名 品・迷 品 A (20)

2011.06.05

5円採炭夫2枚貼りの外信船便葉書

今回はまた、少々ひねくれた使用例を取り上げます。国内あての封書用として発行された5円切手を利用した外信便です。誰もの目を引く派手な品ではありませんが、いかがでしょうか。


米国あて船便葉書(料金10円)
本郷 S23(1948).12.24(
機械印

5円採炭夫切手
産業図案切手の中で、1948年7月の料金改定によって生じた国内封書5円料金に対応するのがこの切手です。しかし切手の製造が間に合わず、この5円切手が登場したのは、料金改定から4ヶ月近くが過ぎた11月1日のことでした。同日には、この普通切手を2枚収録した「四国展小型シート」も発行されています。

しかし産業図案切手の中で主役となるはずだったこの5円切手が、発行目的通りの国内あて封書に使われた例は、実はあまり多くありません。決して珍品ということはありませんが、状態のよいカバーを入手しようと思ったら、少々本気になる必要があります。封書料金が翌1949年5月に値上げされて短期間に終わったこと、5円切手としては新昭和切手「捕鯨」の在庫がたくさんあったためと考えられます。

10円料金の外信葉書
1948年9月1日改訂の外信料金体系では封書基本料金(船便)が16円になりましたが、このときの葉書料金が10円でした。外国郵便はまだ船便主体の時代でしたが、何せ外国郵便自体の量が少なかったこと、この料金体系が翌49年5月までの1年足らずしかなかったこともあって、気の利いた使用例を手に入れることは難しいものです。適正1枚貼りの新昭和切手10円らでん貼りの船便葉書や10円記念切手(瀬戸内三博、吉野熊野国立公園)が、時たま大手オークションに登場しますが、びっくりするような値段がついて引き取られていきます。

しかし1枚貼りにこだわらなければ、ここに示したようなものにも目がとまります。ホットなマテリアルにのみ目を奪われていると、その蔭で貴重な品を見逃すことになりかねません。

機械印・昭和23年中の使用
この外信葉書の付加的ポイントは、消印が機械印であることと、1948年(昭和23年)中の初期使用であることです。この時代の機械印は、葉書上では珍しくありませんが、それは国内あての場合です。外国あての場合は、手押し印で消印されるのが普通です。この外信葉書は、国内あての2円葉書に混じって、一緒に消印されてしまったものでしょうか。

またこの切手の発行初年(昭和23年)の使用は多くありません。上にも書いたように、新昭和切手「捕鯨」の在庫が多かったからです。これらのポイントを加え合わせると、この外信葉書の地位もだいぶ上がると言えるでしょう。

郵趣的価値は?
さてこの葉書の「名品度」を考えてみましょう。上記のような付加ポイントはありますが、問題はこの5円切手が、他の切手では替わることのできない重要な役割を果たしているかどうかです。

この観点からは、名品度はあまり高くないことになります。本来なら10円切手1枚貼りになるべき所を、たまたま5円切手2枚で間に合わせたわけですから。しかし、5円、10円といった単位額面切手の重要な使命としては、このような使われ方もあると思います。10円切手がたまたま手元になかったので、封書用に買い置いてあった5円切手を2枚使うというのは、不自然な行動ではありません。もしかすると郵便局の窓口で、たまたま10円切手が切れていたという事情があったかもしれません。2円+8円とか、4円+6円という貼り合わせであったら、つまらない寄せ集めの使用例ということになりますが、5円×2というのは10円×1に次ぐ普通の使われ方といってよいでしょう。

以上のような考察を総合して、この外信葉書はやはり「名品の匂いくらいはする品」の一つとして、この部屋に掲げる価値があるという結論に至りました。いかがでしょうか。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ