名 品・迷 品 A (34)

2011.10.08

円単位立山55円貼りの書留重量便

ちょっと大型の封筒ですが、ドンと載せてしまいましょう。切手展の展示リーフ上では折り曲げて貼らざるをえませんが、ここならそんな配慮も無用です。JAPEX'02以来各所で展示し、「スタンプコレクター」誌でも紹介したマテリアルですが、この部屋でも紹介しておきます。

 
 円単位立山航空55円貼り
書留重量便(書留料35円+2倍重量封書料金20円)
東京中央 S29(1954).7.7 

一般普通切手としての立山航空
すでに各所に書いているように、わが国の航空切手は「航空便専用の切手」ではありません。一般の郵便にも広く使用することができました。というよりむしろ、ここに示す円単位立山航空など末期の航空切手は、単なる普通切手であったと言えます。それらの中には、円単位塔航空のように、発行時にすでに航空便用の用途が存在していなかったものすらあります。円単位立山航空は、発行後1年足らずの1953年7月料金改訂によって本来の用途を失い、ある額面は特別な用途がないまま在庫となって残り、またあるものはわずかな用途に生きる道を見いだし、少量ずつでしたが増刷が続けられました。

55円切手の用途
ここで取り上げる立山55円は、後者の範疇に属します。もともと「第2地帯(フィリピンなど南洋諸島)あて航空便基本料金」として発行された切手ですが、1953年7月の料金改定以降は1951.11.1改訂の国内料金体系の中で、国内便用の普通切手として製造・使用が続けられました。製造量は多くありませんが、1956年発行の第2次動植物国宝シリーズ「まりも」に引き継ぐまでの勤めを果たしました。 

55円切手が1枚貼りで使われる用途としては、市内を除く第1地帯あての小包基本料金(2kgまで)、そしてここに示すような2倍重量封書を書留扱いとしたものがあげられます。速達扱いの3倍重量封書というものも考えられます。アルバムに貼るためのマテリアルとしてこれらの中で最もポピュラーなものが、ここに示す書留重量便でしょう。ポピュラーと言っても、そんなにありふれているわけではありません。次の時代の「まりも」では、この重量書留便はなかなかの人気者で、昔からかなりの高値で取り引きされています。日専評価は立山航空貼りが7000円、まりも貼りが15000円となっています。

大型封筒
重量書留便といっても2倍重量なので、通常であればアルバムリーフに貼るのに適した普通サイズの封筒が使われているものです。しかし紹介品は145ミリ×225ミリという大型封筒です。印刷されている差出人名から推察して、株券の郵送に使われたものと考えられます。今では株式の取引が電子化され、紙製の株券などというものを目にする機会はありませんが、昔はその紙製の株券を持っている人がすなわち株主ということになっていました(但し株主としての権利を行使するには自分名義に書き換える必要あり)。その株券も、末期はコンパクトなサイズになりましたが、昔は賞状みたいな大型の立派なものでした。その株券を入れる封筒も、必然的に大型となります。アルバムに貼るには不便で、以前は嫌われたものですが、最近はこのようなものが見直されているようです。

上の方で述べた使用例のうち、小包便はなかなか目にすることがありません。使用量は少なくなかったと思われますが、捨てられてしまうことが多かったと察せられます。近年はこのような小包使用例もなかなか人気がありますが、日専には小包便の評価が未掲載です。立山航空55円切手1枚貼りの第1地帯あて小包便は、どこかのオークションに出たことがあるように思いますが、定かな記憶はありません。もし出たことがあれば、重量書留便以上の高値がついたに違いありません。

小包便や大型封筒のカバーの場合、大きな封筒に切手が1枚だけぽつんと貼ってあるというようなものは寂しいものです。その点この立山航空のような大型切手は、その寂しさを少しでも和らげる効果があります。紹介品でも、貼られている立山航空55円が輝いて見えます。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ