名 品・迷 品 A (39)

2011.12.03

舎利殿コイルの初期使用例

予告なく突然発売されてしまった舎利殿コイル。「発行日」をいつとすべきなのかがいつになっても決着しませんが、そのコイル切手の初期使用例をご覧に入れましょう。


速達書状(料金40円): 渋谷  S38(1963).3.14 → 新宿

舎利殿コイル発行の騒ぎ
この切手の発行日は、日専などJPSのカタログでは1963.3.1と記録されていますが、切手商組合のカタログでは1963.3.18と記載されています。この切手の出現当初から、そのように記されています。なぜこのようなことになっているのか、まずはそのあたりの事情をおさらいしておきましょう。

京都中央局の自動販売機で売るために昭和36(1961)年10月2日に発行された、速達料金用の30円切手は、航空図案のものでした。同年6月の料金改定によって速達料金が30円となりましたが、新図案の30円切手の発行は遅れ、一時的に塔航空30円が増刷されて販売されていました。自動販売機で販売するコイル切手も、この塔航空30円切手をもとにして作られたわけです。

翌年6月になって、ようやく新図案の普通切手が発行されました。それが「舎利殿30円」ですが、コイル切手の方は売れる量もわずかであったため、初回に製造された15万枚の在庫が充分あり、そのまま航空コイルの販売が続けられました。昭和38年になってようやく在庫が減ってきたコイル切手を追加製造するにあたり、「30円コイル」とだけ注文を受けた印刷局では、確認せず新図案の舎利殿コイル切手を製造し、新切手であることが認識されないまま販売体制に入ってしまいました。

そんな折たまたまこの切手を注文した日本郵趣協会(JPS)に、中身を確認されないまま1000枚巻きの完封で販売されました。その数は3000枚とされています。購入したJPSによって初めて新コイルの存在が明らかにされ、 発行告示なしで新切手が世に出てしまうという事態になりました。この事態にやむなく3月1日から、東京中央局の郵趣窓口では新切手であることを示して販売されました。JPSのカタログで3月1日発行となっているのは、この経緯にもとづいています。

これに対してFDC制作業者から抗議を受けた郵政省は、あわてて窓口から新切手を引き上げ、カバー作成のための時間を確保して改めて4月1日発行ということで決着を図りました。しかし特定の業者のために便宜を図ったという批判を受け、3月18日から販売を再開しました。組合版カタログの発行日は、この再販売開始日を初日として記録しています。

初日カバー
3000枚の新切手を確保していたJPSでは、「真の発行初日」のFDCを作成すべく準備をしていました。郵趣窓口で販売開始した3月1日を発行日と見なし、この日付のFDCを大量に作成しました。単色刷の「JPS版」には東京中央局(筆者は所持していませんが、確か欧文印だったと思います)、多色刷りの「NCC版」には台切手にちなむ大船局の風景印が押されました。

これに対して他の業者は、再発売された3月18日づけでFDCを作成せざるをえませんでした。組合版のカタログには3月18日発行という記載されることになりました。こうして3月1日づけと18日づけという2種類のFDCが存在し、JPSのカタログと組合版カタログとで、異なる日付の発行日は記載されることになりました。どちらが「正当」な初日であるかという議論はさておき、この切手の発行についてこの経緯を忘れてはなりません。

JPS作成のNCC版FDCを、下に掲げておきましょう。封筒は前年発行の普通切手のものをそのまま使い、上部にコイル切手の記載が加刷されています。しかしいつ正式に販売されるかがわからなかったため、日付は印刷されていません。ともかくFDC作成準備をすることができたJPSでは、この封筒に事前購入した新切手を貼ってスタンバイし、東京中央の窓口で販売開始との報を受けるや電車で1時間の大船局に出向いて押印したのでしょう。

ところが突然大量の押印要求を受けてあわてたのが大船局でした。ふだん使われるかどうかわからない風景印の日付は、毎朝更新することなく、押印希望者が現れたときに更新するのが常です。突然現れた大量の押印希望に対し、3月1日の日付は正しくセットしたのですが年号の確認を忘れ、前年37年のままで作業を開始してしまいました。年が改まってからの2ヶ月間、使われることが1度もなかったというのも変ですが、もともと風景印が複数本あってふだん使用していない分の印だったのかもしれません。

ともかく37年の年号のまま押印作業が始まってしまったのですが、さすがに途中でその誤りに気づきました。「貴重」な新切手の記念品を廃棄するわけにも行かず、やむなく誤った年号のの「7」の文字の上に「8」の文字を押し直すという措置がとられました。下のカバーはまさしくその年号2重押しとなったFDCです。この大船局のFDCが何通作られ、そのうちの何通が2重押しになっているのか、詳しいデータが手元になりませんが、今になって探そうとしても容易に見つかるものではありません。

 
 NCC版の初日カバー。大船局風景印の年号が、37年・38年の2重押しとなっている

初期使用例
この時代のコイル切手の使用例は多くありません。切手の自動販売機がごく一部の局にしか配備されていなかったからです。しかも30円という高額コイルの販売機は、京都中央にしかありませんでした。郵趣界に存在するのは、郵趣窓口で購入したのを使用した郵趣家便のみであるといってよいでしょう。それでも総計51万枚発行されたこの切手はかなり売れ残ったようで、別納で使用されたと思われる使用済切手もかなり残されています。末期には郵趣家がさまざまな郵便に利用したようです。しかし昭和30年代の使用例は、郵趣家便といえども決して多くありません。

冒頭に示したのは切手商の差し立て便です。JPS編集部あての速達便で、10円コイルとともに貼られています。再販売開始前の3月14日の消印(渋谷局)が押されています。JPSがらみの使用例ですが、差出人は「郵趣タイムズ」という週刊切手情報誌を発行していたようです。JPSから情報・現物提供を受けた業者が、掲載誌をJPSに送るために使用した封筒でしょうか。切手業者差し立ての郵趣家便といっても、この切手の発行事情を考えると特別な意味をもった使用例であると言えるでしょう。

この切手には、昭和38年2月中の使用例が存在するそうです。実際に見た記憶はありませんが、おそらくここで示したのと同様のJPSがらみの使用例と思われます。「こんな切手が出てるよ」という情報を関係者に流すために使用したものでしょうか。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ