名 品・迷 品 A (56)

2023.04.01

産業図案500円混貼の外信航空便

国内書状料金が8円という時代に1007円分もの切手を貼った、超高額料金のカバーです。当時の最高額面500円切手の使用例として、伝統郵趣コレクションの中で有効に活用できるマテリアルと言えるでしょう。


第4地帯あて航空書状重量便
日本橋 S24(1949).12.31 → スエーデン

料金の内訳は?
厚手の大型封筒で、かなり重量のある郵便物だったようです。表示はありませんが印刷物便であった可能性も含めて、料金を調べる必要があります。日専の料金表によれば、この時点でのヨーロッパ地区あての料金は、基本となる平面路料金が書状の場合「基本料金が20gまで24円、20g増料金が14円」で、これに加算する航空料金が10gごとに103円となっています。封筒下部に「1007-90g」というエンピツ書き込みがあるので、これを頼りに料金を計算してみると、

書状料金(5倍重量): 24円+14円×4=80円
航空料金(9倍重量): 103円×9=927円

の合計1007円、ピタリ計算が合います。一応は印刷物便の可能性も調べておく必要がありますが、印刷物の場合は基本となる平面路料金が50gごとに5円なので90gの場合は10円で937円となります。もっと重い場合は航空料金がずっと高くなるので、やはり料金が合いません。

SL500円切手の初期使用例
その1007円の料金を支払うのに、このカバーでは産業図案切手の500円、5円、2円を組み合わせて利用しています。最少枚数での切手を使った、素直な使われ方と言えるでしょう。本来ならば上記の料金内訳に合わせて、24円+14円×4+103円×9枚という混貼であってほしいところですが、1949年6月改訂の国際郵便料金24円、14円として普通切手代用の富士箱根国立公園切手は発行されていたものの、航空料金用のキジ航空はまだ登場していない時期です。どうしても単位額面切手を利用した、このような混貼とならざるをえません。

この1007円料金を構成する柱となっている産業図案500円切手は、このカバーの差し立てられた3ヶ月前の、1949年9月に発行された超高額切手です。このような高額国際郵便や料金別納用に発行された普通切手ですが、さすがに初期の使用例は多くありません。年末ぎりぎりですが、1949年(昭和24年)のうちにこの500円切手が使用された例として、貴重なカバーと言えるでしょう。

大型横長封筒の活用法
このカバーの難点は、サイズが大きいことです。横寸が25cmもあるので、アルバムリーフに正しい向きに貼ることができません。左端の航空ラベルが貼ってあるので、折りたたむわけにも行きません。特別に貴重な品物というほどのものでもないので、展覧会に出すときに2リーフ続きのリーフを使うほどのものではありません。結局は縦向きにして貼ることになるでしょう。その縦向きでも,リーフにやっと納まるサイズです。

このような大型の封筒は、後の時代の航空便でもよく見られます。同じサイズでも国内便の縦書き封筒ならば、縦向きに貼るのに何の抵抗もありませんが、横向きの封筒は、やはり気になります。ありふれた使用例であれば、普通に横向きに貼れるサイズの封筒を入手するよう努めていますが、希少なものであれば、どうしてもこのサイズのものしか入手できないことも多いものです。重量90gの書状となれば、小さな封筒ではすまないでしょうから。

JAPEX2021には産業図案切手の卒業作品を出品しましたが、その作品中に本カバーは使用しませんでした。ただし大型過ぎるという理由よりも、SL500円の使用例として使うカバー2点のバランスを考慮したためです。この作品で使用しなかったマテリアルは順次処分中ですが、本カバーは未練があってなかなか手放せずにいます。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ