名 品・迷 品 A (25)

2011.07.24

銭単位塔航空25円1枚貼りの国内航空便

JAPEX'08出品作品「戦後の航空切手」に使用したマテリアルの中から、おそらく万人が認める「名品」を紹介しておきましょう。なかなか高価な品ですが、さまざまな観点からコレクションに加えておきたいマテリアルです。


国内航空便書状
札幌北大病院前 S28(1953).4.7 → 左京(京都市)

国内航空便制度
郵便物を飛行機で運ぶのは、今では当たり前のことです。しかしそもそも飛行機というものが珍しかった時代には、大変なことでした。戦前の一時期に国内便を対象に実施された航空郵便の料金は、普通の郵便料金の6〜12倍という高価なものでした。例えば書状3銭の時代に、18〜36銭の料金が必要でした。もっとも一般人が飛行機に乗ることなど夢であった時代に、この程度の料金で郵便物を航空輸送してくれるというのは、画期的なことであったと言うべきかもしれません。

航空郵便制度はその後戦争のために中断していましたが、戦後は1947年に、国際郵便から復活しました。続いて国内郵便についても、1951年10月24日から航空便の取り扱いが始まりました。しかし国内郵便料金の改定時期と重なったため、わずか1週間後の11月1日には、航空便料金も改定されてしまいます。まずはこの時期の国内航空便の料金体系を掲げておきましょう。当時の国際航空便のような「基本料金に航空料金を加算するシステム」ではなく、郵便の種別ごとに「合算の航空郵便料金」が示されました。

 

 

書状

葉書

印刷物

速達書状(参考) 

国内

第1期(1951.10.24〜1951.10.31)

20円

10円

15円

 28円

第2期(1951.11.1〜1953.7.14)

25円

15円

20円

 35円

この国内航空郵便制度は、国土の狭い日本では、速達制度との棲み分けが、わかりやすいものでありませんでした。料金の高い速達便(航空扱いのつかない速達便)の方が、料金の安い航空便(速達扱いのつかない航空便)より遅く着くというような不合理が指摘され、2年後の1953年7月14日限りで廃止となってしまいました。航空機を利用できる区間では、すべての速達通常郵便物が航空機で輸送されるようになりました。

戦後のこの時期の国内航空便制度は、結局、わずか2年足らずの間で消滅してしまったことになります。そのために国内航空便の利用はごく限られていて、郵趣界に残っている国内航空便カバーは極めて少数です。特に上表第1期の1週間の間に差し立てられた使用例は、記念カバー以外この世に存在しないと思っておく方が気が楽です。

第2期のカバーもなかなかの難物です。どんな切手が貼られているカバーであっても、オークションの目玉品となります。落札値はとても高価となるのが常で、一般のコレクターにはなかなか手の届かない品物ですが、その中で比較的見かけるのは、15円料金の葉書、25円料金の書状(およびこれを書留扱いにした60円料金の書留便)といったところでしょうか。航空便にさらに速達扱いを付加した使用例もありそうですが、ほとんど見た記憶がありません。20円料金の印刷物便も、見た記憶がありません。

塔航空
1951年9月1日に発行された航空機図案の普通切手(塔航空)は、この国内航空便のために準備されたというのが一般的な理解です。しかし現実はそうでありません。当初発行された3種のうち15円、20円は、上の料金表にあるように第1期の印刷物、書状用と言えますが、40円は何でしょう? 2倍重量の書状、速達扱いの書状(20円+速達料20円)の料金は40円になりますが、そのような特別な料金のための切手など発行するはずがありません。近距離の国際航空便用と思う方が妥当です。発行時点では、第1地帯あて書状(平面路料金24円+航空料16円=40円)に該当します。国際航空便も合算制となった1951.12.1以降(下表)は、種々の地帯あての種々の航空便(例えば米国あて葉書)用として、実際に多く利用されています。

第2期になって25円、30円の2額面が追加発行されました。25円の方は明らかに国内航空便書状用(他に沖縄あての書状や、第1地帯あて印刷物という用途もあり)と言えますが、30円の方は国内航空便としては対応する用途がありません。国際航空便(第2地帯あて印刷物)、国内速達葉書(合算料金)などに該当する、一般普通切手としての性格が目立ちます。

5種の額面の切手の国内・国際航空便への用途を、ここに掲げた料金表では赤字で示してあります。塔航空が貼られた国内航空便(上表)はどれも希少カバーですが、第2期の銭単位25円貼り書状以外は、ほとんど見た記憶がありません(注)。15円料金の葉書は比較的よく見かけますが、そのほとんどは5円葉書に差額の10円切手を加貼したもので、塔航空15円貼りは郵趣家便といえども見たことがあるかどうか定かでありません。

塔航空のうち円単位の20円、25円には、一応は第2期の国内航空便へ利用された可能性があります。しかし第2期の20円料金の印刷物便は、それ自体を見た記憶がありません。まして円単位20円(1952.9.1発行)貼りなど、この世に存在しないと思っておく方がよいでしょう。25円は比較的見かける書状便額面ですが、何せ発行日1953.7.10の5日後に制度が廃止されています。郵趣家あての記念カバーは、もしかしたら実在するかもしれませんが、これもこの世にないと思っておく方がよさそうです。

 

書状

葉書

印刷物

国際

1951.12.1〜1953.6.30

特別地帯(沖縄)

25円

20円

1地帯(東アジア)

40円

25円

2地帯(南洋諸島)

55円

30円

3地帯(北米,中東)

80円

40円

塔航空25円貼り
今回の紹介品は、上で「○○以外見た記憶がない」と書いた銭単位25円貼り書状です。時たま見かけるのですが、希少なことに変わりありません。オークションに登場するのも、年に1〜2度といったところでしょうか。

筆者は、厳しい競争の中で他の方々を蹴落としてでも欲しいものをゲットするという性分ではないので、このようなものはなかなか入手する機会がありませんが、このカバーだけは別です。短期間だけ存在した国内航空便制度を実証するカバー、塔航空の本来の目的どおり使用された例として、どうしても1点だけは持っておきたいと思っていた品です。入手できるとしたら、この銭単位25円貼りの書状を置いて他に可能性はないとも言えます。...ということで、2008年のJPSオークション(成田コレクションの売り立て)で、かなり無理してゲットさせていただいた品です。

上の画像では消印が読みにくいので、色調を変え拡大して見やすくしたものを示しておきます。札幌北大病院前28.4.7の消印が、まあ鮮明に押されています。京都の左京局の到着印は、翌日4月8日の午後印です。おそらく8日のうちに受け取り人に届けられたことでしょう。札幌から京都までとなれば、当時の青函連絡船をはさんだ鉄路では、おそらく3日はかかったと思われます。航空便が威力を発揮する区間でした。封筒の裏側には、「北海道大学医学部」の名が印刷されています。裏面のコピーも添えておきます。

 p25s1-3.jpg

(注)
塔航空20円切手1枚貼りの第1期書状使用例、それも一見郵趣家便には見えない姿のものが2008年頃のネットオークションに登場し、その後大手のオークションに再登場したことがありました。取引価格は、40〜70万円台であったと記憶しています。 


この部屋のトップへ  サイトのトップへ