名 品・迷 品 A (31)

2011.09.04

塔航空30円コイルの適正使用例

航空切手の適正使用例の中には、立山85円1枚貼りのような「幻の名品」と言えるものがいくつかあります。ここに紹介する「航空コイル切手」の場合、「幻」というほどではないものの、多少はそのような要素が含まれています。


速達書状
京都中央 S37(1962).2.28 → 奈良県五条

30円コイル切手の物語
昭和36年(1961年)10月、新築された京都中央局の局舎に設置された新型の自動販売機で使用するため、5円コイル切手とともに新発行されたのが、この30円コイルです。まずはこのコイル切手にまつわる物語から始めましょう。

この切手の30円額面は、1961年6月の料金改定によって生まれた速達料金です。その新料金用として急増した需要をみたすには、従前の大型凹版の普通切手「30円平等院」は不適格であったため、新図案の普通切手が計画されました。しかしその登場が遅れたため、いったん引退したはずの30円塔航空の再登場となりました。当座の需要に応えるため、大量に増刷され発売されました。このような状況下で、販売機用の30円切手も、当然のことながら塔航空図案で製造されました。

しかしこの30円コイル切手を発売する販売機は、京都中央局以外に設置されることがありませんでした。他には、東京中央局の郵趣窓口で販売されたのみです。その上に親切手の図案変更(1962.6.15発行の舎利殿30円)に伴い、製造数はわずか15万枚で終わってしまったのです。

大事件
しかもこの図案変更に際して、予告なしに新切手が出現するという「大事件」が起こりました。コイル切手の追加製造の際、図案の確認をせず単に「30円コイル」という注文を出し、それを受けた印刷局が勝手に新図案のコイル切手を製造してしまったのです。しかもその新図案コイル切手は、昭和37年2月に東京中央局で完封のまま販売され、世に出てしまいました。

終戦直後の混乱期ならいざ知らず、まもなくオリンピック東京大会が開かれようというこの時期に起こった大事件ということで、後始末が大変でした。東京中央局の窓口では、3月1日から新図案であることを明示して新30円コイルの販売を始めましたが、初日カバー製作業者の抗議を受けて販売を中止し、改めて3月18日発行という告示を出して収拾を図ったのです。

新図案コイルの初日カバーも大変でしたが、旧図案の30円コイルも大変でした。当時の収集家のもとには、充分な量の切手が確保されていなかったため、価格の暴騰を招きました。それでも未使用切手の場合は、価格が高いだけで、入手に困難はありません。収集家の数が減った昨今では、カタログ価こそ8000円ですが、実際には3000円以下で買えるようです。問題は(消印の読める)使用済、そして「適正使用例」です。何せ東京、京都の中央局でしか販売されなかった切手なので、収集家以外の一般使用は皆無といってよいでしょう。

京都中央消しの意味
収集家がこの当時に使用した使用済切手は、少ないながらもそこそこの数が、収集界に残されています。「読める消印」のついた使用済切手の入手には、未使用切手のカタログ価を超える額の出費を覚悟しなければなりませんが、絶望的というほどのことはありません。未使用記念切手収集全盛のこの当時にも、使用済切手収集に気を配る収集家が少なからず存在したのです。

そのような使用済切手上に見られる消印には、全国各地の局名が見られます。しかしこの30円コイル切手の性格を考えるとき、やはり本来の販売局である京都中央局、またはその周辺の局の消印がついたものを入手したいものです。実際には収集家が使用したものであったとしても、京都消しには特別な意味があります。普通であればこのような「適正使用例」の方が、他地区で使用されたものよりも入手しやすいものですが、事実上収集家にしか使用されなかったこの切手の場合は、その「本来の姿」をした使用済の方が入手しにくいのです。そうした中で、この切手をはじめとして当時の難物切手をまとめて使用してくれた京都の切手商の「作品」が、その後の収集界を潤しています。このコイル切手の場合は、唯一の機械販売局消しという価値が上乗せされています。

このようにオフカバーの使用済切手については、ある程度の出費を覚悟すれば、使用済切手の消印違いを、しかも京都消しで揃えることも何とか可能と思われます。しかしオンカバーの適正使用済となると、ハードルはかなり高くなります。速達便に使われたという単なる「適正使用例」でなく、機械発売された京都中央またはその周辺の局で引き受けられたものに、特別な意義があります。ここに示した品は、まさしくその京都中央局で差し立てられたものです。

自然度チェック
入手難の使用例ということで、まずこのカバーでチェックすべきは、収集家便か一般使用例かという点でしょう。宛名が少々汚くて、あとから書き加えられた落書き風の書き込みがある点、消印の鮮明度がイマイチな点などは、むしろ一般使用便的な、自然な姿を呈しています。収集家が収集用に作ったカバーであれば、もう少しきれいに作るものです。封筒裏面には差出人の住所・氏名が、やや不鮮明なゴム印で押されています。表側の消印部分の拡大図とともに、下に載せておきます。

    

宛名や差出人が収集家なのかどうか、収集家の人脈に疎い筆者には判定できません(注)。しかし収集家便的な要素もあります。それは昭和37年2月28日という日付。上にも書いたように、これは東京で予告なしに新図案のコイルが登場した時期です。しかも日専採用の新コイル発行日の前日です。新コイル出現の情報を聞きつけた関西の収集家が、あわてて作った収集家便でしょうか。

このカバーでもう一つ気になるのは、速達便に通常押される到着印がないこと。封筒の裏にも押されていません。とりあえず記念押印した封筒に、あとから宛名や差出人を書き加えたという可能性も疑われます。しかし正規の速達便でも、到着印が押されていない場合がないわけではありません。それと、封筒や消印の状態を総合的に判断すれば、仮に収集家便であったとしても、かなり自然な作りである点が好印象です。収集家便であったとしても、このような切手の使用例の場合は、それほど価値が下がるものでもないでしょう。著名な収集家が製作したものの方が、偽造品の疑いのない安心して入手できる品だという考え方もあります。

細かな点については疑問もありますが、総合的に判断して「名品」の方に属するカバーであると言ってよろしいでしょう。

注(2016.3.25追記)
この差出人は、やはり著名な収集家だそうです。何人かの知人にこのことを教えていただいておりましたが、最近この方が亡くなられたことが、JAPANスタンプのブログに掲載されました。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ