名 品・迷 品 B (4)

2014.06.08

戦前国立公園4種セット貼りの外信書留便

筆者の守備範囲は戦後の日本切手ですが、戦前から継続発行されている国立公園シリーズについては、少しだけカタログコレクションを超える収集をしています。そんな中から、ちょっとした「クセ者」を紹介いたしましょう。


  ドイツあて書留便: TOKYO  1941.3.31
平面路封書料金20銭+外信書留料16銭=36銭

戦前の国立公園切手
戦前に発行が始まった国立公園切手は、国内あての葉書・封書、外国あての葉書・封書の料金に合わせた4種セット+小型シートという、豪華な姿で発行が続けられました。当時としては最新鋭のグラビア印刷機を駆使し、普通切手の2倍というサイズを生かした立派な製品に仕上がっています。第1集の富士箱根だけは小型シートなし、額面も1937年の料金改訂前のために他と異なっていますが、第2集「日光」から第6集「霧島」までは2銭、4銭、10銭、20銭の4種セット+小型シートというフル構成の発行、第7集「台湾」はそれを2組組み合わせて3つの公園をカバーした大作でした。一方第3集は、「大山」・「瀬戸内海」の2公園でセットとしています。国内封書用の4銭切手も、外国あての印刷物料金に該当していたので規定のUPU色を使い、どのセットも茶、緑、赤、青系統の色で印刷されています。

どの分野の収集でも同じですが、単片の未使用・使用済を一通り揃え終わったあとは、消印の種類を増やしたり使用例の収集へと進むのが定番です。この国立公園切手の場合は、当然のことながら、4種の額面の本来の用途どおりに使用された適正使用例の入手に取りかかることになります。しかしそれだけでは単調になります。適正使用例の収集にある程度の目処がつくと、何か変わったものを入手したくなるものです。

4種セット36銭料金
この国立公園切手のようにセットで発行された記念切手の場合は、使用例収集ではそれらをセットで貼ったカバーが魅力的です。そういう使用例の多くは、収集家の意図的に作ったフィラテリックメールですが、それはそれで悪くありません。戦前の国立公園(日光以降)の場合、20銭が外信書状料金で、それ以外の3種の額面合計16銭がちょうど外信書留料金に該当していたので、外信書留書状の料金は4種の額面合計36銭とちょうど一致します。従って各セットごとに、それらをセットで貼った外信書留便が存在します...ということで少し頑張って入手したのが、今回紹介のカバーというわけです。

台湾地区公園切手の使用例
紹介品には「大屯阿里山」が4種セットで貼られています。「次高タロコ」とともに、日本の統治下にあった台湾の国立公園を取り上げた切手ですが、これが戦前国立公園切手の最後の発行となりました。戦争の色が濃厚になってきた昭和16年(1941年)の発行ということで、記念切手を貼った郵便物はかなり減っていたようで、郵趣界に残されている使用済切手やカバーでも、消印などの状態のよいものは多くありません。戦前国立公園の使用済・使用例収集では、この台湾8種が最難関であると言ってよいでしょう。

今回紹介のセット貼り書留便は、この点で貴重な品です。封筒はコンパクトで傷みも少なく、消印もTOKYO欧文櫛型印が鮮明に押されています。差出人や宛先人は収集家なのでしょうが、このような美しいカバーを残してくれたことに感謝せずにいられません。宛先の住所は、Bad Emsと書かれているのが消されて、Ettalと書き改められています。Wikipediaで調べたら、Bad Emsはドイツ西部の人口1万人ほどの町、Ettalはドイツ南部、オーストリア国境近くにある人口794(ひぇ〜)の村だそうです。封筒裏面の画像を下に示しましたが、Bad Ems4月24日の着印と、Ettal4月25日の着印が鮮明に押されています。1日寄り道をしましたが、日本から1ヶ月足らずで到着したことになります。船便なのにドイツまでひと月もかからずに届いたというのには、ちょっと感心しました。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ