名 品・迷 品 A (34)

2024.08.01

円単位立山55円貼りの書留重量便

この航空切手の国内便への利用パターンとして、最も多くありそうなのはこれでしょう。ただし教科書的なものではつまらないので、いろいろと付加価値のついた実逓便をご覧に入れます。いかがでしょうか。

 
 円単位立山航空55円貼り
書留重量便(書留料35円+2倍重量封書料金20円)
広島西高屋 S31(1956).3.7 

一般普通切手としての立山航空
すでに各所に書いているように、わが国の航空切手は「航空便専用の切手」ではありません。一般の郵便にも広く使用することができました。というよりむしろ、今回取り上げる円単位立山航空など末期の航空切手は、単なる普通切手と呼ぶ方がふさわしいものです。それらの中には、円単位塔航空の15円、20円のように、発行時にすでに航空便用の用途が存在していなかったものすらあります。円単位立山航空は、発行後1年足らずの1953年7月料金改訂によって本来の用途を失い、ある額面は特別な用途がないまま在庫となって残り、またあるものはわずかな用途に生きる道を見いだし、少量ずつでしたが増刷が続けられました。

55円切手の用途
ここで取り上げる立山55円は、後者の範疇に属します。もともと「第2地帯(フィリピンなど南洋諸島)あて航空便基本料金」として発行された切手ですが、1953年7月の国際航空料金改訂以降は、1951.11.1改訂の国内料金体系の中で国内便用の普通切手として製造・使用が続けられました。製造量は多くありませんが、1956年発行の第2次動植物国宝シリーズ「まりも」に引き継ぐまでの勤めを果たしました。 

この時期に55円切手が国内便に1枚貼りで使われた用途としては、
(1)市内を除く第1地帯あて小包(2kgまで)
(2)2倍重量封書の書留便(今回紹介品)
(3)重量増または要償額増の現金書留便
(4)3倍重量封書の速達便
といったものが考えられます。これらの中で最もポピュラーなものは(3)の現金書留便ですが、重量増なのか要償額増なのかが見た目でわからないことが多いこともあり、同類の(2)と比べてあまり人気がありません。まりも貼りでは(2)の10000円に対して(3)は1000円という日専評価です。昔から人気があって高値で取引されているのは今回紹介品のような(2)で、日専評価は立山航空貼りが7000円、まりも貼りが10000円となっています。

上に並べた使用例のうち、(4)の速達便は立山航空貼りで10000円と、さらに高く評価されています。また(1)の小包便もなかなか目にすることがありません。使用量は少なくなかったと思われますが、捨てられてしまうことが多かったと察せられます。近年はこのような小包使用例もなかなか人気がありますが、日専には小包便の評価が未掲載です(銭単位の方では(4)の速達便と同評価)。どこかのオークションに出たことがあるように思いますが、定かな記憶はありません。重量書留便以上の高値がついたに違いありません。

お姿拝見
重量書留便といっても2倍重量なので、ごく普通の和封筒が使われているのですが、なぜかローラー印で消印されています。切手の印面に満月状で押されていますが、もちろんこれを水はがしするわけにはいきません。うっかりローラー印を押してしまったようで、封筒の左下に通常の丸形手押し印を押し直してあります。何も押し直す必要もなかったはずですが、おかげで収集家が喜ぶことになりました。この手押し印は一見到着印のように見えますが、書留便ですから到着印は押されません。

到着地(大阪東局)の到着印はありませんが、その代わりに受取人の生命保険会社の受付印が2つも押されていて、大変賑やかです。公印ではありませんが、大手企業のこういう日付印は実逓便の価値を高めます。宛名の横にも書かれているようにこの封筒は保険金請求書の郵送に使われたもので、いろいろと添付書類があって2倍重量となったのでしょう。

封筒が普通サイズなので、通常サイズのアルバムリーフにも他の実逓便と一緒に貼ることができます。STAMP-SHOW2024の「能登半島地震復興支援切手展」に展示させていただいた作品では、75円1枚貼りの速達扱い現金書留便と並べて貼って見ていただきました。

余談
実はこの記事では、以前は下のような大型封筒利用の重量書留便を紹介していました。145ミリ×225ミリという大型封筒で、印刷されている差出人名から推察して、株券の郵送に使われたものと考えられます。今では株式の取引が電子化され、紙製の株券などというものを目にする機会はありませんが、昔はその紙製の株券を持っている人がすなわち株主ということになっていました(但し株主としての権利を行使するには自分名義に書き換える必要あり)。その株券も、末期はコンパクトなサイズになりましたが、昔は賞状みたいな大型の立派なものでした。その株券を入れる封筒も、必然的に大型となります。

アルバムに貼るには不便で、以前は嫌われたものですが、最近はこのようなものが見直されています。 小包便や大型封筒のカバーの場合、大きな封筒に切手が1枚だけぽつんと貼ってあるというようなものは寂しいものですが、その点この立山航空のような大型切手は、その寂しさを少しでも和らげる効果があります。 切手展の展示リーフ上では折り曲げて貼らざるをえませんが、ここならそんな配慮も無用です。JAPEX'02以来各所で展示し、「スタンプコレクター」誌でも紹介したマテリアルですが、今は筆者の手元を離れてどなた様かのもとで暮らしているはずです。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ