名 品・迷 品 A (60)
2014.05.15
あずき弥勒50円貼りの航空便2点
印面にローマ字国名の入った新動植物国宝シリーズの時代となると、名品と呼べるようなカバーは基本的に存在しませんが、そんな中にも「名品的要素を備えた品物」は見つけることができます。今回の紹介品は、使用期間が短かったために気の利いた使用例を揃えるのが少々難しい「あずき弥勒」の、ちょっとだけ名品的要素を備えた使用例2点セットです。
第2地帯あて航空便印刷物
TOKYO 1967.5.24 → 米国
私製航空書簡
OGIKUBO 1970.6.19 → 西ドイツ
あずき弥勒50円
1951年に登場以来、刷色や文字の修正を加えながら5代にわたって発行され、30年近い長期間にわたって製造された普通切手が「50円弥勒」です。その中で初代「ゼロつき弥勒」と3代目「あずき弥勒」は、製造期間が短く、未使用切手にはそれなりの高い型録評価が与えられています。単位額面切手としての大きな需要があって、未使用切手が多く残されなかったからです。その反面、使用期間が短かった割に使用済切手は豊富に存在し、入手も容易です。しかしカバーとなると、なかなか気の利いた使用例に巡り会えません。
あずき弥勒の場合、当時(1966.7料金)の50円が速達料金や簡易書留料金に一致していたため、これらの料金分を加貼した封書や葉書が、適正使用例ということになります。特にこの切手を加貼した官製葉書の速達便は、この切手の最もありふれた使用例です。全くの駄物というほどではありませんが、入手にさほどの困難はありません。これに対して制度開始後間もない簡易書留便への使用例の入手には、少々困難が伴います。特に葉書の簡易書留便となると、(葉書の書留便そのものの希少性のゆえですが)オークションでは目の玉が飛び出るほどの値がつきます。一般的には、速達料金加貼の官製葉書と、封書料金分の15円と混貼の簡易書留書状をしっかりと消印の読めるカバーで揃えることが、中級コレクションにおける使用例収集の基礎となるでしょう。
しかしさらに上をめざすとすれば、どんなものを狙うか、頭をひねることになります。種々の郵便料金に対して単位額面として使用したカバーは、決して無意味なものではありませんが、やはり迫力に欠けます。速達便や簡易書留便への加貼使用例とともに、中級コレクションの中で働いてもらうとすれば、外信便の中に何か見所のあるマテリアルを入手したいものです。
この時期の料金表(1966.7料金)を見ると、船便書状と第2地帯あて航空便印刷物の基本料金、航空書簡、第2地帯あて航空便書状や第3地帯あて航空便の重量増料金の欄に、50円料金を見つけることができます。これらの料金に相当する使用例、特に1枚貼りとなる可能性のある最初の3種のうち、少なくとも1点がコレクションに含まれると、コレクションとしての厚みが一段と増します。
印刷物航空便
その3種のうちの航空便印刷物が、今回の紹介品の1点目です。一般の企業間郵便というルックスです。裏面には、差出人の企業名(出版社)が印刷されています。消印も鮮明、封筒のサイズも適当、後継切手の赤弥勒発行前の使用、というように、あらゆる点から見て高評価となる要素を備えています。3種のうちでは一番入手しやすい使用例と思われますが、これだけの要素を備えたカバーには、なかなかお目にかかれるものではありません。
消印の局名がごくありふれたTOKYO、宛先がごくありふれた米国というところが玉にキズですが、それらの点でまで「何か」を求めるのは、身分不相応というものです。ありふれた使用例の場合はこういうところで一捻り加えたいところですが、このカバーではそんな必要なしと言うべきでしょう。
私製航空書簡
これもなかなか好ましい使用例です。世界各地あてに均一料金で送れる航空書簡は、この時期には広く普及していて、実逓使用済の入手は容易ですが、それは「官製」の航空書簡のこと。航空書簡は、認可を受ければ私製が認められています(裏面の画像に見られる「東京郵政局承認...」という記載に注目)。記念切手を貼って文通に利用することを想定した制度と思われますが、この私製航空書簡に料金50円分としてあずき弥勒を貼って使用したものが、今回の紹介品の2点目です。私製航空書簡を利用するのに普通切手を貼るとすれば、あずき弥勒の販売していた時期であればごく当たり前な使用例となりますが、何せ私製航空書簡というものの絶対数が多くないこと、あずき弥勒の販売期間が短かったことから、そのような例にはなかなかお目にかかれるものではありません。
紹介品は、内側に書かれた通信文(画像を載せるのは遠慮します)を盗み見ると、収集家間の郵便という感じではありません。しかしこの郵便の差し立てられた1970年6月(大阪万博の真っ最中ですね)は、後継切手の赤弥勒の発行後2年以上経た時期です。50円普通切手がほぼ完全に赤弥勒に切り替わったのは1968年後半で、それから数えても1年以上経っています。ここが紹介品のちょっとしたアラですが、それ以外の点ではケチを付け所がありません。航空書簡のサイズなので、アルバムリーフに貼るにも好都合です。
船便書状(所持していませんが)
何とか入手したいのですが、きびしい競争に勝つことができません。品物自体は、時たまオークション誌を飾ることがあります。しかし落札価は5桁に達していたような記憶があります。航空便の利用が主になったこの時期の船便カバーは、なかなかの入手難です。同時期の高額記念切手の場合と同じ事情にあります。しかしいつかはこのカバーを入手し、外信便3点セットにしてマイアルバムを飾りたいものです。