名 品・迷 品 A (68)

2017.03.11

初期40円料金の航空便

今回の紹介品は、国内書状料金8円の時代に差し立てられた国際航空郵便です。「きじ」や「立山」といった航空切手貼りとは違って、地味な普通切手貼りのカバーですが、よく見るとなかなか見所があります。


第1地帯あて航空便書状
TOKYO 1949.8.17 → 台湾

1949.6.1国際航空料金
戦後の激しいインフレの中で郵便料金も大幅値上げが繰り返されましたが、1949年(筆者の誕生年)頃になると、ようやく落ち着きを見せてきました。国内料金は5月1日に、国際料金は6月1日に改訂されましたが、国内書状料金は5円→8円、外信船便書状料金は16円→24円という値上げにとどまりました。5割以上の大幅値上げではありますが、その前に実施された「一度に数倍」というような狂乱値上げではありません。その後、国内料金は2年後の小幅値上げ(書状8円→10円)のあと15年間据え置かれましたし、外信船便料金は上記の24円料金が10年間据え置かれました。

国際航空料金は、しばしば船便料金と別々に改訂されましたが、1949年6月の改訂は船便・航空便同時でした。この改訂で導入された「航空料金の5地帯制」は、その後10年間維持されました。最も高額となる第5地帯あての航空加算料金は144円(今でいえば1500円くらい)というとてつもない額でしたが、アジア諸国などの第1地帯あては、16円という手頃な額でした。書状の場合はこれに船便料金24円が加わって、40円という基本料金になります。

産業図案切手20円
1948年10月の「15円紡績女工」を皮切りに発行された産業図案切手は、主に国内書状料金5円、8円時期の各種国内料金に対応して発行された普通切手です。1949年5月20日発行の20円切手は速達料金用で、書留用の30円切手と同時に発行されました。この切手にだけ「植林」という文字が加えられていますが、これがないと何を描いた切手だかわからなかったからだと伝えられています。

当時としては高額の切手なので、未使用切手の市価はそれなりに高価ですが、びっくりするような金額ではありません。速達料金に該当した期間が2年半ほどあったので、適正使用例(葉書への加貼や、書状料金8円切手との併貼)の入手は容易です。消印等に特別なこだわりがなければ、数百円で充分入手できます。

紹介品
今回の紹介品は、上で例示した40円料金の第1地帯(台湾)あて航空便です。この40円という料金は、その後のいろいろな時代に、いろいろな国際郵便に該当しました。使用例収集に当たっては、日付と郵便種別に注意する必要があります。

この時期の航空加算料金に対しては、「きじ航空」という立派な航空切手が発行されましたが、これが発行されたのは翌1950年1月のことです。料金改訂以降、きじ航空発行までの8ヶ月余の期間、航空郵便にはさまざまな切手を組み合わせて貼る必要がありました。その中で第1地帯あて書状は24円+16円=40円というキリのよい額だったため、ややこしい貼りあわせにする必要はありませんでした。

後に発行された塔航空のような40円額面の切手は、まだ登場する前だったので、1枚貼りでというわけにはいきません。しかし国内新料金で速達用として発行された20円切手が、2枚貼りで利用できることになりました。料金改訂2ヶ月後の差し立てですが、消印はTOKYO櫛型欧文印が、当時としては鮮明に押されています。台湾あてということで、封筒を縦向きに使用し、宛名も縦書きで書かれています。検閲テープが貼られている姿が痛ましいですね。

産業図案の20円切手には、国内速達便以外にも単位額面切手としてさまざまな使い方があるので、郵趣界にもそれら多彩な使用例が残されています。アルバム作りの材料に困ることはありません。紹介品もその中の一例にすぎません。これがなければコレクションのストーリーが成りたたない、というような代物ではありませんが、あればコレクションの中で光を放つというものではないでしょうか。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ