人にこれを見せたら、何でこんな汚らしい封筒をありがたがるの?と、軽蔑されそうですね。
第4種点字便 福島(?) S22(1947).4.10
15銭前島
新昭和切手の中で最低額15銭の普通切手として発行されたものが、この「前島密」です。言うまでもなくわが国の近代郵便制度創設に貢献した人物で、その後現在に至るまで普通切手の図案としてこの方の肖像が採用されています。1952年の銭単位廃止以降は、最低額面の1円切手として、基本的に同じ肖像が使われ続けています。普通切手の図案が「動植物」や「国宝」で統一された時期にあっても、特別な図案の切手として睨みをきかせてきたわけです。
1946年11月の発行時点での主用途は私製葉書への1枚貼りでしたが、実際にその目的で使用された期間は4ヶ月余しかなく、この当たり前な適正使用例が、結構入手しにくいものとなっています。翌年4月1日の料金改定以降は、低料第3種便と第4種便点字郵便物、第5種便農産種子便の基本料金が15銭となり、この15銭切手の残品が活用されたことになります。しかしこれらの特殊な郵便物に使用された実例は、なかなかお目にかかれるものではありません(低料第3種便は珍しい郵便ではありませんが、ほとんどが料金別納で処理されてしまいます)。
この15銭切手の残品は、葉書料金の改訂(5銭、15銭→50銭)に伴う差額の一部として、いろいろな形の混貼で使用されたものが大半のようです。それもその後の激しいインフレに伴い、次の1948年7月の料金改定以降は、紙くず同然となってしまいました。
点字便
紹介品は、1947年4月1日の料金改定直後に使われた点字便です。後の時代でもそうですが、点字郵便物は重量がかさむ上に薄手の封筒に入れられることが多く、封筒に痛みの目立つものがほとんどです。ぴかぴかの点字便があったら、郵趣家便だと思わなければなりません。
差出人は裏面の画像からわかるように、「福島県鍼灸按・マッサージ師会」です。点字便は誰でも差し出すことができますが、やはりこういう差出人名がついていると嬉しくなります。宛先も個人ではなく、関係団体の事務所ですね。
開封が粗雑で消印の局名が半分欠けてしまっていますが、差出人や宛先の書き方から見て、やはり「福島」でしょう。年号の1文字目が抜けていますが、「22年」で間違いありません。料金改定10日目の使用例ということになります。