名 品・迷 品 A (52)

2012.04.17

円単位塔航空15円加貼の沖縄あて航空葉書

円単位塔航空の他額面と比べて10年遅れで発行されたこの切手に、ちょっと変わった、しかし意外にスッキリした使用例がありました。本務とは言い難いですが、「航空切手」がスッキリとした形で「航空便」に使用されているところがうれしくなります。


 沖縄あて航空葉書(料金20円): 国内用官製葉書に15円加貼
SHIBUYA  1962.4.24

円単位塔航空15円
1951年に発行された塔航空5種のうち額面20円以上の4種は、1952年から53年にかけて次々と、額面表示の銭単位を廃した円単位表示の切手に切り替えられました。しかし廃止された国内航空料金以外に特別な用途のなかった15円については、円単位切手はなかなか発行されませんでした。産業図案の15円普通切手が大量に残っていたこともあり、塔航空15円の出番はなかったわけです。

しかしそれから10年近くたった1961年10月になって、外国あて郵便料金に15円という料金が発生しました。船便扱いの印刷物料金が15円となったのです。すでに国際郵便の主役が航空便に移った時期で、決して需要が多かったわけではなく、なお在庫の残っていた産業図案15円の活用をはかるという手もありました。しかし銭単位表示の産業図案切手では格好悪いということもあり、やはり新切手を発行することになったようです。本来なら第3次動植物国宝シリーズの1種として発行されるべきでしたが、たまたま塔航空の15円がまだ円単位で発行されていないということで手抜きをして(?)、円単位15円塔航空の発行ということになりました。塔航空のうち25、30、40円の3種が、まだ現役で使われていた時代であったという背景もあったのでしょう。収集家の立場から見ると、これで円単位塔航空が完結ということになり、スッキリしたのは確かです。

このようにして1962年4月に発行された円単位15円切手は、その後1966年までの間、外国あての船便印刷物にそれなりの量が使用されています。その中で、欧文機械印や欧文ローラー印の押された使用例は人気があります。さらに1966年7月の料金改定後は、新発行のローマ字国名入り15円普通切手とともに、残余切手が国内定型便に使用された例が残されています。和文機械印や和欧文機械印が人気です。これら2種の使用例がこの切手の最も代表的な使用例であり、ぜひコレクションに加えておきたいマテリアルです。

沖縄あて航空便
戦後の米軍支配下にあった沖縄あての郵便は、一般の外国あてと同様のシステムが適用されていて、船便と航空便に分類されていました。船便料金は国内あてと同額でしたが、航空便は距離で区分した第1〜3地帯(初期は第1〜5)とは別に、特別地帯として特別な料金が設定されていました。その概要を下表に示しておきましょう。

これらの料金に対しては、20円は普通切手「金色堂」や「ふじ」(初期は塔航空20円)、25円は「塔航空」、30円は「舎利殿」や「金色堂」が使用されました。これらの普通切手の使用例としては、決してメジャーな用途とは言えませんが、少し変わったマテリアルとしてぜひ持っておきたいもののひとつです。

 

1951.12.1改訂

1961.10.1改訂

1966.7.1改訂

1972.5.15

書状

25円

25円

30円

復帰により廃止

葉書

25円

20円

20円

印刷物

20円

20円

30円

15円切手の出番
このように料金表を眺めていても、15円切手の出番はなさそうです。しかしこれらの中で葉書については、官製葉書への不足料金加貼という形を忘れてはなりません。料金制度上は、キジ航空の時代のような「加算方式」ではありませんでした。しかし特に葉書の場合、国内用・外国用船便料金の官製葉書に不足分の切手を貼って使用したものは、極めて自然な使われ方です。船便料金は国内と同額でしたから、国内用の官製葉書に通信文を書き、差し出すときに気が変わって航空便で差し立てたというのは、利用者としてごく自然な行動でしょう。1951.12.1〜61.9.30は20円、1961.10.1〜66.6.30は15円、1966.7.1〜72.1.31は13円、1972.2.1〜72.5.14は10円という差額を加貼した航空便葉書というものも、収集価値の高いマテリアルであると言えます。

ここで紹介する15円切手の使用例は、この1961.10.1改訂料金下での加貼使用ということになります。消印部分の拡大画像を下記に掲げておきましょう。「国際郵便」の一環ということで、欧文三日月印が押されています。塔航空発行月内の初期使用というのもうれしくなります。

葉書の料額印面に重ねて切手が貼ってありますが、前もって切手を貼ってから差出人のアドレスを書いたのでなく、アドレスを書いた葉書を局に持ち込んで窓口で局員が貼った状況が想像されます。持ち込んだ局が渋谷局という大局であったため、発行されたばかりの15円切手が窓口に出ていたのでしょう。ただしこの葉書の宛名の方は有名な収集家だったような...。やはりこの15円切手は、差出人が持ち込んだものでしょうか。


 この部屋のトップへ  サイトのトップへ