名 品・迷 品 A (7)

2011.01.01

50円国宝小型シート貼り実逓便

今回の紹介品は、小型シート貼りの実逓便です。小型シートというものは本来収集家のための記念品ですから、それを「自然な形」で使用した郵便物というものは、なかなか入手しにくいものです。まずは画像をご覧ください。


船便書状(3倍重量:料金52円)
50円国宝小型シート+産業図案2円貼り
市川 S26(1951).5.27 → 米国

国宝小型シート
昭和20年代中期に発行された普通切手「第1次動植物国宝シリーズ」のうち、国宝図案の4種(80銭、14円、24円、50円)に対しては、それぞれの切手を1枚だけ納めた特別構成の小型シートがあります。ずっと後の時代に発行された1000円切手の小型シートと同様に、これらは本来、「普通切手発行記念」の記念切手と言うべきものです。これら4種の小型シートは発行数も少なく、発売局もごく一部の局に限られていました。

小型シートの実逓使用
当然これらの小型シートは、一般人の目に触れる機会もほとんどなく、それらの使用済は、事実上収集家が使ったものしか存在しないと言っても過言でありません。ただし小型シートとしてはサイズが小さく、耳紙にも説明文が1行書かれているだけというシンプルな構成なので、丸ごと封筒に貼って使っても、それほど違和感を感じません。当時の心ある収集家たちはこれらの小型シートを買い込み、海外の収友たちに出す手紙にせっせと貼って使ったようです。戦後東京五輪までの小型シートの中では、値段はともかくとして、比較的使用済が多く見られるように思います。

しかしそんな中で、最高額の50円小型シートの実逓使用済は、さすがに高価で入手難です。普通シート切手の未使用も大変高価なので、これはやむを得ないでしょう。逆に言えば、この小型シートの使用済が含まれるコレクションは、一目置かれるというものです。

ゴチャゴチャ貼りのカバー
この50円小型シートの使用済は、上にも書いたように、すべてが収集家の使用したものと言えます。しかし彼らの多くは、カバーとしてこの小型シートを残すというよりも、海外の収友への珍しい切手のプレゼントという気持ちで、この小型シートを使ったのではないかと思われます。市場にはこういうカバーからはがされたと思われる使用済小型シートが、高価な割には多く存在するように思います。

現在カバーのまま収集界に残されているものを見ると、たいていのものはこの小型シート1枚だけでなく、他のいろいろな記念切手を多数組み合わせて貼ってあります。暗算では貼付切手の額面合計を計算するのが難しい、というようなものがほとんどです。確かに収友にプレゼントするのなら、一度にたくさんの切手を貼るのが親切というものです。しかしそういうカバーを50円小型シートの使用例として見た場合、何ともごたごたとした印象は否めません。他の多数の切手の中にこの小型シートが埋もれているというようなものは、望ましくありません。

スッキリした使用例
さて上の画像で示したカバーはいかがでしょうか。船便3倍重量ということで、料金は52円となります。この料金を普通切手でまかなうとすれば、外信料金専用として発行された切手を利用した24円+14円×2という貼り方が教科書的です。そういうカバーは、それはそれで有意義なものです(オークションに出たら取り合いになるでしょう)。

しかし実際には、この52円料金を50円+2円という混貼でまかなうのが普通でしょう。その50円を国宝小型シートで貼ったのが、ここで紹介したカバーということになります。実際には収集家の差し出したカバーでしょうが、いかにも自然な貼りあわせになっているのが、このカバーのポイントです。しかもこの小型シートが、封筒の上で間違いなく主役として働いています。郵趣家便であることは明らかであっても、郵趣家便特有のいやらしさを感じさせない自然な形態のカバーです。小型シートなど事実上郵趣家便しか存在しない切手に対しては、このようなカバーを揃えるのが筆者の理想とするところです。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ