名 品・迷 品 B (36)

2023.12.01

 文通週間「京師」の料金改訂後使用

今回の紹介品は、間違いなく「迷品」の方ですね。しかしコレクションの中では、結構役立ちそうなマテリアルです。まずは画像をご覧ください。これを見ただけで説明は必要としないかと思いますが、一応は能書きを続けておきます。

 趣味60円ペア貼り定形外便.jpg
船便書状(料金30円)
TOKYO 1960.2.17 → オーストリア

文通週間切手
1958年に発行が始まった文通週間切手ですが、1975年までは海外あて船便書状基本料金の額面で発行されました。料金改訂にともない24円→30円→40円→50円と変遷しました。その後は海外あて航空便基本料金の一部または全部に対応する額面での発行が続き、現在に至っています。平成年代には航空葉書額面や国内用葉書への加貼用額面の発行も加わり、大変賑やかになりました。

令和改元をはさんだ2018・19年には、封書用90・110・130円、葉書用70円(2種連刷)、差額用8円または7円の計6種発行というピークを迎えましたが、これにはその額面の普通切手代用という役割が持たされていました。2023年10月の料金改訂によってその料金の大半が一般の普通切手で対応できるようになると一気に削減され、普通切手では対応できない最高額160円のみの発行という形になってしまいました。

文通週間切手の図案は、最初に広重「東海道五十三次」が採用された後、北斎の名画や各種伝統工芸品などの採用を経て、近年はまた広重や北斎となっています。特に2020年には広重「東海道五十三次」が完結を迎え、限定販売の55種連刷切手帳などというびっくりするものまで販売されました。

このような長い歴史の中で、同様に長い歴史を保つ趣味週間切手や国体記念切手とともに裏糊式での発行が続いていることは、特筆しておくべきことでしょう。記念切手の大半がシール式に移行したご時世、いつまでこれが維持されるか気になりますが、それより文通週間切手そのものの行く末を心配する方が先かもしれません。何せ国際文通週間という行事自体が、事実上切手の発行のみという実態ですから。

24円「京師」の使用例収集
このような長い歴史をもつ文通週間切手ですが、その中で(後年の差額用額面を除き)最初の1958年「京師」だけが、24円という半端な額面での発行となりました。海外あての船便封書料金がこのような額だったためですが、その料金が翌年4月の料金改訂で解消されて30円となったため、次の「桑名」からは30円額面での発行となりました。

この「京師」でも、使用例収集ではもちろん1枚貼り船便書状が基本となるのですが、半端な額面が災いして、それ以外に気の利いた使用例はなかなか見つかりません。国内3倍重量第5種便に1枚貼りで使用されたカバーが現れたら高値がつきそうですが、200g超となるそのようなカバーは、リーフに貼るのに苦労する大型封筒となりそうです。

混貼・複数貼り使用でも、気の利いたものはなかなか思いつきません。5枚貼りで額面の端数を解消した120円とし、高額料金となる各種郵便に使用したものが考えられますが、なかなかお目にかかれません。筆者のアルバムでは、国内便として上記のように120円料金とした現金書留便と雑多な混貼で35円料金とした速達書状、国際便として料金過納の3枚貼り航空便書状(料金70円のところ72円貼り)を貼り、何とか形をつくってきました。

紹介品は、1959年4月の料金改訂により30円料金となった船便書状に、差額用6円普通切手とともに貼って使用したカバーです。差し出しはAsiatic Society of Japan、なんとなく文通週間切手を業務用として買いおいていそうなところです。差額として貼られているのは産業図案の6円切手です。1951年11月の料金改訂で主用途を失った普通切手ですが、局によってはかなり長い間窓口で販売されていたようです。かなり自然なルックスのカバーとなりました。筆者のアルバムに貼られている3枚貼り料金過納便を、これで置き換えようと思っています。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ