名 品・迷 品 A (47)

2012.03.14

10円無透らでん1枚貼りの外信印刷物便

第2次大戦後の混乱期に、単位額面切手として発行された「10円らでん」は、さまざまな用途に使用された普通切手です。その最後期に少量だけ製造された無透切手の使用例の中で、あまり気づかれていない品を紹介いたしましょう。


外信船便印刷物
中野 S26(1951).12.5 → 米国

新昭和切手10円「らでん」
第1次昭和切手以来の「梅花模様」にかわって1947年に登場したのが、螺鈿(らでん)図案の10円切手です。当初は国際郵便に多用されることを想定した横型凹版印刷という姿でしたが、翌1948年には一般的な縦型凸版切手に衣替えとなりました。その後の数年間に、単位額面切手として、ある程度まとまった量の切手が製造・使用されました。外信船便葉書への1枚貼りなど希少な使用例もあり、また製造面でも刷色や目打型式などに多くのバラエティが楽しめる切手ですが、どうも人気はイマイチという感が否めません。

この「10円らでん」の中で特異な存在が、国内書状料金が10円になった1951年11月の料金改訂時に増刷された無透切手です。新図案の10円普通切手の登場が遅れたために、この10円らでんが増刷されました。しかしすでに切手の透かしが廃止されていた時期だったため、新しい無透切手での登場となりました。この無透10円らでんは、白色度の高い用紙に赤みの強いインクで刷られたため、ずいぶん明るい色調の切手に仕上がりました。オンカバーの状態で透かしが確認できない場合でも、ほぼ確実に無透切手を見分けることができます。

外国あての印刷物便
国際郵便には、今でも印刷物という種別があります。一般の書状より低料金で送れるようにした制度ですが、この時期は特に優遇されていて、葉書よりも低額、書状の半値以下という低料金でした。10円らでんの時期の料金表を掲げておきましょう。特筆すべきは、1951年までの数年間、国内あての印刷物便(第4種便)よりも低額だった点でしょう。

1951年の料金改訂では国内書状と同額の10円に引き上げられ、10円らでんが使えるようになりましたが、その例は決して多くありません。この印刷物料金10円の時代は1961年9月までの10年間続き、国内書状用の10円額面で発行された多くの記念切手が、この印刷物便にも使えることになりました。当時の記念切手の使用例として、欠かすことのできないマテリアルを供給しています。

 

 

1948.9.1(国内:7.10)

1949.6.1(国内:5.1)

1951.12.1(国内:11.1)

国内便

書状

5円

8円

10円

葉書

2円

2円

5円

印刷物

4円(第4種便)

6円(第4種便)

8円(第5種便)

国際便(船便)

書状

16円

24円

24円

葉書

10円

14円

14円

印刷物

3円

5円

10円

無透10円らでんの使用例
ここで紹介するのは、無透の10円らでん1枚貼りの印刷物便です。天下の名品というほどのものではありませんが、何せ無透10円らでんは1回限りの少量製造であったため、なかなか見つけられるものではありません。国内書状以外に気の利いた使用例の発掘に頭を悩ますこの切手では、使用例としてきわめて貴重なマテリアルです。

料金改訂5日目の使用で、後継の壁画図案切手登場前の短期使用例となっています。普通切手のカバーは、後継同額面切手の発行前か発行後かで、世間の評価は格段の違いがあります。そんなに差をつけなくてもと思いますが、やはり後継登場前の使用例は気持ちよいものです。この封筒の中味は、時期から見てクリスマスカードであったと思われます。印刷物(printed matter)の表示がありませんが、このような例はよく見られます。特に局の窓口にまとまった数の封筒を持ち込んだときなどに、表示なしで印刷物として通してしまうことがよくあったようです。

消印が和文印なのはやむをえないでしょう。この当時は、まだ欧文印(この時期は欧文櫛型印)の配備されていた局は多くありません。中野局がどうであったか調べていませんが、この時期の中野局の欧文印はあまり見かけないような気がします。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ