名 品・迷 品 B (49)
2018.09.01
24円文通週間切手の多数貼り
初期文通週間切手貼りのカバーと言えば、まず揃えておきたいのは1枚貼りの外信船便書状です。しかしそれだけでは物足りません。そんなとき、このような品はいかがでしょうか。
現金書留便(料金120円=書状10円+書留基本料35円+書留増料金75円)
飯坂 S35(1960).11.30
文通週間切手の非適正使用例
1958年に発行が始まった文通週間切手は、現在もまだ続いているシリーズ切手です。国際文通週間などという行事が今でも実質的な意味をもっているのかどうかはともかく、切手の発行だけは毎年続いています。こういう超ロングシリーズ切手は、まとまったコレクションのテーマとして魅力的です。ただし、柱は使用面とならざるをえません。初期の切手では製造面のバラエティもある程度存在しますが、10面シートとなった1963年以降の製造面には、楽しめる要素がほとんどありません。
国際文通週間の名にふさわしい額面ということで、外国あての郵便に利用しやすい額面で発行されている点が、他のシリーズ切手とは異なる点です。1974年までは船便扱いの書状料金、1975年以降は航空便料金の中から選ばれました。従って別記事で取りあげたように、それらの国際郵便に1枚貼りで使用されたカバーが適正使用例ということになります。
近年では多種の料金に対応して複数額面で発行されるようになり、新たな楽しみも生まれています。1枚貼り適正使用例だけでもボリュームのあるコレクションになりますが、厚みのあるコレクションを構築するには、やはり非適正の使用例を幅広く集める必要があります。
紹介品点検
紹介品は初年発行「京師」を5枚貼った現金書留便です。貼られている切手の額面合計は120円ですが、封筒の裏に30000円という書き込みがあります。この時期は書状料金が20gごとに10円、現金書留料が1000円まで35円、2000円ごとに5円増でした。要償額が本当に30000円(29001〜31000円)だとすると、書留料は35円+5円×(31000-1000)/2000=110円となり、これに書状基本料金10円を加えて、ちょうど120円となります。すでに1万円札が発行されていた時代なので、中味は1万円札3枚だったのでしょう。これならば充分20g以内に納まります。
封筒裏面には、差出人として福島県飯坂温泉駅前のお土産屋さんの名前が書かれています。店で売る商品の代金を、この現金書留便で送金したのでしょう。切手を貼ったのが差出人なのか窓口の局員だったのかははっきりしませんが。後者だったという気がしてなりません。国際郵便料金が1959年4月に改訂されて、24円切手の用途が用途が消滅して1年以上経ち、売れ残っていた24円切手を持てあましていた時期です。別納でつぶした例も多く見られますが、窓口で受け付ける高額郵便物に貼って消化した局も多かったと推察されます。たまたまお客のもち込んだ現金書留便がちょうど120円料金となったので、まとめて5枚消化することが出来たということでしょう。
24円額面記念切手の使用場面
この年の文通週間切手は24円という端数額面だったため、適正使用の外信船便書状以外には、なかなか気の利いたカバーに遭遇しません。その事情は国立公園切手の場合と同様です。国内便ですぐ思いつくのは3倍重量の第5種便(201〜300g)への1枚貼りですが、そういうカバーが見つかっても大型封筒でアルバムリーフに貼るのにさぞや苦労することでしょう。
複数貼り、多数貼りでは、国際郵便では書留料48円、別配達料72円など、24円の倍数の料金が見つかります。その中で2枚貼りの書留便は比較的入手しやすいものでしょう。しかし国内便の場合は、前述の1枚貼り3倍重量5種便以外に、24円切手を有効に利用できる機会はなかなか見つかりません。
他の郵便に使用となると、やはり4円という端数が邪魔です。その端数を解消するもっともスッキリした方法は、同じ切手を5枚貼って120円とすることです。料金がちょうど120円となる場合があれば理想的で、まさしく今回の紹介品はその場合にあたります。現金書留便はあまりに料金が柔軟に変わるので嫌われることがありますが、こういう場合には大変有用な使用例を提供してくれます。1万円札3枚入りという自然な形でこの120円料金が実現した偶然に、感謝したくなります。