名 品・迷 品 A (77)

2021.11.01

円単位50円弥勒1枚貼りの速達航空便

単位額面切手として15年ほどの長期にわたって使用され、さまざまな種類の使用例がある「50円弥勒(円単位)」は、使用例収集で困ることはありません。しかしその使用例の中で、こんなものをもっていると少しは自慢になります。

 
速達航空便  北浦和駅前(埼玉) S28(1953).5.29前8-12 → 長崎本博多 S28.5.31前8-12

国内航空郵便
国内航空郵便制度は戦前の一時期に実施されたのち戦争のため中断していましたが、戦後1951年10月24日に復活しました。しかし国内郵便料金の改訂時期と重なったため、わずか1週間後の11月1日には、航空便料金も改訂されてしまいます。

この国内航空郵便制度は、国土の狭い日本では、速達制度との棲み分けがわかりやすいものでありませんでした。料金の高い速達便の方が、料金の安い航空便(速達扱いでない航空便)より遅く着くというような不合理が指摘され、2年後の1953年7月14日限りで廃止となってしまいました。航空機を利用できる区間では、すべての速達通常郵便物が航空機で輸送されるようになりました。この時期の料金表を掲げておきましょう。 

 

書状(20gごと)

葉書

第3〜5種(20gごと)

速達料金

1951.10.25新設

20円

10円

 15円

20円

1951.11.1改訂

25円

15円

 20円

25円

1953.7.15廃止

 

 

 

 

最初の1週間の使用例は、FFCなどの収集用郵便以外には事実上存在しないと思ってよいでしょう。第2期のカバーもなかなかの難物です。どんな切手が貼られている航空便カバーも、オークションでの目玉品となります。その中でも比較的見かけるのは、15円料金の葉書、25円料金の書状といったところでしょうか。しかしそれらも、この国内航空便制度のために発行された「塔航空」貼りをとなると、銭単位25円貼りの書状くらいしか望めません(それも大変高価です)

お姿拝見
紹介品は、航空便書状にさらに速達扱いを付加した使用例です。上述のように航空便制度と速達便制度は別物なので、最速で届けて欲しい場合は両者を併用する必要があり、上表のように合計料金は50円となります。とは言っても似たようなサービス料金を2重に支払うという印象は拭えず、実際にこのような使用例を入手するのはなかなかの難関です(ただし書留扱いを加えた60円料金の書留航空便は比較的目にするようです)。

上の紹介品では必要な50円料金を、円単位50円弥勒(ゼロなし)で充当しています。単位額面でもある50円普通切手ですから、これを1枚貼るのが最も当たり前な貼り方ということになります。収集家的観点からは、塔航空25円貼りの航空書状に、速達料金として同じ25円切手を貼り足した2枚貼りだったらよいのにと思うのですが、それは無理な望みと言えるでしょう。

引受印としては北浦和駅前28.5.29の消印が、まあ鮮明に押されています。封筒裏面には、長崎本博多28.5.31の到着印が押されています。どちらも午前印なので、丸2日かかったことになります。航空機搭載区間は東京・福岡間と思われ、航空速達という最速の郵便物である割には時間がかかりすぎという感がありますが、当時としては仕方なかったのかも知れません。29日夕刻の航空機に搭載して深夜に福岡着、30日朝に福岡を出発して31日朝に長崎到着、といった感じでしょうか。

封筒に押されている航空郵便のゴム印は、PAR AVIONと書かれていることからわかるように、国際郵便用のものです。国内航空便用としては飛行機図案のゴム印があるのですが、この航空便を差し立てた小さな郵便局(北浦和駅前局)には配備されてなかったのかも知れません。封筒上端の赤線は速達便の表示です。

中味
普通郵便であれば10円ですむところを、50円も払って送った手紙の内容が何であったかが気になります。実はこの封筒にはこんなものが入っていました。便箋2枚と納品書です。便箋の裏表には個人的な通信文がびっしりと書かれています。

内容に深入りするのは避けますが、何か東京でよい買い物をしたのでよろしければ送りますといったような文面です。航空速達便にするほどの至急の要件であったのかどうかはよくわかりませんが、個人的な用事で差し立てた郵便物であることは間違いないでしょう。郵趣家がらみの収集用郵便ではなさそうです。

50円弥勒の使用例として
短期間のかなり特殊な使用例ということで、まあ自慢品のひとつであることは間違いありません。しかし少し魅力に欠けるところがあるのも否めません。50円弥勒はさまざまな用途に使われた切手で、さまざまな使用例が豊富に残されています。それらの中の「one of them」にすぎない、という見方もできます。本例がなくても、この切手の使用面の姿は充分に語れます。50円弥勒と速達航空便との間に、必然的な関係があったわけでもありません。

一方速達航空便という観点から見ると、本品の50円1枚貼りより、塔航空25円の2枚貼りの方がずっと魅力的です。本品は、たまたま50円料金となった郵便物に、単位額面としての50円切手を貼ったカバーにすぎません。上にも書いたように、2枚の25円切手のそれぞれが航空便料金と速達加貼料金のそれぞれに対応して貼られているカバーの方が、ずっと格上でしょう。そのような2枚貼り、最近どこかのオークションで見かけたような気がするのですが、記憶が定かでありません。夢の中に出てきただけの名品だったかも知れません。もちろん筆者のもとにはありません。

おまけ
速達航空便料金50円の期間は1951年11月1日〜53年7月14日ですが、円単位50円弥勒の発行は1952年6月20日なので、それ以前の50円切手も使われた可能性があります。1951年5月発行の銭単位50円弥勒、1947年7月発行の新昭和切手50円能面(目打あり)は、1954年頃まで出回っていた切手です。

ということで注意していたところ、運良くそれらを1枚貼りした速達航空便を、両方とも入手することができました。それぞれ単独に名品の部屋で紹介することもできますが、同じような記事が増えすぎるのもどうかと思うので、「おまけ」としてここでご覧に入れることにします。

 
銭単位50円弥勒貼り  札幌 S27(1952).6.10前8-12 → 福崎(?) S28.6.12前0-8

到着印は不鮮明ですが、引受印は鮮明です。差し立ては1952年6月10日、ぎりぎりですが円位50円弥勒が発行される前の「適正期間内使用」となっています。この封筒には、規定通り国内航空便用の飛行機図案のゴム印が押されています。

 
新昭和50円能面貼り  札幌 S26(1951).11.5後0-6 → 行田(埼玉県) S26.11.7前0-8

差出人は小樽市の会社ですが、札幌局から差し立てられています。引き受けは札幌26.11.5、これは国内航空便制度開始12日目という初期利用便になります。封筒裏面に書かれた日付は11月4日ですが、引受印は翌日午後印です。何かの用事があって札幌まで行ったついでに札幌局で差し出したのでしょうが、午前中に小樽局に差し出すより早かったのでしょうか? 差し出し日がもう5日早かったら、料金は40円(航空便20円+速達料20円)でした。それに「塔航空40円」が1枚貼りで貼られていたら、お宝級の超名品となるところでしたが...。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ