名 品・迷 品 A (65)
2016.04.10
旧70円能面の初期使用例
今回話題にする普通切手「旧70円能面」は、気の利いた使用例を見つけるのに結構手こずります。下に示したカバーは、その「理想的な使用例」とも言えるものではないかと思いますが、いかがでしょうか。
第2地帯あて別配達航空便書状(航空便料金80円+別配達料70円)
SEMBA 1965.12.3 → 米国
70円料金の郵便
1965年8月20日に発行された普通切手「旧70円能面」は、それまでの大仏航空70円に代わる普通切手という位置づけでしたが、特に用途のない切手でした。強いていえば、料金表に国際郵便の別配達料70円という数字が見られますが、種々の合算料金も70円という額にはなりにくく、わざわざこのような額面の普通切手を発行した理由は理解しがたいものです。その後の1966年料金改定でも、70円という額面の切手を利用する機会はほとんど生じませんでした。
国際郵便の特殊扱い料金としての使用例
そのわずかな適応料金として使用された例を入手することができたので、上でご覧に入れました。別配達便という使用例自体が貴重ですが、航空便書状料金の80円分と別配達料金70円を、きちんと貼り分けているところがうれしくなります。合計料金は150円ですから、100円+50円とか50円3枚という貼りあわせになる方が普通でしょうが、このように各料金に対応した額面の切手を別々に貼った使用例は、注意してゲットしておく価値があります。裏面の到着印の日付は3日後です。別配達でも、局に到着するまでは一般航空便と同じですね。消印部分の拡大図と裏面の到着印を、下に掲げておきましょう。
切手発行初期の貴重な使用例ですが、唯一の難点は封筒が大型なこと。横向きにしないとリーフに貼れません。このサイズの封筒は国際郵便で多く使われていますが、リーフ上への整理が悩みの種です。
余談ですが、消費税率が変更された現行料金では、国内あての速達や書留便などに端数料金が発生したにもかかわらず、合算料金相当の362円(速達書状)、392円(簡易書留書状)などの普通切手は発行されていません。このような場合は、必然的に各料金の普通切手を貼り合わせることになりますが、書留便の場合は料金額430円の普通切手すら発行されていません。近年は窓口に差し出される書留便料金はメータースタンプで処理されることが多く、料金額相当の切手を揃えておく必要性が減っているのでしょう。切手貼りとする場合も、書留書状512円は単位額面切手を使って500円+10円+2円で済ませているようです。
おまけいろいろ
ついでなので、この70円切手の種々の使用例を、マイコレクションの中から紹介しておきましょう。まずは今回紹介の姉妹品とも言える国際便特殊扱い便です。
1966年の料金改定後は、国際郵便の書留料が70円となり、下の写真のような使用例が生じました。ポーランド宛の航空便に、やはり航空書状料金110円と別に、書留料金としての70円を加貼した形になっています。こちらは、正しい向きにアルバムリーフに貼ることができます。
第3地帯あて書留航空便書状(航空便料金110円+書留料金70円)
OGIKUBO 1971.6.30 → ポーランド
国際郵便では、他に種々の混貼使用例を見ることができます。一例として、第2地帯あて2倍重量航空便(90円+80円=170円)の端数部分70円として使用された例を紹介しておきましょう。
第2地帯あて2倍重量航空便書状(料金170円=基本料金90円+増料金80円)
EXPO70 1970.8.11 → 米国
国内便でも、気の利いた使用例の入手はなかなか困難です。マイコレクションの中から、3例ほど紹介しておきます。詳しい解説は省略し、データを付記しておくだけにします。最後の速達料金として使用したもの、特に葉書に加貼したものが、この70円切手の最も入手しやすい使用例だと言うことができるでしょう。
現金書留便(重量便・高額要償便) 鳥取三朝 41.2.25 |
速達便(2倍重量書状20円+速達料50円) 大牟田 42.9.3 |
速達加貼便(書状15円+速達料70円) 枕崎 47.1.11 |