名 品・迷 品 A (30)

2011.09.04

80円やまどり多数貼りの6倍重量航空便

一見無意味な混貼カバーとして見過ごされそうな航空便ですが、貼付切手の組合せをよくご覧ください。第3次動植物国宝シリーズ80円切手が5枚、新動植物国宝66年シリーズ90円切手1枚が貼られた490円料金の航空便です。

 
 米国あて6倍重量航空便(51〜60g) 基本料90円+増料金80円×5
AKASAKA 1969.10.27

外信航空便の重量増料金
1951年12月の料金改定によって外国あて航空料金が平面路料金を含む「併合料金制」となって以来、長い間、「基本料=重量増料金」というわかりやすい料金体系が続きました。例えば1961年10月料金では、米国あて航空便は10gごとに80円という単純な料金設定でした。その体制が崩れたのは1966年7月の新料金体制、...この料金改訂時には下表のように、10gまでの基本料のみが10円値上げされました。

地帯

10gまでの基本料金

10gごと増料金

第1地帯(アジア諸国)

  60

  50

第2地帯(米国など)

  90

  80

第3地帯(ヨーロッパなど)

110

100

上に掲げたカバーは、第2地帯あて6倍重量便であることが、この料金表からわかります。90円切手が基本料金分を、5枚の80円切手が重量増料金分を担当しています。

やまどり80円切手と国際便
1965年12月に発行されたこの80円切手は、上でも触れたように発行当初は、それまでの「大仏航空」の役割を引き継ぎ、1961年10月料金における第2地帯基本料金(=増料金)用としての使命を持たされていました。この料金に対応した期間は66年6月までの半年あまりでしたが、需要の多い米国あて航空便に使用されたため、期間が短かった割にはこの期間の使用例が存在するようです。

1966年7月以降は同地帯あての増料金用となり、さらに後継切手の登場したあとの1972年7月以降は再び第2地帯あての基本料金として、かなりの量が使用されています。この間の国内郵便用としての用途は少なく、全期間を通して国際航空郵便と深くかかわりを持ち続けた切手であったと言うことができます。

意味ある混貼カバー
上にも書いたように、このカバー上での80円切手の役割は、10gごとの重量増料金です。その役割を表現するカバーとして最もありふれたものは、当然のことながら2倍重量便の90円+80円貼りです。しかしこのような混貼便を探そうとすると、結構手間取ります。合計額170円を100円+70円という形で貼り合わせたものの方が多いと思います。わざわざ90円や80円の切手を揃えておいてこれを使うのは、90円の基本料でおさまる場合、重量増となる場合、などといろいろな重量の航空便を大量に出す企業あたりが、主だったところでしょう。このカバーの差出人は、有名な航空機メーカーですね。

筆者は以前から、このように基本料金と増料金に対応した切手をそれぞれ貼り合わせた混貼カバーに関心がありました。上の料金表に示したこの時代についても、各地帯あての2倍重量便を、基本料・増料金のそれぞれの額面の切手を貼り合わせた2枚貼りで揃えました。とかく1枚貼りばかりに目が向けられる時代の中で、このような混貼カバーは、一般に安価で入手することができました。

このような混貼便は、増料金用の切手がまさしくその機能を発揮した使用例として、もっと関心が持たれてよいと思います。その気になって集めようとすると、意外に難しいものです。ましてこの例のようにな6倍重量便ともなるとなおさらです。

増料金用切手が主役
このカバーは6倍重量便、増料金用の80円切手が5枚も貼られています。増料金用の切手というものは、一般に他の切手の蔭でつつましく貼られているのが常ですが、このカバーでは基本料金用の90円切手を凌駕して、圧倒的なボリュームを誇っています。80円切手の使用例として、アピールするところ極めて大と言えましょう。増料金分400円を100円4枚などというつまらない形でなく、キッチリと増料金用の80円切手を5枚貼ってくれた事務担当者に、感謝の意を捧げたいと思います。少し消印が不鮮明ですが、消印の押しにくい重量便ということでやむを得ない面があります。次の拡大図のように、データは何とか読むことができます。

  


この部屋のトップへ  サイトのトップへ