名 品・迷 品 A (71)
2017.09.12
塔航空貼りの沖縄あて2倍重量航空便
塔航空の適正使用例としては昔から「国内航空便」が珍重されてきましたが、それはそれとして、こんな使用例はいかがでしょうか。コレクションに変化を与えるマテリアルとして、近年この手のカバーにも目が向けられるようになりました。競争が厳しくなっていますが、やっとのことでゲットすることができました。
特別地帯あて2倍重量航空便(料金50円)
杉並大宮(...) S27(1952).11.17 → 沖縄
復帰前の沖縄あて郵便
戦後1972年の本土復帰までの間、沖縄は米国の施政権下に置かれ、郵便制度も独自の沖縄切手のもとに構築されていました。日本本土から沖縄にあてた郵便物は国際郵便として取り扱われ、一般の国際郵便と同様に船便・航空便の別がありました。船便料金は国内便とほぼ同額でしたが、航空便は「特別地帯あて」として、一般のアジア地区(第1地帯)あて料金より低額の特別料金が設定されていました。たとえば今回取りあげる時期の書状基本料金(10gまで)は、第1地帯あてが35円だったのに対し、沖縄あては25円です。
その昔激しい投機にさらされた沖縄切手の収集熱は、本土復帰後すっかり廃れて、今ではごく一部の専門家によって継続されているだけとも言える状況です。しかし沖縄あての郵便物は、日本切手のコレクションに幅を与えるマテリアルとして、今でも根強い人気を保っています。
塔航空
最初に銭単位の塔航空が登場したのは、1951年9月1日でした。このときの3額面(15、20、40円)は、10月24日再開の国内航空便向けに選定されたというのが、一般的理解です。確かに15円は第4種便(印刷物等)、20円は第1種便(書状)の基本料金に相当します。しかし40円は何でしょうか? 2倍重量の書状とか、速達扱いの航空便書状料金に一致しますが、わざわざこのような特殊な料金のために新切手を発行したという説明には、少々無理があります。それよりも、国際航空料金の低額部分に対応する額面と考える方が自然です。発行時点での第1地帯あて航空便書状料金は、平面路料金24円+航空料16円のちょうど40円でした。この料金に対しては24円(鳳凰堂)および16円(キジ航空)の切手が発行されていて、それらを組み合わせて使うのが本来の姿でしたが、実際には20円普通切手2枚貼りの方が一般的だったようです。これを40円切手の1枚貼りですますことができるようにする価値はあった、と言えるでしょう。他地帯あてとは違ってキリのよい額面なので、他の用途に使うのにも役立ちます。
国内航空料金は制度開始後1週間後の11月1日に改訂され、15円、20円は葉書、第5種便(印刷物)用の料金となりましたが、最も必要な書状用25円の切手が新たに必要となりました。国際航空便料金も12月1日に改訂されましたが、(たまたま)第1地帯あて書状料金は40円のまま据え置かれ、40円切手は継続して使われることになりました。この状況下で12月20日に、新額面25円、30円の塔航空切手が発行されました。25円が国内航空便書状用として発行されたのは明らかですが、それ以外にも特別地帯あての書状と葉書、第1地帯あて印刷物という用途があり、使用量ではそちらの方が主であったと言えそうです。一方30円は国内航空便用としての用途がなく、国際郵便用としても第2地帯あて印刷物くらいしか用途がありません。
翌年以降、塔航空切手は順次円単位に改版発行されましたが、国内航空便制度が1953年に廃止されたため、円単位の塔航空切手は事実上国際航空便の低額部分を補う一般普通切手として、製造・使用が続きました。ただし15円切手は対応料金がなかったため、円単位15円切手が発行されたのは、10年後に外国あて船便印刷物料金が15円になったときでした。
紹介品拝見
さて今回の紹介品ですが、ご覧のように銭単位25円塔航空が2枚貼られた沖縄あて航空便です。航空便書状料金が10gまでごとに25円なので、2倍重量便ということになります。国内便とは違って国際航空便書状の重量区分は10gごとなので、ちょっとした書状だと2倍重量となってしまいます。封筒に「写真在中」の書き込みがありますが、写真が封入されていれば、10gの基本料金内で納めるのはかなり難しかったことでしょう。
封筒に押されている飛行機の絵の航空表示はなかなか魅力的ですが、これは本来国内航空便用として用意されたものです。国際郵便とは言っても沖縄あてなので、英文表示の「AIRMAIL」よりも和文表示の「航空」の方を、局員が選んだのかも知れません。
消印の局名末尾が欠けているのが残念ですが、欠けているのは2文字分でしょうか。現在では東京メトロ方南町駅近くに「大宮」という地名があり、杉並区立大宮小学校の隣に郵便局がありますが、それは堀之内郵便局です。一方JR 西荻窪、荻窪、、京王井の頭線久我山、富士見ヶ丘の4駅から等距離の地点に、宮前という地区があります。大宮前公園、大宮前体育館などという施設があります。その近くの郵便局は「宮前三」「宮前五」ですが、昔は「大宮前...」を名乗っていたのかも知れません。封筒裏面に書かれている差出人の住所は西荻窪なので、こちらの方である可能性が大です。これらの郵便局の系譜を調べればわかるはずですが、サボっています。いずれにしても特定局なので、欧文印は配置されていなかったと思われます。本来は欧文印で消印されるはずですが、この時期はまだ欧文印未配置のため和文印で処理された国際郵便もたくさん見られます。
貼られている切手は銭単位塔航空25円切手。料金が50円なので50円普通切手が使われても不思議でないところですが、塔航空の25円切手横ペアが、横向きに貼られています。おそらく.局員さんが貼ったのでしょうが、きちんと25円切手を使ってくれたことに感謝しなければなりません。まだ円単位のこの塔航空25円が発行される前なので、適正使用ということになります。この銭単位25円切手は色調の変化が著しい切手として有名ですが、ここに貼られているのはくすんだ色調の後期切手です。この切手は初期の切手は鮮やかな黄緑色ですが、後期の色調の切手の方が断然多いように感じます。
派手なカバーではありませんが、なかなか渋い、玄人好みの使用例です。貼られている切手の渋い色調が、その渋さを強調しているかのように感じます。比較的最近の入手品ですが、筆者のお気に入りカバーの一角を占めています。